icon fsr

文献詳細

雑誌文献

medicina45巻4号

2008年04月発行

今月の主題 一般内科医が診る循環器疾患―3大病態を把握する

不整脈のマネジメント 【心房細動をどう手なずけるか】

ワルファリンとアスピリンをどう使い分けるか

著者: 是恒之宏1

所属機関: 1独立行政法人国立病院機構大阪医療センター臨床研究部

ページ範囲:P.682 - P.685

文献概要

ポイント

●リスク因子が増えるに従い,脳梗塞のリスクも増加する.

●CHADS2スコアは,心房細動患者における脳梗塞リスクを評価するうえで簡便かつ有用である.

●アスピリンはあくまでも次善の策であり,第一選択とすべきでない.

●抜歯や小手術ではワルファリン継続のうえで施行することが推奨される.

参考文献

1)Cardiogenic brain embolism. The second report of the cerebral embolism task force. Arch Neurol 46:727-741, 1989
2)1999-2000年度合同研究班報告(班長 外山淳治):心房細動治療(薬物)ガイドライン.Jpn Circ J 65:931-978, 2001
3)Connolly S, et al:Clopidogrel plus aspirin versus oral anticoagulation for atrial fibrillation in the atrial fibrillation clopidogrel trial with irbesartan for prevention of vascular events (Active W):A randomised controlled trial. Lancet 367:1903-1912, 2006
4)Gage BF, et al:Validation of clinical classification schemes for predicting stroke;Results from the National Registry of Atrial Fibrillation. JAMA 285:2864-2870, 2001
5)2002-2003年度合同研究班報告:循環器疾患における抗凝固・抗血小板療法に関するガイドライン―抜歯や手術時の対応.Circ J 68:1195,2004
6)小越和栄,他:内視鏡時の抗凝固,抗血小板薬使用に関する指針.Gastroenterol Endosc 47:2691-2695,2005

掲載誌情報

出版社:株式会社医学書院

電子版ISSN:1882-1189

印刷版ISSN:0025-7699

雑誌購入ページに移動
icon up

本サービスは医療関係者に向けた情報提供を目的としております。
一般の方に対する情報提供を目的としたものではない事をご了承ください。
また,本サービスのご利用にあたっては,利用規約およびプライバシーポリシーへの同意が必要です。

※本サービスを使わずにご契約中の電子商品をご利用したい場合はこちら