「のどが痛い……」という訴えのもつ広がりが,本号「苦手感染症の克服」の意図を良く表現している.「咽頭痛」など毎日のように遭遇する訴えであるが,無考えに「風邪」と診断し,あろうことか抗菌薬まで処方する……といった診療のスタイルは本号の意図と真反対にある.
咽頭痛の原因にはHIVの急性感染や第2期梅毒,淋菌性あるいはクラミジア性咽頭炎といった性感染症,狂犬病やマラリアといった旅行者の感染症,野兎病やエボラ熱といったバイオテロの道具になりうる感染症,新型インフルエンザ,喉頭結核,薬剤アレルギーやそれに合併する好中球減少症などが含まれ,鑑別診断のリストはさらに亜急性甲状腺炎,多くの膠原病……と続いていく.
雑誌目次
medicina46巻4号
2009年04月発行
雑誌目次
今月の主題 苦手感染症の克服
扉 フリーアクセス
著者: 青木眞
ページ範囲:P.533 - P.533
理解のための21題―内科認定医・専門医試験対策
ページ範囲:P.669 - P.672
性感染症
Editorial
著者: 星哲哉
ページ範囲:P.535 - P.535
本号のテーマは“苦手”感染症の克服であり,本章では性感染症を取り上げた.つまり,一部の医師を除き,ほとんどの医師が性感染症を“苦手”としているのである.苦手というと響きは軟らかいが,厳しい言い方をお許しいただければ性感染症の診断,対処法(治療法だけでなく,予防法,行政への報告方法も含む)を“知らない”という医師が多いのである.
性感染症はまず予防が大切である.性感染症を起こさせない,蔓延させないように可能な限り努力すべきである.残念なことに現行の医療保険制度では予防医療に対する保険適用はないが,公衆衛生も医師に委ねられた義務として積極的に啓発活動にかかわらなくてはならない.これには行政の協力が不可欠であるが,日本はまだシステムが十分にでき上がっていない.日本独自のシステムと問題について,われわれ医療者は認識する必要がある.これらの点に関して,第一線で教育・啓発活動にかかわっている堀氏の論文を参考にしていただきたい.
国内の発生状況と日本独特の問題
著者: 堀成美 , 岡部信彦
ページ範囲:P.536 - P.539
ポイント
●「全数報告」の性感染症は,医療機関に関係なく,診断した医師すべてが報告する.
●無症状・未受診・未検査の患者は,統計数字に反映されていない.
●積極的な新規症例把握のために,医師による接触者(パートナー)への検査推奨が有効である.
見逃さないための病歴と身体所見
著者: 星哲哉
ページ範囲:P.540 - P.543
ポイント
●性感染症は泌尿・生殖器に限局しない全身性疾患という認識をもつべきである.的確に診断するためには,原因微生物からよりも,感染部位(臨床症状のある部位)からのアプローチが有用である.
●正確な診断のためには,正確な病歴をとることが大切である.
●1つの性感染症を診断したら(あるいは疑ったら),ほかの性感染症も合併していることが多いので,併せて対処する.
陰部潰瘍性病変
著者: 小嶋一
ページ範囲:P.544 - P.547
ポイント
●陰部潰瘍性病変は,プライマリケア医でも扱えるようになるべきである.
●陰部ヘルペスが最も多く,梅毒がそれに次ぐ.両者の合併もある.
●陰部ヘルペスでは,PCR法によるウイルスの証明が最も感度が高い.
●梅毒は全身の臓器を侵し,多彩な症状を呈する.
●梅毒の診断と治療には,血清学的検査が必須である.
性教育,1次予防・2次予防
著者: 堀成美
ページ範囲:P.548 - P.550
ポイント
●ワクチン接種から患者教育まで,臨床医は幅広く予防に関与することが可能である.
●無症候・知識不足から感染リスク認知のない患者が多い.
●性感染症の早期診断・治療は,個人・社会におけるHIV感染抑制につながる.
●医師の説明不足が患者の誤解・リスク行動に影響することがある.
性暴力(レイプ)被害者の診療(緊急避妊を含む)
著者: 前田重信
ページ範囲:P.552 - P.557
ポイント
●患者の評価は,可及的速やかに72時間以内に施行する.
●診察前に警察に通報(本人の同意はお忘れなく!).
●詳細な身体所見,適切な証拠収集は,法の場に耐えうるものに.
●STDsに対する治療と予防処置を理解し,必要があれば避妊処置を.
●早期からの精神的ケアを!
HIV感染症
Editorial
著者: 山元泰之
ページ範囲:P.558 - P.559
本邦におけるHIV感染者の累計患者数は2008年末に15,000人を超えた.2000年時における,2010年でのHIV感染者数の将来予測値が50,000人前後とされていたので,望ましい方向へ予測が外れたといえなくもない.しかし,社会をさほど吃驚させないレベルで着実に浸潤していく現在の状況は,この巧まざる生態をもつウイルスと人類は永くかかわっていかざるを得ないことを想起させる.予測を下回るとはいえ,現在の増加速度を維持するとすれば,5~6年で現在の2倍の30,000人前後のHIV感染者数となろう.このため,都市部の医家では,HIV医療に携わるか否かを別としても,HIV感染者となんらかの形で交叉する確率は高いと思われる.
HIV感染症の治療分野では,1995年前後までは使用できる抗HIV薬,抗日和見感染症薬も少なく,重症化して絶命するまでなす術もないという状況であった.しかし,そのような状況は1996~1997年に先進諸国で使用可能となったプロテアーゼ阻害薬を含む多剤併用療法(highly active anti-retroviral therapy:HAART)によって一変することになる.後退しながら局面を取り繕うのみの医療から,前進する医療へ変化したのである.1996年当時は20カプセルほどの大量の薬剤を服用する必要があり,数年内のうちにHAART服用者が脂肪代謝異常や糖代謝異常を発症する事例が多発するなど,蜜月はそう長くは続かなかった.しかし,間近な死は遠ざけることが可能になったのである.
早期発見のコツ
著者: 加藤哲朗
ページ範囲:P.560 - P.563
ポイント
●HIV感染症は,早期診断・発見が重要である.
●HIV感染症では,その経過中に,高度に免疫不全が進行しなくても認められるいくつかの所見,症状,病歴が含まれていることがあり,それを見逃さないようにすることが早期発見につながる.
●HIV感染症の存在を考慮すべき状況として,AIDS指標疾患,AIDS指標疾患ではないがHIV感染症と関連のあるもの(臨床検査値異常),HIV急性感染,性感染症などがある.
診療所におけるHIV診療
著者: 山中晃 , 金子恵 , 江刺昭子
ページ範囲:P.564 - P.568
ポイント
●抗HIV療法(HAART)の進歩で,HIV感染症は数十年単位の長期的な療養を要する疾患となった.
●HIV感染症は,一定の免疫機能回復が得られた後は,common diseaseと同様に無床診療所,クリニックで診療継続が可能であり,就労者にはむしろ利便性が高い.ただし,身体障害者福祉法,障害者自立支援法など,医療費補助制度の理解が必要である.
●HIV感染症は,HIVに関する基礎知識を有する常勤看護師,ソーシャルワーカー,心理カウンセラーなど診療チームでの包括医療が望ましく,それを成就するためにHIV診療拠点病院と協力診療所の円滑な医療連携が肝要である.
エイズ発症で初めて感染を知る
著者: 味澤篤
ページ範囲:P.570 - P.572
ポイント
●日本国内では,HIV感染者もエイズ患者も増加し続けている.
●節外性非Hodgkin悪性リンパ腫をみたら,HIV感染症の合併を考慮する.
●エイズ関連悪性リンパ腫は,予後が不良で,標準的な治療も定まっていない.
●エイズでは,ニューモシスチス肺炎+ほかの肺疾患もしばしばみられる.
●エイズでの下痢の原因は多岐にわたっており,原因不明の場合は内視鏡が有用である.
ニューモシスチス肺炎
著者: 柳澤如樹
ページ範囲:P.574 - P.577
ポイント
●HIV感染者が発症する日和見感染症のなかで,最も頻度が高い.
●発症初期は,胸部X線写真が正常であることも少なくない.
●合併感染,特に肺結核との合併に注意する必要がある.
●ST合剤による治療は効果が高いが,発熱や発疹などの副作用も多い.
●発症予防には,ST合剤が最も有効である.
結核
Editorial
著者: 永井英明
ページ範囲:P.579 - P.579
2007年のわが国の結核罹患率は19.8(人口10万人対の新登録患者数)と20を下まわったが,いまだ年間25,000人以上の患者の発生がある.ほとんどの欧米先進国の結核罹患率が10以下であり,5以下の国もあることを考えれば,わが国は依然として結核の中蔓延国である.国内の結核罹患率の地域格差は大きく,大都市で高い.大阪市は人口10万対52.9,名古屋市30.6,東京都特別区29.3であり,最も低い長野県の10.3に比べると3~5倍の高さである.
結核患者の年齢分布をみると,20歳台の新登録結核患者は1,924人であり,その内訳をみると外国人20.3%,無職臨時日雇など18.3%,医療関係者8.8%とハイリスク者が上位を占めている.80歳以上の高齢結核患者が全患者の1/4を占め,その割合は増加傾向にある.
一般医家の診療上のpitfall
著者: 永井英明
ページ範囲:P.580 - P.582
ポイント
●わが国は結核の中蔓延国であることを認識すべきである.
●肺結核を強く示唆する胸部X線所見は,散布性粒状影(tree-in-bud)である.
●胸部異常陰影のある症例については,喀痰の抗酸菌検査を必ず行うべきである.
●結核はあらゆる臓器に病変をきたすので,肺外結核も忘れてはいけない.
●結核の治療は標準治療を行う.それからはずれた単剤治療などを行ってはいけない.
QuantiFERON®-TB 第2世代(QFT-2G)の現状と注意点
著者: 永井英明
ページ範囲:P.583 - P.585
ポイント
●QFT-2Gは,感度・特異度ともに高い結核感染診断法である.
●BCG接種の影響を受けないので,ツベルクリン反応に代わる検査法である.
●結核患者の接触者検診,医療関係者の結核管理,結核の補助診断などに用いられる.
●結核に感染して,8~10週間後に陽転化すると考えられている.
●結核発病(活動性結核)の証拠にはならないことを十分認識しなければならない.
結核の院内感染対策
著者: 佐々木結花
ページ範囲:P.586 - P.589
ポイント
●患者トリアージ:初診時呼吸器症状を有する患者は,サージカルマスクをつけていただき,他患者と別の動線で早期診断を行う.
●飛沫核飛散防止対策:飛沫核を飛散させる可能性のある医療行為を行う部屋は,陰圧とすべきである.
●早期診断:呼吸器症状を呈する患者が受診した場合,画像所見で異常があれば,喀痰抗酸菌塗抹培養検査を3回行う.
●職員健康管理:職員健康診断は,就労時,定期健診を適切に行い,就労時は結核感染の有無を判断するためにQFT-2G検査を行う.
●接触者検診:患者発生時は速やかに保健所に届出をし,院内の接触者を把握するが,独自で検診してはならない.
