icon fsr

文献詳細

雑誌文献

medicina45巻4号

2008年04月発行

文献概要

今月の主題 一般内科医が診る循環器疾患―3大病態を把握する 心不全のマネジメント

慢性心不全例で,塩分と水はどこまで制限すべきなのか

著者: 杉浦知範1 木村玄次郎1

所属機関: 1名古屋市立大学大学院医学研究科心臓・腎高血圧内科

ページ範囲:P.695 - P.697

文献購入ページに移動
ポイント

●心不全では心拍出量を代償的に維持するため,腎におけるNa+再吸収は亢進している.

●重症心不全では水分の体内貯留が起こり,低Na+血症が進行し,予後が悪化する.

●本邦では,軽症心不全では1日塩分摂取量を7g以下に制限するように勧告している.

●体液バランスを考えると「飲水」量は「尿」の量にほぼ等しい.

●心不全患者が腎機能障害を呈した場合は,予後が悪化する.

参考文献

1)循環器病の診断と治療に関するガイドライン合同研究班:慢性心不全治療ガイドライン.Circ J 64:1023-1079,2000
2)Hunt SA, et al:ACC/AHA Guideline for the evaluation and management of chronic heart failure in the adult;Executive summary A report of the American College of Cardiology/American Heart Association Task Force on Practice Guidelines (Committee to Revise the 1995 Guideline for the Evaluation and Management of Heart Failure);Developed in Collaboration With the International Society for Heart and Lung Transplantation;Endorsed by the Heart Failure Society of America. Circulation 104:2996-3007, 2001
3)He J, et al:Dietary sodium intake and incidence of congestive heart failure in overweight US men and women:first National Health and Nutrition Examination Survey Epidemiologic Follow-up Study. Arch Intern Med 162:1619-1624, 2002
4)Konstam MA, et al:Effects of oral tolvaptan in patients hospitalized for worsening heart failure:the EVEREST Outcome Trial. JAMA 297:1319-1331, 2007

掲載誌情報

出版社:株式会社医学書院

電子版ISSN:1882-1189

印刷版ISSN:0025-7699

雑誌購入ページに移動
icon up

本サービスは医療関係者に向けた情報提供を目的としております。
一般の方に対する情報提供を目的としたものではない事をご了承ください。
また,本サービスのご利用にあたっては,利用規約およびプライバシーポリシーへの同意が必要です。

※本サービスを使わずにご契約中の電子商品をご利用したい場合はこちら