icon fsr

文献詳細

雑誌文献

medicina46巻1号

2009年01月発行

今月の主題 循環器薬の使い方 2009

頻用される循環器薬の使い方

抗不整脈薬:Ⅲ群薬

著者: 横山泰廣1 佐藤康弘1

所属機関: 1国立病院機構災害医療センター循環器内科

ページ範囲:P.66 - P.70

文献概要

ポイント

●Ⅲ群薬は,活動電位持続時間の延長を主な作用とするKチャネル遮断薬である.

●IKr遮断薬は逆頻度依存性を示し,徐脈時にQT延長が増強する.

●β遮断作用は,Kチャネル遮断薬の弱点を補うことが期待される.

●アミオダロンは,心外副作用に注意する.

●QT>550 msecでは薬剤を減量,中止するのが安全である.

参考文献

1)循環器病の診断と治療に関するガイドライン(2005年度合同研究班報告):心房細動治療(薬物)ガイドライン(2006年改訂版).日本循環器学会ホームページ(http://www.j-circ.or.jp/guideline/index.htm)に掲載
2)Okishige K, et al:Clinical Study of the Acute Effects of Intravenous Nifekalant on the Defibrillation Threshold in Patients With Persistent and Paroxysmal Atrial Fibrillation. Circ J 72:76-80, 2008
3)Yoshiga Y, et al:Beta-blocker decreases the increase in QT dispersion and transmural dispersion of repolarization induced by bepridil. Circ J 66:1024-1028, 2002
4)Fujiki A, et al:Usefulness and safety of bepridil in converting persistent atrial fibrillation to sinus rhythm. Am J Cardiol 92:472-475, 2003

掲載誌情報

出版社:株式会社医学書院

電子版ISSN:1882-1189

印刷版ISSN:0025-7699

雑誌購入ページに移動
icon up

本サービスは医療関係者に向けた情報提供を目的としております。
一般の方に対する情報提供を目的としたものではない事をご了承ください。
また,本サービスのご利用にあたっては,利用規約およびプライバシーポリシーへの同意が必要です。

※本サービスを使わずにご契約中の電子商品をご利用したい場合はこちら