免疫不全と感染症
Editorial
著者: 岸本暢将
ページ範囲:P.591 - P.591
感染症に対する宿主の防御として,重要な役割を担う免疫機能.実際,この免疫機能が障害される免疫グロブリン異常や補体欠損症などの原発性免疫不全(先天性あるいは後天性)は非常に頻度が低いが,何らかの原因による続発性免疫不全をもつ患者は日常一般医,総合内科医がよく遭遇する.“続発性免疫不全症”といっても聞き慣れない言葉かもしれない.表1のような状態により二次的に正常な免疫機能が障害された状態をもつ患者を続発性免疫不全と呼んでいる.
また,表1に挙げる状態以外にも,患者が解剖学的に正常な機能をもたない臓器をもつ場合には,さらに感染症のリスクが高まることに留意する.例えば,慢性閉塞性肺疾患,喘息,間質性肺炎などの基礎疾患をもつ患者では,正常な肺の機能が保たれていないため,さらに肺炎に罹患するリスクは高まる.表1に挙げる状態も合わせ,抗菌薬の選択も変わってくることもあるので,予防投与を行うかの決定にも重要な要素となる.
ステロイド長期使用患者での免疫不全と感染症
著者: 大路剛 , 岸本暢将
ページ範囲:P.592 - P.595
ポイント
●ステロイド投与の際は,プレドニゾロン換算15~20 mg/日以上の投与量で,8週間以上投与する場合はPCP予防投与を考慮する.
●PCP予防に,現在日本で使用可能なもので最も効果と副作用のバランスがとれているのはST合剤.
●結核発症リスクは,プレドニゾロン15 mg/日以上で高まる.
●潜在結核が証明できれば治療したほうがよい.
●ステロイド投与下でのイソニアジドによる結核の発症予防のRCTは存在しないが,有用性を示唆するstudyは散見される
●B型肝炎合併症例では,肝臓内科と相談すべきである.
好中球減少症
著者: 松永直久
ページ範囲:P.596 - P.600
ポイント
●好中球減少症患者で感染症が疑われる場合の考え方を理解する.
●好中球減少症が感染症の原因なのか,結果なのか,関連性が薄いのかを意識する.
●早急な対応が必要な敗血症が好中球減少症として現れることもある.
糖尿病患者における感染症
著者: 本郷偉元
ページ範囲:P.602 - P.604
ポイント
●“DM(糖尿病)なんてエイズと思え.”
●糖尿病患者では,結核罹患率が高い.
●糖尿病患者では,肺炎球菌肺炎は重症化しうる.
●気腫性腎盂腎炎は,糖尿病患者で起こりやすい重症な腎盂腎炎である.
●糖尿病患者の骨髄炎では,切断や血行再建などの外科的処置が必要となることがある.
●糖尿病性の足の感染症(DM foot infection)が骨にまで及んでいるかどうかをみるのに“probe to bone test”がある.
新型インフルエンザ
Editorial
著者: 高山義浩
ページ範囲:P.607 - P.607
新型インフルエンザは,毎年流行を繰り返してきたインフルエンザウイルスとは表面の抗原性が全く異なる新型のウイルスが出現することにより,およそ10~40年の周期で発生している.ほとんどの人が新型のウイルスに対する免疫をもっていないため,世界的な大流行(パンデミック)となり,大きな健康被害とこれに伴う社会的影響をもたらすことが懸念されている.
20世紀では,1918年に発生したスペインインフルエンザの大流行が最大で,世界中で約4千万人が死亡したと推定されており,わが国でも約39万人が死亡している.また,1957年,1968年にもそれぞれ流行があり,さまざまな混乱が記録されている.
わが国の流行予測と医療体制整備
著者: 高山義浩
ページ範囲:P.608 - P.611
ポイント
●新型インフルエンザの流行予測とは,対策を推進してゆくための便宜上の仮説にすぎず,すべての対策は柔軟なものが求められる.
●新型インフルエンザの蔓延期には,すべての事業の縮小が余儀なくされる.これは医療機関も例外ではない.
●発熱外来は流行段階によって役割が異なる.感染拡大期までは早期に発見して入院措置へつなげることが目的であり,蔓延期以降は増大する医療ニーズに対応することが目的である.
●蔓延期における重症者の入院医療には,原則としてすべての入院医療機関が対応するという方針がまずは求められる.
新型インフルエンザ流行時に医療を提供するために
著者: 和田耕治
ページ範囲:P.612 - P.614
ポイント
●流行時には,ほとんどすべての医療機関が患者に対応しなければならない.
●医療機関は,組織として医療従事者を感染や過労から守る.
●医療従事者は,自分の身を守るための感染予防策を十分に実施する.
●自分の顔にあったN95マスク(防じんマスクDS2)を見つけるには,フィットテストが必要.
今日,患者を前にしたら
著者: 岩田健太郎
ページ範囲:P.616 - P.619
ポイント
●新型インフルエンザは,現在存在しない概念である.
●したがって,現行の知識の範疇を超えた事実が「後で」判明する可能性がある.
●不測の事態があり得ることを想定して,「中腰で」診療する.
●普段の発熱診療がきちんとできて,初めて特殊な発熱診療ができる.
輸入感染症
Editorial
著者: 加藤康幸
ページ範囲:P.621 - P.621
それは,年末仕事納めの日であった.5日前に発熱,頭痛を訴えた患者が,意識障害,黄疸,腎不全をきたしており,2週間前にアフリカから帰国したという.「重症マラリア」という診断名が頭をよぎる.このような事例は,日本に限らず,マラリアという疾患が排除された地域では,毎年少なからず繰り返されている悲劇といってよいだろう.竹下論文が強調するように,旅行者において熱帯熱マラリアは内科救急疾患である.
診療のポイントは何かと聞かれれば,疫学の知識を味方につけるということだろう.なかでも,古宮論文に述べられているように,疾患の地理的分布と潜伏期の知識が重要である.グローバル化の時代とはいっても,有病率の差は世界に厳然と存在し,自然環境や政治,経済,文化などと絡んで複雑な状況を呈している.そもそも,輸入感染症とは,有病率が外国において国内よりずっと高い疾患と考えることができる.例えば,日本で毎年数万人規模の患者が発生している麻疹は,北米からみた場合,輸入感染症ということになる.幸いなことに,インターネットにより,これらの情報が入手しやすくなってきた.
途上国帰りの発熱
著者: 古宮伸洋
ページ範囲:P.622 - P.626
ポイント
●途上国帰りであっても,発熱患者への基本的なアプローチは同じ.
●マラリアは治療が遅れると致命的.マラリアの可能性を最優先に考える.
●渡航に関しての詳細な問診が重要.地域はどこか? 都市部なのか,農村部なのか? 旅行のスタイルは?
●潜伏期はどの程度と見積られるのか? 潜伏期で鑑別疾患が絞れる.
●診断の助けとなる随伴症状(呼吸器,消化器症状など)は?
途上国帰りの下痢
著者: 倉井華子
ページ範囲:P.628 - P.631
ポイント
●途上国帰りの下痢起因菌で頻度が高いのは,カンピロバクター,病原性大腸菌,赤痢菌,腸チフス・パラチフスであった.
●細菌性以外では,ランブル鞭毛虫やクリプトスポリジウムなどの寄生虫,ノロウイルス,偽膜性腸炎,薬剤性腸炎や潰瘍性大腸炎などもみられる.
●マラリアも下痢を起こすことがあり,見逃してはならない.
●便培養に加え,寄生虫検査,血液培養,CD毒素なども症例に応じ追加する.
●治療薬はキノロン製剤が一般的であるが,カンピロバクターや腸チフス・パラチフスにおいてはキノロン低感受性菌が増加しており,注意が必要である.
途上国帰りの咬症(狂犬病)
著者: 山本舜悟
ページ範囲:P.632 - P.635
ポイント
●発熱患者では,海外渡航歴を確認する必要がある.患者は自分から言わないことも少なくない.
●狂犬病流行地域で動物に咬まれたら,すぐに現地の医療機関を受診し,狂犬病予防,破傷風予防を受ける必要がある.
マラリア―自分で,いかに診断するか?
著者: 竹下望
ページ範囲:P.636 - P.640
ポイント
●“発熱”を主訴とした患者で,どのような人にマラリアを考えなければならないか?
●マラリアを考えたときに自分の施設でできる検査は?
●Giemsa染色のポイント
●マラリアの治療選択に必要なのは,耐性・重症度・既往の確認.
●困ったときには,専門機関に相談を.
ワクチン
Editorial
著者: 菅沼明彦
ページ範囲:P.642 - P.643
予防接種は,感染症診療における重要な領域と認識されているが,内科医が苦手意識をもちやすい分野ではないだろうか.それは,「予防接種は小児科の領域」との先入観や,実感しにくい効果,副作用への懸念,などが原因なのかもしれない.また,接種方法,接種間隔,禁忌などのルールが,さらに煩わしさを感じさせるのかもしれない.自分の経験を振り返っても,学生時代に習った予防接種は,小児科の定期接種の印象が強く,内科で予防接種を習った記憶がほとんどない.筆者も,思いがけず予防接種に携わる立場になって,あわてて勉強し出した,というのが偽らざるところである.
しかし,実際の診療で,内科医と予防接種のつながりは希薄ではなく,今後,予防接種への知識が要求される場面は増えてくるのでないかと思われる.
一般内科医とワクチンの基礎
著者: 菅沼明彦
ページ範囲:P.644 - P.647
ポイント
●ワクチンは,抗原物質により生ワクチンと不活化ワクチンに分類される.
●接種部位,接種間隔,禁忌などに関するルールがあり,接種前の確認が重要.
●ワクチンの効果について,国内外の種々の疫学的なデータが示されている.
●ワクチンの副作用は局所反応が多く,重篤な副作用は非常に稀である.
定期接種,トラベラーズワクチン,医療従事者のワクチン
著者: 菅沼明彦
ページ範囲:P.648 - P.653
ポイント
●定期接種は,1994年に個別接種・勧奨接種へ変更され,近年も改定が行われている.
●海外渡航者には,渡航先,目的など応じたワクチン接種が考慮される.
●病院感染対策の一環として,適切なワクチンプログラムが重要である.
Q&A―ワクチンについての疑問に答える
著者: 菅沼明彦
ページ範囲:P.654 - P.657
Question
Q1 麻疹ワクチンの接種希望者が受診してきたが,抗体検査の結果をみてから,接種を判断したほうがよいのか?
Q2 子どものころに卵アレルギーといわれて,麻疹ワクチンが接種できなかった.今は卵も食べられるが,麻疹ワクチンを接種して大丈夫か?
Q3 B型肝炎ワクチンの接種を行っているが,1回目の接種から3カ月経過してしまった.本日接種しようと思うが,最初から打ち直しとなるのか?
Q4 3年間の東南アジアへの赴任を命ぜられたが,出発まであと1カ月しかない.どうしたらよいか?
Q5 国内で犬にかまれたのですが,狂犬病ワクチンを接種したほうがよいですか?
Q6 海外で猫に引っかかれて,狂犬病ワクチンを2回接種した.このあと,どうしたらよいの?
