icon fsr

文献詳細

雑誌文献

medicina46巻11号

2009年11月発行

今月の主題 脳卒中の征圧をめざして

脳卒中の救急診療:7つのバトン

t-PA静注療法の現状

著者: 古賀政利1

所属機関: 1国立循環器病センター内科脳血管部門

ページ範囲:P.1794 - P.1797

文献概要

ポイント

●発症3時間以内の脳梗塞に対するアルテプラーゼ(t-PA)による経静脈的血栓溶解療法が標準治療として普及している.

●低用量アルテプラーゼ(0.6mg/kg)でも欧米と同様の治療成績を得ている.

●t-PA承認後に,「脳卒中は救急疾患」の認識が広まり,脳卒中診療体制の整備が喫緊の課題になっている.

●欧米では発症後4.5時間以内の脳梗塞を治療対象としつつある.

参考文献

1)Wahlgren N, et al:Thrombolysis with alteplase for acute ischaemic stroke in the Safe Implementation of Thrombolysis in Stroke-Monitoring Study(SITS-MOST):An observational study. Lancet 369:275-282, 2007
2)Nakashima T, et al:Arterial occlusion sites on MRA influence the efficacy of intravenous low-dose(0.6 mg/kg)alteplase therapy for ischemic stroke. Int J Stroke 2009(in press)
3)Kimura K, et al:Large ischemic lesions on diffusion-weighted imaging done before intravenous tissue plasminogen activator thrombolysis predicts a poor outcome in patients with acute stroke. Stroke 39:2388-2391, 2008
4)Toyoda K, et al for the Stroke Acute Management with Urgent Risk-factor Assessment and Improvement (SAMURAI) Study Investigators:Routin use of intravenous low-dose recombinant tissue plasminogen activator in Japanese patients;General outcomes and prognostic factors from the SAMURAI register. Stroke 40, 2009 [Epub ahead of print]
5)Hacke W, et al:Thrombolysis with alteplase 3 to 4.5 hours after acute ischemic stroke. N Engl J Med 359:1317-1329, 2008

掲載誌情報

出版社:株式会社医学書院

電子版ISSN:1882-1189

印刷版ISSN:0025-7699

雑誌購入ページに移動
icon up

本サービスは医療関係者に向けた情報提供を目的としております。
一般の方に対する情報提供を目的としたものではない事をご了承ください。
また,本サービスのご利用にあたっては,利用規約およびプライバシーポリシーへの同意が必要です。

※本サービスを使わずにご契約中の電子商品をご利用したい場合はこちら