文献詳細
今月の主題 一般内科医が診る循環器疾患―3大病態を把握する
不整脈のマネジメント 【心房細動をどう手なずけるか】
文献概要
ポイント
●AF(心房細動)の心拍数が毎分100以上の場合,まずレートコントロールを行う.
●AFの心拍数が毎分99以下の場合,抗不整脈薬による薬理学的除細動を試みる.
●AFの停止に,ピルジカイニドの単回経口投与(pill-in-the-pocket)も有用である.
●抗不整脈薬の副作用として,1:1心房粗動,洞停止,torsade de pointesがある.
●有症候性で薬剤抵抗性の発作性AFはアブレーションの良い適応である.
●AF(心房細動)の心拍数が毎分100以上の場合,まずレートコントロールを行う.
●AFの心拍数が毎分99以下の場合,抗不整脈薬による薬理学的除細動を試みる.
●AFの停止に,ピルジカイニドの単回経口投与(pill-in-the-pocket)も有用である.
●抗不整脈薬の副作用として,1:1心房粗動,洞停止,torsade de pointesがある.
●有症候性で薬剤抵抗性の発作性AFはアブレーションの良い適応である.
参考文献
1)小川 聡:抗不整脈薬ガイドライン,CD-ROM版ガイドラインの解説とシシリアンガンビットの概念,pp37-45,ライフメデイコム,2000
2)Kumagai K, et al:Single oral administration of pilsicainide versus infusion of disopyramide for termination of paroxysmal atrial fibrillation:A multicenter trial. PACE 23:1880-1882, 2000
3)Haïssaguerre M, et al:Spontaneous initiation of atrial fibrillation by ectopic beats originating in the pulmonary veins. N Engl J Med 339:659-666, 1998
4)Haïssaguerre M, et al:Electrophysiological breakthroughs from the left atrium to the pulmonary veins. Circulation 10:2463-2465, 2000
5)Kumagai K, et al:A new approach for complete isolation of the posterior left atrium including pulmonary veins for atrial fibrillation. J Cardiovascular Electrophysiol 18:1047-1052, 2007
掲載誌情報