Q7 生ワクチンを接種した後に妊娠が判明したが,どうしたらよいか?
Q8 生ワクチンの接種後に,ワクチンのウイルスをほかの人に移したりはしないか?
Q9 以前ワクチンを接種した直後に,立ちくらみがしたことがある.ワクチンの副作用か?
Q10 麻疹,風疹などに接触した後にワクチン接種しても,発症を予防できるのか?
座談会
苦手感染症をどう診るか?
著者: 青木眞 , ローレンス・ティアニー , 志水太郎 , 藤田芳郎
ページ範囲:P.658 - P.667
一般医家にとって,しばしばある種の感染症は「苦手」とされ,敬遠される.しかし,それらの疾患に,われわれはいつ遭遇してもおかしくなく,見逃しや診断の遅れが命取りになることもある.本号では,苦手感染症の診かたを,第一線の内科医たちにお話しいただいた.
コラム
期待される新しい感染症治療薬
著者: 柳秀高
ページ範囲:P.578 - P.578
抗菌薬は一般に,使えば使うほど耐性化し,効かなくなる.適正使用により手持ちの薬の有効期間を少しでも長引かせる努力をすることと,新しい薬剤の開発をバランスよく行う必要がある.しかし,新しい抗菌薬の開発を取り巻く環境は厳しい.一言でいえば,耐性菌は増加しているが,それらを治療するための新しい抗菌薬の開発は枯渇している.抗菌薬は多くの場合2週間程度,骨髄炎などでもせいぜい8週間投与されるのみで,一生投与される糖尿病薬,降圧薬,高脂血症薬などに比べると投資当たりの収益性に劣るため,多くの製薬会社が撤退している分野なのである1).
小児感染症専門医の役割:小児と大人の違いとは?
著者: 齋藤昭彦
ページ範囲:P.590 - P.590
“Children are not just miniature of adults(小児は単なる大人のミニチュアではない)”という言葉をどこかで耳にされた方は多いのではないだろうか? 小児科医が小児の特殊性をほかの医師に強調するときによく使う言葉であるが,小児科全般では,患児の年齢によって,疾患の病態生理が大きく異なるため,大人とは異なるアプローチが必要であることはいうまでもない.同時に小児は,常に成長の過程にあるため,疾患に罹患した際の適切な診断と治療が遅れると児の発達に大きな影響を与える.Failure to thrive(発育遅延)という病態にどのようにアプローチするかも,小児科医の重要な役割である.
小児感染症という専門領域においても同様で,年齢という因子が,その患者の診断,起因菌,治療を考えるうえできわめて重要である.なぜなら,患児の年齢は,その免疫能に大きく影響するからである.乳幼児での免疫グロブリンの絶対量は少なく,母体からの移行抗体が生後約6カ月で底をつき,特に生後12カ月までは,液性免疫で防御される感染のリスクが大きくなる.一方で,年齢によって重症細菌感染症の起因菌が大きく変化する.具体例を挙げると,新生児期には,B群溶連菌,リステリア,大腸菌など,乳幼児期には,肺炎球菌,B型インフルエンザ桿菌などが主な起因菌となる.これらの情報は,患者のempiric therapyを決定するうえで重要である.また,起因菌を同定するうえで重要な培養を行う検体量が限られていること,同定された起因菌の解釈が大人とは大きく異なること〔新生児集中治療室(NICU)において表皮ブドウ球菌が血液培養陽性の半分以上を占める〕など,小児科特有のアプローチが必要である.Failure to thriveに対して,感染症の立場からのアプローチも非常に重要で,HIV,結核などの持続的感染症がその原因となることがある.
米国感染症研修事情
著者: 本田仁
ページ範囲:P.606 - P.606
米国でひとえに感染症の研修といっても,施設,地域によって受けることのできる研修には実は差があります.裏を返せば,それは各研修施設の長所や短所につながるのです.もちろん,規定された核となるカリキュラムにより一定の質は保たれますが,HIV患者層の多い東海岸,西海岸ではより密度の濃いHIV研修を,巨大な癌センターや移植が盛んな施設では免疫不全患者の治療により従事することができるでしょう.カリキュラムもclinician track(計2年で臨床中心),clinical investigator trackやbasic investigator track(計3~4年で臨床に加え,臨床研究もしくは基礎研究に従事)と臨床,研究,その両方に力を入れているプログラムが存在します.
病棟のコンサルトチームは,一般感染症チーム,免疫不全(骨髄移植,臓器移植など)チームですが,場所によりHIVチームもあります.また,小さなプログラムでは自施設で足りない研修を近隣の大きなプログラムで補うこともあります.指導医のもち味も,生粋の臨床好きな指導医,自分の研究分野を臨床にうまく反映している指導医,研究中心で臨床から離れた指導医,異文化を許容できる,しない指導医,おしゃべり好きな,寡黙な指導医,共和党,民主党派の指導医,とにかくさまざまです.各指導医間に多少の治療方針の違いがあり,そこに教科書にはない指導医の思考が見え隠れしていて,それを学ぶのも楽しいものです.
連載
手を見て気づく内科疾患・4
爪上皮出血点,レイノー現象を訴える患者では爪の生え際を観察する
著者: 松村正巳
ページ範囲:P.529 - P.529
患 者:57歳,女性
病 歴:4年前から冬に水仕事をすると指先が白くなることに気づいていた.温めると紫色,赤色になって元に戻る.最近,指が白くなる頻度が多くなってきた.
身体所見:指は全体に腫脹しており皮膚はやや固い(図1).さらに,爪上皮出血点(nail fold bleeding:NFB),爪上皮の延長を認める(図2).
内科医のためのせん妄との付き合い方・1【新連載】
せん妄は難しい?―予防から考えよう
著者: 本田明
ページ範囲:P.680 - P.684
せん妄は意識障害をベースにした,しばしば興奮や幻覚妄想を伴う精神状態である.その予防には,現在投与されている薬剤の整理,身体的原疾患の治療,疼痛のコントロール,飲酒歴の把握,昼夜逆転の改善,見当識の改善,などが重要となってくる.
研修おたく海を渡る・40
新米指導医の生活―教育ポイントサービス?
著者: 白井敬祐
ページ範囲:P.685 - P.685
フェローシップを修了し指導医になって,あっという間に半年以上が経ちました.“Baby faculty(ひよっこ指導医)”とか“Super fellow(フェローのように扱われる指導医)”といわれながらもなんとかやっています.もとはといえば「研修おたく」として海を渡った自分です.教育への興味はまだ失ってはいません.これから何回かに分けて,教育システムを含めた指導医の生活を紹介したいと思います.
今回は,うちの大学で新たな試みとして,ここ数年行われている“Educational value units(EVUs)”という教育ポイント制度をとりあげます.これは,医師の生産性を評価するために1980年代に使われ始めた“Relative value units(RVUs)”にならった方法だそうです.毎月,RVUレポートが,僕も含めて一人ひとりのスタッフ医師に送られてきます.このRVUについては,またどこかで紹介したいと思います.
市中感染症診療の思考プロセス IDATEN感染症セミナーより・13【最終回】
敗血症のマネジメント
著者: 大野博司
ページ範囲:P.686 - P.693
ケース 発熱,意識障害で来院した82歳男性
現病歴 ADLは杖歩行でどうにか自立しているが,認知症がある82歳男性.3日間続く発熱と1日前からの意識レベルの低下および低血圧にて救急外来に救急車にて搬送された.患者は老人ホームに入所中である.既往歴に高血圧,高脂血症,閉塞性動脈硬化症,コントロール不良の2型糖尿病(内服薬治療のみ),心房細動,70歳時に心筋梗塞にて前下行枝にPCIを行っている.内服薬は降圧薬(ACE阻害薬),高脂血症薬(HMG-CoA還元酵素阻害薬),利尿薬,アスピリン,ジゴキシン,グリメピリド.薬剤アレルギーはない.
身体所見 体温39.8℃,心拍数130/分,整,呼吸数26/分,血圧90/40 mmHg(ふだんは150/80 mmHg程度),SpO2感知せず.全身状態:かなりきつそうにみえる,頭目耳鼻喉:とくに問題なし,頸部:問題なし,項部強直なし,心臓:Ⅰ・Ⅱ音正常,雑音あり,心尖部に逆流性の収縮期雑音,胸部:両肺野に水泡音あり,腹部:平坦・軟,腫瘤なし,四肢:冷感・チアノーゼ,網状皮疹あり,浮腫はないが両足先が黒色壊死している.腰背部に褥瘡(Shea分類:Ⅳ度)あり,周囲に発赤,腫脹,熱感を伴う.
検査データ 血液所見:ヘマトクリット30%,白血球 22,000/ml(80%好中球,15%桿状球,5%リンパ球),血小板40,000/ml,血清生化学所見:ヘモグロビン7.5 g/dl,BUN/Cre 60/2.1,血糖・電解質に異常なし,CRP 25,髄液所見:白血球なし,蛋白,糖異常所見なし,胸部X線:両肺野浸潤影,尿所見:pH7,蛋白・糖(+),赤血球10~15/HPF,白血球10~20/HPF,細菌+,心エコー上明らかな疣贅はないが僧帽弁閉鎖不全あり(以前から指摘されている),腹部エコー上胆囊壁の腫脹はない,水腎症の所見はないが膀胱緊満している.
書評
リウマチ病診療 ビジュアルテキスト―第2版 フリーアクセス
著者: 古田栄一
ページ範囲:P.605 - P.605
『リウマチ病診療ビジュアルテキスト』が6年ぶりに改訂された.著者である上野征夫氏は,日本人として初めて米国で本場のリウマチ臨床トレーニングを受け,米国リウマチ専門医まで取得した医師である.私は著者から個人的にもご指導いただいているが,著者ほど臨床の「リウマチ」を知り尽くしたリウマチ医はいないと思っている.
米国ではリウマチ医は全身を診ることのできる真の内科医であるといわれる.本書はこの言葉通り広範囲にわたるリウマチ疾患が,著書が米国ならびに日本で長年にわたって経験した莫大な数の症例の写真や図とともに,一冊に凝縮されたものである.一人の手によってここまでのテキストが書かれたことは驚異である.いや,一人の手によって書かれたからこそ,著者の一貫したリウマチ病へのアプローチが読者に印象強く訴えるのであろう.そういった意味で,リウマチのテキストで,私はこれほど網羅され整理された“頭に残る”テキストを,英語でも日本語でも,この『リウマチ病診療ビジュアルテキスト』をおいてほかに知らない
ティアニー先生の診断入門 フリーアクセス
著者: 松村理司
ページ範囲:P.668 - P.668
ローレンス・ティアニー先生の鑑別診断力のすごさが披瀝されている本書が,好調な売れ行きであると先生自身の口から聞く機会が最近あった.誠に慶賀にたえない.新医師臨床研修制度が開始されて5年近くになるが,研修現場で今も足りないものの一つに「臨床推論・診断推論の訓練」が挙げられる.初期研修医の学習対象が検査や治療手技になりやすく,病歴と身体所見から病気や病態の検査前確率を推定してゆく診断学が,なかなか王道に位置されないのである.
