icon fsr

文献詳細

雑誌文献

medicina46巻11号

2009年11月発行

文献概要

今月の主題 脳卒中の征圧をめざして 明日の脳卒中:7つの課題と展望

若年脳卒中と脳動脈解離

著者: 松岡秀樹1

所属機関: 1国立循環器病センター内科脳血管部門

ページ範囲:P.1847 - P.1850

文献購入ページに移動
ポイント

●脳動脈解離の解離部位は,欧米では頸部内頸動脈が,本邦では頭蓋内椎骨動脈が最も多い.

●若年発症のWallenberg症候群や,前大脳動脈領域梗塞の症例では動脈解離を疑い,血管評価を行う必要がある.

●解離診断においては,二重腔の存在を証明することが重要である.所見の経時的変化の観察も重要である.

●頭蓋外解離による脳梗塞では抗凝固療法を施行されることが多いが,頭蓋内解離では血管形態に応じて治療を選択する.

●SAH発症の脳動脈解離例には再出血予防として外科治療や血管内治療が行われることが多い.

●若年脳卒中の原因として,奇異性脳塞栓症や抗リン脂質抗体症候群,AVMなども重要である.

参考文献

1)峰松一夫・他:若年者脳卒中診療の現状に関する共同調査研究;若年者脳卒中共同調査グループ(SASSY-Japan).脳卒中 26:331-339,2004
2)松岡秀樹:脳動脈解離の現状―本邦の実態(アンケート調査,後ろ向き登録研究から).松岡秀樹(編):脳動脈解離診療の手引き,pp 8-16,2009
3)山浦 晶・他:非外傷性頭蓋内解離性動脈病変の全国調査(第1報).脳卒中の外科 26:79-86,1998
4)山浦 晶・他:非外傷性頭蓋内解離性動脈病変の全国調査(第2報).脳卒中の外科 26:87-95,1998

掲載誌情報

出版社:株式会社医学書院

電子版ISSN:1882-1189

印刷版ISSN:0025-7699

雑誌購入ページに移動
icon up

本サービスは医療関係者に向けた情報提供を目的としております。
一般の方に対する情報提供を目的としたものではない事をご了承ください。
また,本サービスのご利用にあたっては,利用規約およびプライバシーポリシーへの同意が必要です。

※本サービスを使わずにご契約中の電子商品をご利用したい場合はこちら