icon fsr

文献詳細

雑誌文献

medicina45巻9号

2008年09月発行

文献概要

今月の主題 Multiple problemsの治療戦略 内科診療におけるmultiple problems 【高齢者治療のジレンマ】

摂食障害,認知症の患者への胃瘻造設

著者: 岡田晋吾1

所属機関: 1北美原クリニック

ページ範囲:P.1662 - P.1665

文献購入ページに移動
ポイント

●経腸栄養ルートの第一選択はPEG(経皮内視鏡的胃瘻造設術)となっているが,極度の低栄養を示す高齢者では他の栄養ルートからの栄養療法を選択すべきである.

●摂食障害による低栄養患者では,PEGによる栄養療法を行うことで栄養状態が改善するだけでなく,肺炎予防なども期待できる.PEGによる栄養療法を行いながら,摂食嚥下訓練を行うことも可能である.

●認知症患者に対するPEGの効果についてのエビデンスはないが,その適応決定にあたっては,文化,宗教的,感情的な要因を考慮しながら決定することが大切となる.

参考文献

1)藤島一郎:ナースのための摂食・嚥下障害ガイドブック,中央法規出版,2005
2)Murphy LM, et al:Percutaneous endoscopic gastrostomy does not prolong survival in patients with dementia. Arch Intern Med 163:1351-1353, 2003
3)Jonsen AR, et al:Clinical Ethics;A practical Approach to Ethical Decisions in Clinical Medicine, 3rd ed, McGraw-Hill, New York, 1992

掲載誌情報

出版社:株式会社医学書院

電子版ISSN:1882-1189

印刷版ISSN:0025-7699

雑誌購入ページに移動
icon up

本サービスは医療関係者に向けた情報提供を目的としております。
一般の方に対する情報提供を目的としたものではない事をご了承ください。
また,本サービスのご利用にあたっては,利用規約およびプライバシーポリシーへの同意が必要です。

※本サービスを使わずにご契約中の電子商品をご利用したい場合はこちら