ティアニー先生の真骨頂は,病歴のみに基づく診断と最終診断との一致率がことのほか高いことにあると思われる.厖大な臨床経験が頭脳の中に質高くまとめられているからであろう.その後に身体所見を加えて検査前確率を上下させるわけだが,先生にとって身体診察の寄与率はあまり高くはなさそうである.しかし,本書の5頁の文言に接すると,そうとばかりもいえないことがわかる.
--------------------
編集室より フリーアクセス
著者:
ページ範囲:P.700 - P.700
●2010年度より医師臨床研修制度が見直される.これまで2年間で研修を義務づけていた内科,救急,産婦人科,地域医療など7の必修科目を内科と救急,地域医療の3診療科に削減し,残る診療科目のうち2つを選択必修にするというものだ.これにより必修科目の研修は実質一年に短縮され,2年目は自分が進もうとする専門科での研修が中心になる.
●「これでは研修が骨抜きになる」,研修病院関係者のこんなコメントが新聞各紙で紹介された.見直しの本当の狙いは,大学病院へ研修医を引き戻すことにあり,医師として具有すべき,基本的な能力を鍛えるという,研修本来の目的が忘れられているのではないかという指摘もある.
基本情報

バックナンバー
61巻13号(2024年12月発行)
特集 喘息・COPDと関連疾患の重要知識Up-to-date
61巻12号(2024年11月発行)
特集 消化器症候への実践的アプローチ
61巻11号(2024年10月発行)
増大号特集 続・Quality Indicatorの実装とその改善—日々の診療に役立つ診療評価指標
61巻10号(2024年9月発行)
特集 内科医が知っておくべきICU・ERでの薬の使い方
61巻9号(2024年8月発行)
特集 リウマチ膠原病疾患Up To Date!—押さえておきたい最新の診断と治療
61巻8号(2024年7月発行)
特集 “とりあえずスタチン”から脱却!—動脈硬化性疾患一次予防・最新の考え方
61巻7号(2024年6月発行)
特集 この1冊でもう安心!—内科医が押さえておきたい「しびれ・ふるえ・めまい」の診かた
61巻6号(2024年5月発行)
特集 睡眠にまつわる疑問にすべて答えます!—あなたの患者の睡眠中に何かが起きているかもしれない
61巻5号(2024年4月発行)
特集 腎機能を考慮した内科疾患の診療
61巻4号(2024年4月発行)
増刊号 内科医のための臨床問題集
61巻3号(2024年3月発行)
特集 どこでもみれる?—コモンディジーズとしての感染症アップデート
61巻2号(2024年2月発行)
特集 今どきの手技を見直し,医療処置でのトラブルを防ぐ—経験値ごとの気をつけるべき合併症や工夫
61巻1号(2024年1月発行)
特集 その知見は臨床を変える?—エキスパートが解説! 内科における最新論文
60巻13号(2023年12月発行)
特集 一般医家のための—DOAC時代の心房細動診療
60巻12号(2023年11月発行)
特集 内科医が遭遇する皮膚疾患フロントライン—「皮疹」は現場で起きている!
60巻11号(2023年10月発行)
増大号特集 患者さんの質問にどう答えますか?—言葉の意味を読み解きハートに響く返答集
60巻10号(2023年9月発行)
特集 ミミッカー症例からいかに学ぶか
60巻9号(2023年8月発行)
特集 症例から読み解く—高齢者診療ステップアップ
60巻8号(2023年7月発行)
特集 浮腫と脱水—Q&Aで学ぶジェネラリストのための体液量異常診療
60巻7号(2023年6月発行)
特集 整形外科プライマリ・ケア—内科医が知りたい整形外科疾患のすべて
60巻6号(2023年5月発行)
特集 Common diseaseの処方箋ファイル—臨床経過から学ぶ20症例
60巻5号(2023年4月発行)
特集 臨床医からみたPOCT
60巻4号(2023年4月発行)
増刊号 探求!マイナーエマージェンシー
60巻3号(2023年3月発行)
特集 令和の脳卒中ディベート10番勝負—脳卒中治療ガイドライン2021とその先を識る
60巻2号(2023年2月発行)
特集 慢性疾患診療のお悩みポイントまとめました—高血圧からヘルスメンテナンスまで
60巻1号(2023年1月発行)
特集 10年前の常識は非常識!?—イマドキ消化器診療にアップデート
59巻13号(2022年12月発行)
特集 令和の頭痛診療—プライマリ・ケア医のためのガイド
59巻12号(2022年11月発行)
特集 避けて通れない心不全診療—総合内科力・循環器力を鍛えよう!
59巻11号(2022年10月発行)
増大号特集 これからもスタンダード!—Quality Indicatorの診療への実装—生活習慣病を中心に
59巻10号(2022年9月発行)
特集 ちょっと待って,その痛み大丈夫?—“見逃してはいけない痛み”への安全なアプローチ
59巻9号(2022年8月発行)
特集 不安を自信に変える心電図トレーニング—専門医のtipsを詰め込んだ50問
59巻8号(2022年7月発行)
特集 日常診療に潜む臨床検査のピットフォールを回避せよ
59巻7号(2022年6月発行)
特集 抗菌薬の使い方—敵はコロナだけにあらず! 今こそ基本に立ち返る
59巻6号(2022年5月発行)
特集 ジェネラリストの羅針盤—医学部では教わらなかった28のクエスチョン
59巻5号(2022年4月発行)
特集 症例から学ぶ—電解質と体液量管理のベストアンサー
59巻4号(2022年4月発行)
増刊号 フィジカル大全
59巻3号(2022年3月発行)
特集 成人が必要とするワクチン—生涯を通した予防接種の重要性
59巻2号(2022年2月発行)
特集 意外と知らない? 外用薬・自己注射薬—外来診療での適“剤”適所
59巻1号(2022年1月発行)
特集 クリニカルクエスチョンで学ぶ糖尿病治療薬—糖尿病治療の新しい潮流
58巻13号(2021年12月発行)
特集 血液疾患をプライマリ・ケアではどこまで診て,どのように専門医と連携をとるべきか?
58巻12号(2021年11月発行)
特集 外来で役立つAha!クエスチョン—この症状で、次は何を聞く?
58巻11号(2021年10月発行)
特集 鑑別診断を意識した—非専門医のための胸部画像診断
58巻10号(2021年9月発行)
特集 腎疾患—エキスパートへの質問で学ぶ診療のキホンと最新情報
58巻9号(2021年8月発行)
特集 日常診療で内分泌疾患を見逃さない!
58巻8号(2021年7月発行)
特集 ジェネラリスト・漢方—とっておきの漢方活用術
58巻7号(2021年6月発行)
特集 “のど・はな・みみ”の内科学
58巻6号(2021年5月発行)
特集 デジタル内科学の勃興—オンライン診療,AI,治療用アプリ
58巻5号(2021年4月発行)
特集 その考えはもう古い!—最新・感染症診療
58巻4号(2021年4月発行)
増刊号 救急診療 好手と悪手
58巻3号(2021年3月発行)
特集 いまさら聞けない! 肝胆膵疾患—みなさんのギモンに答えます
58巻2号(2021年2月発行)
特集 外来で出会うアレルギー疾患—Total Allergist入門
58巻1号(2021年1月発行)
特集 エキスパートに学ぶ—最新の循環器治療薬の使い方
57巻13号(2020年12月発行)
特集 プライマリ・ケアにおける神経症候へのアプローチ
57巻12号(2020年11月発行)
特集 膠原病・自己免疫疾患を「見える化」する
57巻11号(2020年10月発行)
特集 皮疹はこう見る,こう表現する
57巻10号(2020年9月発行)
特集 循環器診療2020—どこまで攻めて,どこから引くか?
57巻9号(2020年8月発行)
特集 患者満足度の高い便秘診療
57巻8号(2020年7月発行)
特集 真夏の診察室
57巻7号(2020年6月発行)
特集 運動・スポーツ×内科—内科医に求められるスポーツ医学とは
57巻6号(2020年5月発行)
特集 教えて! 健診/検診“ホントのところ”—エビデンスを知り,何を伝えるか
57巻5号(2020年4月発行)
特集 デキル内科医のコンサルト—専門医が教える隠れたエッセンス
57巻4号(2020年4月発行)
増刊号 早わかり診療ガイドライン100—エッセンス&リアルワールド
57巻3号(2020年3月発行)
特集 症状・治療歴から考える—薬の副作用の診断プロセス問題集60題
57巻2号(2020年2月発行)
特集 臨床に役立つ解剖・生理学
57巻1号(2020年1月発行)
特集 今の流れに乗り遅れない!—プライマリ・ケアでの呼吸器疾患の診かた・薬の使いかた
56巻13号(2019年12月発行)
特集 プライマリ・ケアのための—ポリファーマシー「超」整理法
56巻12号(2019年11月発行)
特集 内科医が押さえておくべき—検査の考えかたと落とし穴
56巻11号(2019年10月発行)
特集 不明熱を不明にしないために—実践から考えるケーススタディ
56巻10号(2019年9月発行)
特集 脱・「とりあえずCT」!—スマートな腹痛診療
56巻9号(2019年8月発行)
特集 みんなが知っておきたい透析診療—透析のキホンと患者の診かた
56巻8号(2019年7月発行)
特集 一歩踏み込んだ—内科エマージェンシーのトリセツ
56巻7号(2019年6月発行)
特集 抗菌薬をアップデートせよ!—耐性菌に立ち向かう! 適正化の手法から新薬の使い分けまで
56巻6号(2019年5月発行)
特集 糖尿病診療の“Q”—現場の疑問に答えます
56巻5号(2019年4月発行)
特集 しまった!日常診療のリアルから学ぶ—エラー症例問題集
56巻4号(2019年4月発行)
増刊号 一人でも慌てない!—「こんなときどうする?」の処方箋85
56巻3号(2019年3月発行)
特集 TPOで読み解く心電図
56巻2号(2019年2月発行)
特集 抗血栓療法のジレンマ—予防すべきは血栓か,出血か?
