icon fsr

文献詳細

雑誌文献

medicina46巻3号

2009年03月発行

文献概要

今月の主題 膵炎のマネジメント―急性膵炎・慢性膵炎・自己免疫性膵炎 膵炎をどう治療するか:慢性膵炎のマネジメントのポイントは?

一般医ができる膵機能検査に何があるか?

著者: 洪繁1 石黒洋2 後藤秀実1

所属機関: 1名古屋大学大学院医学研究科消化器内科 2名古屋大学大学院医学研究科健康栄養医学

ページ範囲:P.441 - P.444

文献購入ページに移動
ポイント

●慢性膵炎では,膵内外分泌機能不全が特徴であり,個々の患者の治療に当たっては膵機能を適切に評価する必要がある.

●膵外分泌機能は,導管細胞機能と腺房細胞機能に分けられる.

●現在,国内ではセクレチン製剤が入手できないため,導管細胞機能の評価は不可能である.

●腺房細胞機能の評価としては,キモトリプシン活性を評価するBT-PABAテストがある.

参考文献

1)Somogyi L, et al:Comparison of biologic porcine secretin, synthetic porcine secretin, and synthetic human secretin in pancreatic function testing. Pancreas 27:230-234, 2003
2)Naruse S, et al:Fecal pancreatic elastase;Reproducible marker for severe exocrine pancreatic insufficiency. J Gastroenterol 41:901-908, 2006
3)Ishii Y, et al:Mesurement of extra-pancreatic secretory function by 13C-dipeptide breath test. Transl Res 149:298-303, 2007

掲載誌情報

出版社:株式会社医学書院

電子版ISSN:1882-1189

印刷版ISSN:0025-7699

雑誌購入ページに移動
icon up

本サービスは医療関係者に向けた情報提供を目的としております。
一般の方に対する情報提供を目的としたものではない事をご了承ください。
また,本サービスのご利用にあたっては,利用規約およびプライバシーポリシーへの同意が必要です。

※本サービスを使わずにご契約中の電子商品をご利用したい場合はこちら