56巻1号(2019年1月発行)
特集 枠組みとケースから考える—消化器薬の選び方・使い方
55巻13号(2018年12月発行)
特集 これからの心不全診療への最新アプローチ—予防からチーム医療・先進医療まで
55巻12号(2018年11月発行)
特集 内科医のための「ちょいあて」エコー—POCUSのススメ
55巻11号(2018年10月発行)
特集 どんとこい! 内科医が支える—エンド・オブ・ライフ
55巻10号(2018年9月発行)
特集 クリティカル・ケアを極める—一歩進んだ総合内科医を目指して
55巻9号(2018年8月発行)
特集 もっともっとフィジカル!—黒帯級の技とパール
55巻8号(2018年7月発行)
特集 血液疾患を見逃さないために—プライマリ・ケアと専門医コンサルトのタイミング
55巻7号(2018年6月発行)
特集 ここさえ分かれば—輸液・水・電解質
55巻6号(2018年5月発行)
特集 プロブレムから学ぶ感染症診療—すぐに役立つ厳選シナリオ30選
55巻5号(2018年4月発行)
特集 明日のために解くべし!—総合内科問題集
55巻4号(2018年4月発行)
増刊号 プライマリ・ケアでおさえておきたい—重要薬・頻用薬
55巻3号(2018年3月発行)
特集 —クリニカル・クエスチョンで学ぶ—循環器薬の使い方
55巻2号(2018年2月発行)
特集 —デキる内科医の—神経内科コンサルト
55巻1号(2018年1月発行)
特集 気管支喘息・COPD診療に強くなる
54巻13号(2017年12月発行)
特集 骨関節内科
54巻12号(2017年11月発行)
特集 救急外来で役立つ!—意識障害の診かた—“あたま”と“からだ”で考える
54巻11号(2017年10月発行)
特集 自信をもって対応する—虚血性心疾患
54巻10号(2017年9月発行)
特集 内科医のためのクリニカル・パール3
54巻9号(2017年8月発行)
特集 皮膚疾患が治らない!—皮膚科医が教える“次の一手”
54巻8号(2017年7月発行)
特集 がん診療—内科医が知りたい30のエッセンス
54巻7号(2017年6月発行)
特集 外来診療必読エビデンス—日米比較で考える内科Standards of Excellence
54巻6号(2017年5月発行)
特集 プライマリ・ケア医のための消化器症候学
54巻5号(2017年4月発行)
特集 —症候別 すぐ役に立つ—救急画像診断—いつ撮る? どう見る?
54巻4号(2017年4月発行)
増刊号 総合内科医の必修臨床問題182問
54巻3号(2017年3月発行)
特集 トリコになる不整脈—診断と治療のすべて!
54巻2号(2017年2月発行)
特集 おさらい腎疾患—明日から役立つアプローチの基本
54巻1号(2017年1月発行)
特集 肺炎への最新アプローチ—ジェネラリストの立場とスペシャリストの視点から
53巻13号(2016年12月発行)
特集 内分泌疾患を診きわめる
53巻12号(2016年11月発行)
特集 どうする? メンタルな問題—精神症状に対して内科医ができること
53巻11号(2016年10月発行)
特集 主治医として診る高血圧診療
53巻10号(2016年9月発行)
特集 超高齢時代の内科診療
53巻9号(2016年8月発行)
特集 誰も教えてくれなかった—慢性便秘の診かた
53巻8号(2016年7月発行)
特集 胸部画像診断—症状や身体所見からのアプローチ
53巻7号(2016年6月発行)
特集 抗菌薬の考え方,使い方—ホントのところを聞いてみました
53巻6号(2016年5月発行)
特集 内科救急サバイバルブック—院内救急&地域でのマネジメント
53巻5号(2016年4月発行)
特集 心電図を詠む—心に残る24症例から
53巻4号(2016年4月発行)
増刊号 内科診断の道しるべ—その症候、どう診る どう考える
53巻3号(2016年3月発行)
特集 内科医がになう骨粗鬆症—診療と生活指導の最新情報
53巻2号(2016年2月発行)
特集 脳卒中はこう診る—新ガイドラインで何が変わったか
53巻1号(2016年1月発行)
特集 糖尿病治療薬Update—適正使用に向けて
52巻13号(2015年12月発行)
特集 抗血栓療法—おさえておきたい最新のエッセンス
52巻12号(2015年11月発行)
特集 外来で診るリンパ腫・骨髄腫—治癒または長期共存を目指して
52巻11号(2015年10月発行)
特集 いまアレルギー外来がおもしろい—安全で効果の高い治療を使いこなす
52巻10号(2015年9月発行)
特集 内科プライマリケアのための消化器診療Update
52巻9号(2015年8月発行)
特集 外来で出会う呼吸器common疾患
52巻8号(2015年7月発行)
特集 自信がもてる頭痛診療
52巻7号(2015年6月発行)
特集 心不全クロニクル—患者の人生に寄り添いながら診る
52巻6号(2015年5月発行)
特集 感染症診療 それ,ホント?
52巻5号(2015年4月発行)
特集 救急疾患,重症はこうして見極める—いつまでもヤブと思うなよ!
52巻4号(2015年4月発行)
増刊号 これだけは知っておきたい検査のポイント 第9集
52巻3号(2015年3月発行)
特集 がんを診る
52巻2号(2015年2月発行)
特集 ウイルス肝炎の薬物治療—変わりゆく治療戦略
52巻1号(2015年1月発行)
特集 循環器薬up to date 2015
51巻13号(2014年12月発行)
特集 最新情報をおさえる!—臨床栄養の活用ガイド
51巻12号(2014年11月発行)
特集 関節リウマチ・膠原病—症例で学ぶ診断と治療
51巻11号(2014年11月発行)
増刊号 CT・MRI—“戦略的”活用ガイド
51巻10号(2014年10月発行)
特集 すぐ役に立つ—呼吸器薬の標準的使い方
51巻9号(2014年9月発行)
特集 ここが知りたい循環器診療―パールとピットフォール
51巻8号(2014年8月発行)
特集 糖尿病患者を診る―治療と兼科のポイント
51巻7号(2014年7月発行)
特集 神経診察―そのポイントと次の一手
51巻6号(2014年6月発行)
特集 炎症性腸疾患攻略の手引き―これだけは知っておきたい!
51巻5号(2014年5月発行)
特集 内科医のための皮疹の診かたのロジック
51巻4号(2014年4月発行)
特集 虚血性心疾患up to date―内科医によるトータルマネジメント
51巻3号(2014年3月発行)
特集 もう見逃さない!迷わない!―非血液専門医のための血液診療
51巻2号(2014年2月発行)
特集 診て考えて実践する―水・電解質管理と輸液
51巻1号(2014年1月発行)
特集 消化器薬―新時代の治療指針
50巻13号(2013年12月発行)
特集 不整脈の診断と治療―ポイントをおさえよう
50巻12号(2013年11月発行)
特集 新時代の肺炎診療
50巻11号(2013年11月発行)
特集 内科診療にガイドラインを生かす
50巻10号(2013年10月発行)
特集 内分泌疾患に強くなる
50巻9号(2013年9月発行)
特集 内科医のためのクリニカル・パール2
50巻8号(2013年8月発行)
特集 今日から役立つ高血圧診療のノウハウ
50巻7号(2013年7月発行)
特集 “実践的”抗菌薬の使い方―その本質を理解する
50巻6号(2013年6月発行)
特集 最新の動脈硬化診療―どう診断し,どう治療するか?
50巻5号(2013年5月発行)
特集 胃食道逆流症(GERD)―“胸やけ”を診療する
50巻4号(2013年4月発行)
特集 エマージェンシーの予兆を察知する―リスクを評価し危機に備える
50巻3号(2013年3月発行)
特集 免疫反応と疾患
50巻2号(2013年2月発行)
特集 大きく変貌した脳梗塞の診断と治療
50巻1号(2013年1月発行)
特集 進化し続ける内科診療―世界が認めたブレイクスルー
49巻13号(2012年12月発行)
今月の主題 急性心不全への挑戦
49巻12号(2012年11月発行)
今月の主題 連携して診る腎疾患―タイムリーな紹介から患者マネジメントまで
49巻11号(2012年11月発行)
特集 いま,内科薬はこう使う
49巻10号(2012年10月発行)
今月の主題 外来・病棟でのプライマリケアに必要な感染症の知識
49巻9号(2012年9月発行)
今月の主題 内科診断の本道―病歴と身体診察情報からどこまでわかるか?
49巻8号(2012年8月発行)
今月の主題 痛風・高尿酸血症診療の新展開
49巻7号(2012年7月発行)
今月の主題 肝硬変update―より良き診療のために
49巻6号(2012年6月発行)
今月の主題 新規経口抗凝固薬の光と影
49巻5号(2012年5月発行)
今月の主題 糖尿病治療薬2012―皆が知りたい新しい治療A to Z
49巻4号(2012年4月発行)
今月の主題 神経内科エマージェンシー―日常臨床でどこまで対応できるか
49巻3号(2012年3月発行)
今月の主題 内科医のための気管支喘息とCOPD診療
49巻2号(2012年2月発行)
今月の主題 下痢と便秘―今日的アプローチ
49巻1号(2012年1月発行)
今月の主題 外してならない循環器薬の使い方 2012
48巻13号(2011年12月発行)
今月の主題 “がん診療”を内科医が担う時代
48巻12号(2011年11月発行)
今月の主題 内科診療に役立つメンズヘルス
48巻11号(2011年11月発行)
特集 内科 疾患インストラクションガイド―何をどう説明するか
48巻10号(2011年10月発行)
今月の主題 一般内科医がみる血液疾患―血液専門医との効率的な連携のために
48巻9号(2011年9月発行)
今月の主題 視ないで診る消化器疾患―考える内科医のアプローチ
48巻8号(2011年8月発行)
今月の主題 神経疾患common diseaseの診かた―内科医のためのminimum requirement
48巻7号(2011年7月発行)
今月の主題 内科疾患の予防戦略
48巻6号(2011年6月発行)
今月の主題 睡眠呼吸障害の克服―内科医が知っておきたい病態・症状・関連疾患
48巻5号(2011年5月発行)
今月の主題 脂質異常症―動脈硬化症を予防するためのStrategy
48巻4号(2011年4月発行)
今月の主題 緊急画像トラブルシューティング―内科医のためのPearlとPitfall
48巻3号(2011年3月発行)
今月の主題 臨床栄養Update 2011
48巻2号(2011年2月発行)
今月の主題 関節リウマチを疑ったら―診断・治療のUpdateと鑑別すべき膠原病
48巻1号(2011年1月発行)
今月の主題 皮膚から内科疾患を疑う
47巻13号(2010年12月発行)
今月の主題 これ血液悪性疾患?自分の守備範囲?―非専門医のための見分け方
47巻12号(2010年11月発行)
今月の主題 糖尿病診療Update―いま何が変わりつつあるのか
47巻11号(2010年10月発行)
特集 これだけは知っておきたい検査のポイント 第8集
47巻10号(2010年10月発行)
今月の主題 Helicobacter pylori―関連疾患と除菌療法のインパクト
47巻9号(2010年9月発行)
今月の主題 虚血性心疾患―プライマリケアは内科医が担う
47巻8号(2010年8月発行)
今月の主題 呼吸不全の診療
47巻7号(2010年7月発行)
今月の主題 高血圧診療―わかっていること・わからないこと
47巻6号(2010年6月発行)
今月の主題 酸塩基・電解質―日常で出くわす異常の診かた
47巻5号(2010年5月発行)
今月の主題 ワンランク上の内科エマージェンシー―もうだまされない! 非典型例から最新知識まで
47巻4号(2010年4月発行)
今月の主題 抗菌薬の使い方を究める
47巻3号(2010年3月発行)
今月の主題 ウイルス肝炎―日常診療のポイント
47巻2号(2010年2月発行)
今月の主題 アレルギー疾患を疑ったら,こう診る!
47巻1号(2010年1月発行)
今月の主題 ズバリ! 見えてくる不整脈
46巻13号(2009年12月発行)
今月の主題 腎臓病診療のエッセンス
46巻12号(2009年11月発行)
特集 CT・MRIアトラス Update―正常解剖と読影のポイント
46巻11号(2009年11月発行)
今月の主題 脳卒中の征圧をめざして
46巻10号(2009年10月発行)
今月の主題 一般内科診療における呼吸器薬の使い方
46巻9号(2009年9月発行)
今月の主題 内科医のためのクリニカル・パール―診療のキーポイントと心にのこる症例
46巻8号(2009年8月発行)
今月の主題 ガイドラインを基盤とした心不全の個別診療
46巻7号(2009年7月発行)
今月の主題 一般内科診療に役立つ消化器内視鏡ガイド―コンサルテーションのポイントから最新知識まで
46巻6号(2009年6月発行)
今月の主題 内分泌疾患を診るこつ
46巻5号(2009年5月発行)
今月の主題 肺血栓塞栓症 見逃さず迅速かつ的確な対応を
46巻4号(2009年4月発行)
今月の主題 苦手感染症の克服
46巻3号(2009年3月発行)
今月の主題 膵炎のマネジメント―急性膵炎・慢性膵炎・自己免疫性膵炎
46巻2号(2009年2月発行)
今月の主題 訴え・症状から考える神経所見のとり方
46巻1号(2009年1月発行)
今月の主題 循環器薬の使い方 2009
45巻13号(2008年12月発行)
特集 目でみる診療基本手技
45巻12号(2008年12月発行)
今月の主題 末梢血検査異常 何を考え,どう対応するか
45巻11号(2008年11月発行)
今月の主題 浮腫をどう診るか
45巻10号(2008年10月発行)
今月の主題 内科の基本 肺炎をきわめる
45巻9号(2008年9月発行)
今月の主題 Multiple problemsの治療戦略
45巻8号(2008年8月発行)
今月の主題 内科医のためのがん診療Update
45巻7号(2008年7月発行)
今月の主題 主治医として診る後期高齢者
45巻6号(2008年6月発行)
今月の主題 実践! 糖尿病診療
45巻5号(2008年5月発行)
今月の主題 炎症性腸疾患と機能性腸疾患─病態の理解と求められる対応
45巻4号(2008年4月発行)
今月の主題 一般内科医が診る循環器疾患―3大病態を把握する
45巻3号(2008年3月発行)
今月の主題 内科医が診る骨粗鬆症
45巻2号(2008年2月発行)
今月の主題 しびれと痛み 患者の“何か変な感じ”をどう受け止め,応じていくか
45巻1号(2008年1月発行)
今月の主題 プライマリケア医が主役―膠原病・関節リウマチの早期診断・早期治療
44巻13号(2007年12月発行)
今月の主題 内科外来でみるウィメンズ・ヘルス
44巻12号(2007年11月発行)
特集 一般医のためのエコー活用法
44巻11号(2007年11月発行)
今月の主題 内科臨床に役立つ心療内科的アプローチ
44巻10号(2007年10月発行)
今月の主題 最新ガイドラインに基づく喘息とCOPDの診療
44巻9号(2007年9月発行)
今月の主題 消化器薬の使い方Update
44巻8号(2007年8月発行)
今月の主題 動脈硬化のトータルマネジメント
44巻7号(2007年7月発行)
今月の主題 内科医が診る睡眠障害
44巻6号(2007年6月発行)
今月の主題 認知症のプライマリケア
44巻5号(2007年5月発行)
今月の主題 ウイルス肝炎 実地診療A to Z
44巻4号(2007年4月発行)
今月の主題 内科エマージェンシー2007 鬼門を克服する
44巻3号(2007年3月発行)
今月の主題 日常診療・当直のための酸塩基平衡,水・電解質,輸液
44巻2号(2007年2月発行)
今月の主題 症例からみる肺疾患のCT画像
44巻1号(2007年1月発行)
今月の主題 高血圧の臨床―焦点の合った個別診療へ向けて
43巻13号(2006年12月発行)
今月の主題 理解しよう! 下痢と便秘
43巻12号(2006年11月発行)
特集 Common Disease インストラクションマニュアル―患者に何をどう説明するか
43巻11号(2006年11月発行)
今月の主題 頭痛治療の疑問を解決する
43巻10号(2006年10月発行)
今月の主題 皮膚から見つける内科疾患
43巻9号(2006年9月発行)
今月の主題 循環器薬の使い方 2006
43巻8号(2006年8月発行)
今月の主題 消化器内視鏡治療の現在
43巻7号(2006年7月発行)
今月の主題 血液腫瘍はどこまで治し得るのか
43巻6号(2006年6月発行)
今月の主題 ベッドサイドの免疫学-免疫疾患に強くなるために
43巻5号(2006年5月発行)
今月の主題 経静脈・経腸栄養―プランニングとその実践
43巻4号(2006年4月発行)
今月の主題 抗菌薬を使いこなそう!―実地臨床での正しい選択と投与法
43巻3号(2006年3月発行)
今月の主題 腎・尿路疾患―一般診療から専門診療へ
43巻2号(2006年2月発行)
今月の主題 ブレインアタック2006―t-PA時代の診断と治療
43巻1号(2006年1月発行)
今月の主題 糖尿病の臨床―基礎知識を実践に生かす
42巻13号(2005年12月発行)
今月の主題 急性冠症候群へのアプローチ
42巻12号(2005年11月発行)
特集 これだけは知っておきたい検査のポイント 第7集
42巻11号(2005年11月発行)
今月の主題 内科医が知っておくべき がん治療
42巻10号(2005年10月発行)
今月の主題 これだけは知っておきたい呼吸器薬の使い方
42巻9号(2005年9月発行)
今月の主題 アルコールと内科疾患
42巻8号(2005年8月発行)
今月の主題 胆膵疾患はこう診る―緊急処置からフォローアップまで
42巻7号(2005年7月発行)
今月の主題 臨床で出遭う内分泌疾患
42巻6号(2005年6月発行)
今月の主題 内科emergency―爆弾を踏まない!
42巻5号(2005年5月発行)
今月の主題 内科医が診る関節リウマチ
42巻4号(2005年4月発行)
今月の主題 これだけは知っておきたい不整脈の診かたと治療のポイント
42巻3号(2005年3月発行)
今月の主題 Digital時代の脳神経画像診断
42巻2号(2005年2月発行)
今月の主題 肥満症―診断・治療の新展開
42巻1号(2005年1月発行)
今月の主題 日常診療で診るGERD(胃食道逆流症)
41巻13号(2004年12月発行)
今月の主題 ミネラルと骨代謝異常と骨粗鬆症
41巻12号(2004年11月発行)
特集 臨床医必携 単純X線写真の読み方・使い方
41巻11号(2004年11月発行)
今月の主題 慢性心不全を最近の知見から整理する―病態生理から治療まで
41巻10号(2004年10月発行)
今月の主題 肝疾患の疑問に答える―研修医と内科医のために
41巻9号(2004年9月発行)
今月の主題 内科レッド・フラッグサイン―よくある症候から危険を見抜く
41巻8号(2004年8月発行)
今月の主題 内科医が診るしびれと痛み
41巻7号(2004年7月発行)
今月の主題 臨床医のための呼吸調節と障害
41巻6号(2004年6月発行)
今月の主題 血栓症の予防と治療
41巻5号(2004年5月発行)
今月の主題 臨床行動に結びつく検査戦略
41巻4号(2004年4月発行)
今月の主題 内科コモンプロブレム
41巻3号(2004年3月発行)
今月の主題 アレルギー診療Update
41巻2号(2004年2月発行)
今月の主題 腹部疾患をエコーで診る
41巻1号(2004年1月発行)
今月の主題 高血圧診療のエビデンスと個別的治療―主治医の役割とジレンマ
40巻13号(2003年12月発行)
今月の主題 肺炎
40巻12号(2003年11月発行)
特集 臨床研修コアスキル
40巻11号(2003年11月発行)
今月の主題 水・電解質と輸液
40巻10号(2003年10月発行)
今月の主題 前期高齢者・後期高齢者を診る
40巻9号(2003年9月発行)
今月の主題 消化器疾患のエビデンスとエキスパート・オピニオン
40巻8号(2003年8月発行)
今月の主題 循環器薬の使い方 2003
40巻7号(2003年7月発行)
今月の主題 ブレイン アタック―超急性期から維持期まで
40巻6号(2003年6月発行)
今月の主題 内科医のための皮膚科的スキル
40巻5号(2003年5月発行)
今月の主題 一般医も診る血液疾患
40巻4号(2003年4月発行)
今月の主題 緊急時に画像診断を使いこなす
40巻3号(2003年3月発行)
今月の主題 糖尿病にどう対処するか
40巻2号(2003年2月発行)
今月の主題 臓器感染と抗菌薬のえらび方
40巻1号(2003年1月発行)
今月の主題 内科医と虚血性心疾患
39巻13号(2002年12月発行)
今月の主題 内科臨床における“こころ”と“からだ”
39巻12号(2002年11月発行)
今月の主題 画像でせまる呼吸器疾患
39巻11号(2002年10月発行)
増刊号 内科医が使う薬の副作用・相互作用
39巻10号(2002年10月発行)
今月の主題 一般医も診なければならないB型・C型肝炎
39巻9号(2002年9月発行)
今月の主題 内科医に必要な血管疾患診療の知識
39巻8号(2002年8月発行)
今月の主題 内分泌疾患の拾い上げとマネジメント
39巻7号(2002年7月発行)
今月の主題 わかりやすい不整脈診療
39巻6号(2002年6月発行)
今月の主題 頭痛とめまい—外来診療ガイド
39巻5号(2002年5月発行)
今月の主題 腸疾患診療のノウハウ
39巻4号(2002年4月発行)
今月の主題 動脈硬化と高脂血症
39巻3号(2002年3月発行)
今月の主題 わかりやすいゲノム・再生医療の基礎・現状・展望
39巻2号(2002年2月発行)
今月の主題 臨床栄養Update
39巻1号(2002年1月発行)
今月の主題 呼吸器薬の使い方 2002
38巻13号(2001年12月発行)
今月の主題 内科医のためのレディース・クリニックII
38巻12号(2001年11月発行)
今月の主題 腎・尿路系疾患を診る
38巻11号(2001年10月発行)
増刊号 CT・MRIアトラス—正常解剖と読影のポイント
38巻10号(2001年10月発行)
今月の主題 新しい概念に基づいた慢性心不全診療
38巻9号(2001年9月発行)
今月の主題 内科医ができる癌患者への対応
38巻8号(2001年8月発行)
今月の主題 Cognitive Disorder—内科医が知っておくべき認知機能障害
38巻7号(2001年7月発行)
今月の主題 内科医が知っておきたい外科的治療のUpdate
38巻6号(2001年6月発行)
今月の主題 臨床に活かす免疫学
38巻5号(2001年5月発行)
今月の主題 動きながら考える内科エマージェンシー
38巻4号(2001年4月発行)
今月の主題 Geriatrics—高齢者のQOLをみる医療
38巻3号(2001年3月発行)
今月の主題 内科医が診るリウマチ
38巻2号(2001年2月発行)
今月の主題 Hematological malignancy—診断と治療の現状と展望
38巻1号(2001年1月発行)
今月の主題 抗菌薬マネジメント—細菌感染症治療の基礎と実践
37巻13号(2000年12月発行)
今月の主題 糖尿病と合併症へのアプローチ
37巻12号(2000年11月発行)
今月の主題 消化器薬の使い方 2001
37巻11号(2000年10月発行)
増刊号 臨床医のための最新エコー法
37巻10号(2000年10月発行)
今月の主題 肺炎—市中感染と院内感染
37巻9号(2000年9月発行)
今月の主題 「考える」診断学—病歴と診察のEBM
37巻8号(2000年8月発行)
今月の主題 循環器薬の使い方 2000
37巻7号(2000年7月発行)
今月の主題 ブレインアタック Brain attack
37巻6号(2000年6月発行)
今月の主題 症例から学ぶ水電解質・酸塩基平衡異常
37巻5号(2000年5月発行)
今月の主題 血栓症と抗血栓薬
37巻4号(2000年4月発行)
今月の主題 内科医のための皮膚所見の診かた
37巻3号(2000年3月発行)
今月の主題 高血圧の診療—新しい話題
37巻2号(2000年2月発行)
今月の主題 アレルギー診療の実際
37巻1号(2000年1月発行)
今月の主題 急性冠症候群
36巻13号(1999年12月発行)
今月の主題 Evidenceに基づいた内科疾患の予防
36巻12号(1999年11月発行)
今月の主題 内科医のためのCT
36巻11号(1999年10月発行)
増刊号 これだけは知っておきたい検査のポイント 第6集
36巻10号(1999年10月発行)
今月の主題 見逃しやすい内分泌疾患
36巻9号(1999年9月発行)
今月の主題 下痢と便秘
36巻8号(1999年8月発行)
今月の主題 ニューロパチーとミオパチー
36巻7号(1999年7月発行)
今月の主題 不整脈患者のマネジメント
36巻6号(1999年6月発行)
今月の主題 慢性呼吸不全に必要な基礎知識
36巻5号(1999年5月発行)
今月の主題 高齢者医療—現状と展望
36巻4号(1999年4月発行)
今月の主題 検査異常から考える血液疾患
36巻3号(1999年3月発行)
今月の主題 高脂血症と動脈硬化
36巻2号(1999年2月発行)
今月の主題 肝疾患診療 1999
36巻1号(1999年1月発行)
今月の主題 抗菌薬の適切な使い方
35巻13号(1998年12月発行)
今月の主題 内科evidenceは果たしてあるのか
35巻12号(1998年11月発行)
今月の主題 糖尿病の患者を受け持ったら
35巻11号(1998年10月発行)
増刊号 内科エマージェンシーと救急手技
35巻10号(1998年10月発行)
今月の主題 膠原病・リウマチ性疾患
35巻9号(1998年9月発行)
今月の主題 腹部エコーToday
35巻8号(1998年8月発行)
今月の主題 循環器疾患の低侵襲治療
35巻7号(1998年7月発行)
今月の主題 腎・尿路系の問題とマネジメント
35巻6号(1998年6月発行)
今月の主題 カルシウム・骨代謝異常症と骨粗鬆症
35巻5号(1998年5月発行)
今月の主題 内科医がよく遭遇する血管疾患
35巻4号(1998年4月発行)
今月の主題 狭心症—日常臨床へのExpertise
35巻3号(1998年3月発行)
今月の主題 内科医に必要な癌のマネジメント
35巻2号(1998年2月発行)
今月の主題 経静脈・経腸栄養療法のストラテジー
35巻1号(1998年1月発行)
今月の主題 自己免疫性肝疾患のNew Wave
34巻13号(1997年12月発行)
今月の主題 脳卒中プラクティス
34巻12号(1997年11月発行)
今月の主題 臨床医のための遺伝子工学
34巻11号(1997年10月発行)
増刊号 内科医のMRIとのつきあいかた
34巻10号(1997年10月発行)
今月の主題 肺炎と肺臓炎
34巻9号(1997年9月発行)
今月の主題 外来診療でここまでできる
34巻8号(1997年8月発行)
今月の主題 循環器薬の使い方 1997
34巻7号(1997年7月発行)
今月の主題 頭痛とめまいの外来診療
34巻6号(1997年6月発行)
今月の主題 白血病—日常の診療に必要な知識
34巻5号(1997年5月発行)
今月の主題 日常臨床にみる水・電解質と酸塩基平衡
34巻4号(1997年4月発行)
今月の主題 高血圧の治療—新しい時代を迎えて
34巻3号(1997年3月発行)
今月の主題 消化器疾患の低侵襲治療手技
34巻2号(1997年2月発行)
今月の主題 アレルギー疾患の最近の考え方と治療
34巻1号(1997年1月発行)
今月の主題 臓器感染症へのアプローチ
33巻13号(1996年12月発行)
今月の主題 内分泌疾患の検査
33巻12号(1996年11月発行)
増刊号 Common Drugs 350の投与戦略
33巻11号(1996年11月発行)
今月の主題 心エコーToday
33巻10号(1996年10月発行)
今月の主題 内科医のための痴呆の最新知識
33巻9号(1996年9月発行)
今月の主題 レディースクリニック
33巻8号(1996年8月発行)
今月の主題 炎症性腸疾患治療のジャイアント・ステップス
33巻7号(1996年7月発行)
今月の主題 血栓症とDIC
33巻6号(1996年6月発行)
今月の主題 内科医のためのInterventional Radiology
33巻5号(1996年5月発行)
今月の主題 心不全を見直す
33巻4号(1996年4月発行)
今月の主題 皮膚科から内科医へのアドバイス
33巻3号(1996年3月発行)
今月の主題 肝疾患Q&A
33巻2号(1996年2月発行)
今月の主題 糖尿病臨床の最先端
33巻1号(1996年1月発行)
今月の主題 抗生物質をどう使うか
32巻13号(1995年12月発行)
今月の主題 慢性関節リウマチとリウマチ周辺疾患
32巻12号(1995年11月発行)
増刊号 Common Disease 200の治療戦略
32巻11号(1995年11月発行)
今月の主題 脳卒中
32巻10号(1995年10月発行)
今月の主題 見えてきた腎疾患
32巻9号(1995年9月発行)
今月の主題 呼吸器疾患の画像診断
32巻8号(1995年8月発行)
今月の主題 急性心筋梗塞Q&A
32巻7号(1995年7月発行)
今月の主題 高齢者医療の新しい視点
32巻6号(1995年6月発行)
今月の主題 内科臨床における心身医療
32巻5号(1995年5月発行)
今月の主題 不整脈診療のための心電図の見方
32巻4号(1995年4月発行)
今月の主題 脂質代謝と動脈硬化
32巻3号(1995年3月発行)
今月の主題 免疫学の理解とその臨床
32巻2号(1995年2月発行)
今月の主題 小児疾患とキャリーオーバー診療
32巻1号(1995年1月発行)
今月の主題 消化器疾患の画像診断
31巻13号(1994年12月発行)
今月の主題 狭心症—診断と治療の進歩
31巻12号(1994年11月発行)
今月の主題 呼吸器薬の使い方
31巻11号(1994年10月発行)
増刊号 これだけは知っておきたい検査のポイント 第5集
31巻10号(1994年10月発行)
今月の主題 内科エマージェンシー
31巻9号(1994年9月発行)
今月の主題 水電解質・酸塩基平衡の調節とその異常
31巻8号(1994年8月発行)
今月の主題 神経疾患の画像診断
31巻7号(1994年7月発行)
今月の主題 循環器薬の使い方 1994
31巻6号(1994年6月発行)
今月の主題 臨床医のための栄養ガイダンス
31巻5号(1994年5月発行)
今月の主題 外科から内科へのメッセージ
31巻4号(1994年4月発行)
今月の主題 First-line検査
31巻3号(1994年3月発行)
今月の主題 臨床医のための血液疾患の理解
31巻2号(1994年2月発行)
今月の主題 内分泌疾患診療と研究の最前線
31巻1号(1994年1月発行)
今月の主題 消化器疾患の治療法—1994年の再評価
30巻13号(1993年12月発行)
今月の主題 循環器疾患の画像診断
30巻12号(1993年11月発行)
今月の主題 閉塞性肺疾患の診断と治療
30巻11号(1993年10月発行)
今月の主題 膠原病—診断へのアプローチと最新の治療法
30巻10号(1993年9月発行)
増刊号 これだけは知っておきたいX線写真読影のポイント
30巻9号(1993年9月発行)
今月の主題 消化性潰瘍治療の新展開
30巻8号(1993年8月発行)
今月の主題 糖尿病 1993
30巻7号(1993年7月発行)
今月の主題 抗生物質の使い方 1993
30巻6号(1993年6月発行)
今月の主題 心不全診療の新たな展開
30巻5号(1993年5月発行)
今月の主題 症例にみる血液浄化療法の進歩
30巻4号(1993年4月発行)
今月の主題 白血病—研究と診療の最新情報
30巻3号(1993年3月発行)
今月の主題 ウイルス肝炎ABC
30巻2号(1993年2月発行)
今月の主題 内科疾患患者の生活指導
30巻1号(1993年1月発行)
今月の主題 出血傾向の臨床
29巻13号(1992年12月発行)
今月の主題 神経症候—リアルタイムの診療
29巻12号(1992年11月発行)
今月の主題 臨床医のためのわかりやすい免疫学
29巻11号(1992年10月発行)
増刊号 図解 診療基本手技 第2集
29巻10号(1992年10月発行)
今月の主題 心電図の読み方から不整脈診療へ
29巻9号(1992年9月発行)
今月の主題 肝硬変から肝細胞癌へ—臨床医の正しい診療のために
29巻8号(1992年8月発行)
今月の主題 胸部X線からの肺疾患の診断と治療
29巻7号(1992年7月発行)
今月の主題 虚血性心疾患Today
29巻6号(1992年6月発行)
今月の主題 内科医のためのCT・MRI
29巻5号(1992年5月発行)
今月の主題 よくわかる水・電解質と酸塩基平衡
29巻4号(1992年4月発行)
今月の主題 Common Diseases リアルタイムの診断・治療手順
29巻3号(1992年3月発行)
今月の主題 高脂血症の日常診療
29巻2号(1992年2月発行)
今月の主題 胆道系疾患1992
29巻1号(1992年1月発行)
今月の主題 循環器薬の使い方 '92
28巻13号(1991年12月発行)
今月の主題 高血圧治療の実際と新たな展開
28巻12号(1991年11月発行)
今月の主題 よくわかる内分泌疾患
28巻11号(1991年10月発行)
増刊号 わかりやすいエコー法の臨床
28巻10号(1991年10月発行)
今月の主題 臓器感染症と抗生物質の選択
28巻9号(1991年9月発行)
今月の主題 大腸疾患診療の新時代
28巻8号(1991年8月発行)
今月の主題 心不全へのアプローチ
28巻7号(1991年7月発行)
今月の主題 リンパ系疾患の臨床
28巻6号(1991年6月発行)
今月の主題 輸液療法の実際
28巻5号(1991年5月発行)
今月の主題 糖尿病診療の実際
28巻4号(1991年4月発行)
今月の主題 消化器薬の使い方—その効果と限界
28巻3号(1991年3月発行)
今月の主題 最新の肺癌診療
28巻2号(1991年2月発行)
今月の主題 アレルギー疾患診療の実際
28巻1号(1991年1月発行)
今月の主題 不整脈診療プラクティス
27巻13号(1990年12月発行)
今月の主題 STROKE—脳卒中診療のポイント
27巻12号(1990年11月発行)
今月の主題 膠原病—活動性の評価と治療の選択
27巻11号(1990年10月発行)
今月の主題 ベッドサイドの痴呆学
27巻10号(1990年9月発行)
増刊号 内科エマージェンシーと救急手技
27巻9号(1990年9月発行)
今月の主題 ウイルス肝炎1990
27巻8号(1990年8月発行)
今月の主題 内科医のための小児診療のコツ
27巻7号(1990年7月発行)
今月の主題 抗生物質の使い方
27巻6号(1990年6月発行)
今月の主題 わかりやすい心電図の臨床
27巻5号(1990年5月発行)
今月の主題 呼吸不全の臨床
27巻4号(1990年4月発行)
今月の主題 白血病—最新の知見と治療
27巻3号(1990年3月発行)
今月の主題 臨床医のための免疫学
27巻2号(1990年2月発行)
今月の主題 消化器診療のcontroversy
27巻1号(1990年1月発行)
今月の主題 再灌流療法時代の急性心筋梗塞診療
26巻13号(1989年12月発行)
今月の主題 痛みの診断とその対策
26巻12号(1989年11月発行)
今月の主題 凝固・線溶系の臨床1989
26巻11号(1989年10月発行)
今月の主題 水・電解質と酸塩基平衡
26巻10号(1989年9月発行)
増刊号 これだけは知っておきたい検査のポイント 第4集
26巻9号(1989年9月発行)
今月の主題 循環器薬の使い方
26巻8号(1989年8月発行)
今月の主題 膵・胆道疾患の臨床
26巻7号(1989年7月発行)
今月の主題 内科エマージェンシー
26巻6号(1989年6月発行)
今月の主題 糖尿病マネージメントUpdate
26巻5号(1989年5月発行)
今月の主題 内科医のための他科疾患プライマリ・ケア
26巻4号(1989年4月発行)
今月の主題 輸血の実際と血液製剤
26巻3号(1989年3月発行)
今月の主題 高脂血症と動脈硬化
26巻2号(1989年2月発行)
今月の主題 内科医のための癌治療のオリエンテーション
26巻1号(1989年1月発行)
今月の主題 新しい不整脈診療
25巻13号(1988年12月発行)
今月の主題 輸液・栄養療法
25巻12号(1988年11月発行)
今月の主題 腎疾患診療の実際
25巻11号(1988年10月発行)
今月の主題 抗生物質の使い方
25巻10号(1988年9月発行)
増刊号 診断基準とその使い方
25巻9号(1988年9月発行)
今月の主題 カルシウム代謝と骨
25巻8号(1988年8月発行)
今月の主題 老人診療のポイント
25巻7号(1988年7月発行)
今月の主題 高血圧治療のポイント
25巻6号(1988年6月発行)
今月の主題 リウマチとその周辺
25巻5号(1988年5月発行)
今月の主題 肝炎への新しいアプローチ
25巻4号(1988年4月発行)
今月の主題 今日の心不全診療
25巻3号(1988年3月発行)
今月の主題 消化性潰瘍とその周辺
25巻2号(1988年2月発行)
今月の主題 炎症性肺疾患へのアプローチ
25巻1号(1988年1月発行)
今月の主題 白血病とリンパ腫
24巻13号(1987年12月発行)
今月の主題 免疫不全とAIDS
24巻12号(1987年11月発行)
今月の主題 脳卒中up-to-date
24巻11号(1987年10月発行)
今月の主題 虚血性心疾患の最前線
24巻10号(1987年9月発行)
増刊号 これだけは知っておきたい薬の使い方
24巻9号(1987年9月発行)
今月の主題 肝硬変と肝癌
24巻8号(1987年8月発行)
今月の主題 膠原病診療の実際
24巻7号(1987年7月発行)
今月の主題 肝・胆・膵疾患の画像診断
24巻6号(1987年6月発行)
今月の主題 循環器疾患の画像診断
24巻5号(1987年5月発行)
今月の主題 内科医に必要な救急治療
24巻4号(1987年4月発行)
今月の主題 呼吸不全とその管理
24巻3号(1987年3月発行)
今月の主題 甲状腺疾患—up-to-date
24巻2号(1987年2月発行)
今月の主題 炎症性腸疾患とその周辺—診断と治療
24巻1号(1987年1月発行)
今月の主題 糖尿病診療の現況
23巻13号(1986年12月発行)
臨時増刊特集 図解 診療基本手技
23巻12号(1986年12月発行)
今月の主題 血流障害と血栓・塞栓症
23巻11号(1986年11月発行)
今月の主題 意識障害へのアプローチ
23巻10号(1986年10月発行)
今月の主題 感染症の動向と抗生物質
23巻9号(1986年9月発行)
今月の主題 狭心症—各種治療手段の適応
23巻8号(1986年8月発行)
今月の主題 内科医のための小児診療のコツ
23巻7号(1986年7月発行)
今月の主題 呼吸器と免疫・アレルギー
23巻6号(1986年6月発行)
今月の主題 体液・電解質補正の実際
23巻5号(1986年5月発行)
今月の主題 水電解質と酸塩基平衡
23巻4号(1986年4月発行)
今月の主題 消化器薬の使い方
23巻3号(1986年3月発行)
今月の主題 アルコール障害
23巻2号(1986年2月発行)
今月の主題 止血機構とその異常
23巻1号(1986年1月発行)
今月の主題 不整脈診療の実際
22巻13号(1985年12月発行)
今月の主題 めまいの臨床
22巻12号(1985年12月発行)
臨時増刊特集 エコー法の現況
22巻11号(1985年11月発行)
今月の主題 生体防御と感染症
22巻10号(1985年10月発行)
今月の主題 腎疾患—最近の展開とトピックス
22巻9号(1985年9月発行)
今月の主題 白血病—最新の知見と治療の進歩
22巻8号(1985年8月発行)
今月の主題 高血圧症—今日の治療
22巻7号(1985年7月発行)
今月の主題 抗炎症剤の進歩と使い方
22巻6号(1985年6月発行)
今月の主題 ウイルス肝炎—現況と展望
22巻5号(1985年5月発行)
今月の主題 免疫反応と臓器疾患
22巻4号(1985年4月発行)
今月の主題 胆道疾患診療のトピックス
22巻3号(1985年3月発行)
今月の主題 内分泌疾患の新たな展開
22巻2号(1985年2月発行)
今月の主題 筋疾患とその周辺
22巻1号(1985年1月発行)
今月の主題 心不全診療の動向
21巻13号(1984年12月発行)
今月の主題 慢性閉塞性肺疾患(COPD)
21巻12号(1984年12月発行)
臨時増刊特集 これだけは知っておきたい検査のポイント 第3集
21巻11号(1984年11月発行)
今月の主題 脳血管障害のトピックス
21巻10号(1984年10月発行)
今月の主題 リンパ系疾患へのアプローチ
21巻9号(1984年9月発行)
今月の主題 膠原病—最新の知識
21巻8号(1984年8月発行)
今月の主題 下痢と腸疾患
21巻7号(1984年7月発行)
今月の主題 循環器薬の使い方
21巻6号(1984年6月発行)
今月の主題 糖尿病診療の実際
21巻5号(1984年5月発行)
今月の主題 酸塩基平衡の異常
21巻4号(1984年4月発行)
今月の主題 気管支喘息—病態から治療まで
21巻3号(1984年3月発行)
今月の主題 腎疾患—早期診断から管理まで
21巻2号(1984年2月発行)
今月の主題 中枢神経系の感染症
21巻1号(1984年1月発行)
今月の主題 新しい栄養療法
20巻13号(1983年12月発行)
今月の主題 胃・十二指腸潰瘍—その基礎と臨床のすべて
20巻12号(1983年12月発行)
臨時増刊特集 問題となるケースの治療のポイント
20巻11号(1983年11月発行)
今月の主題 各種病態における抗生物質の使い方
20巻10号(1983年10月発行)
今月の主題 血小板の臨床
20巻9号(1983年9月発行)
今月の主題 肝硬変と肝癌
20巻8号(1983年8月発行)
今月の主題 臨床医のための神経内科学
20巻7号(1983年7月発行)
今月の主題 不整脈のトピックス
20巻6号(1983年6月発行)
今月の主題 内科医に必要な救急治療
20巻5号(1983年5月発行)
今月の主題 水と電解質
20巻4号(1983年4月発行)
今月の主題 膵疾患診療のトピックス
20巻3号(1983年3月発行)
今月の主題 呼吸不全—その実態と治療
20巻2号(1983年2月発行)
今月の主題 免疫からみた腸疾患
20巻1号(1983年1月発行)
今月の主題 心筋梗塞のハイライト
19巻13号(1982年12月発行)
今月の主題 内科医に必要な泌尿器科の知識
19巻12号(1982年12月発行)
臨時増刊特集 目でみるトレーニング―新作問題248題とその解説
19巻11号(1982年11月発行)
今月の主題 高血圧症—今日の知識
19巻10号(1982年10月発行)
今月の主題 自律神経失調症—心身症としての考え方・扱い方
19巻9号(1982年9月発行)
今月の主題 腎疾患診療のトピックス
19巻8号(1982年8月発行)
今月の主題 実地医に必要な臨床検査のベース
19巻7号(1982年7月発行)
今月の主題 カルシウム代謝の基礎と臨床
19巻6号(1982年6月発行)
今月の主題 癌治療の最前線
19巻5号(1982年5月発行)
今月の主題 血清リポ蛋白の異常
19巻4号(1982年4月発行)
今月の主題 狭心症とその周辺
19巻3号(1982年3月発行)
今月の主題 リハビリテーションの現況
19巻2号(1982年2月発行)
今月の主題 感染症と免疫
19巻1号(1982年1月発行)
今月の主題 内分泌疾患—今日の知識
18巻13号(1981年12月発行)
今月の主題 肺機能検査から疾患肺へ
18巻12号(1981年11月発行)
臨時増刊特集 臨床医のためのCTスキャン
18巻11号(1981年11月発行)
今月の主題 白血病—最新の概念と治療
18巻10号(1981年10月発行)
今月の主題 脳循環の基礎と臨床
18巻9号(1981年9月発行)
今月の主題 ウイルス肝炎のトピックス
18巻8号(1981年8月発行)
今月の主題 心エコー法の現況
18巻7号(1981年7月発行)
今月の主題 腹部エコー法の現況—癌診断を中心に
18巻6号(1981年6月発行)
今月の主題 膠原病—最近の考え方
18巻5号(1981年5月発行)
今月の主題 出血とその対策
18巻4号(1981年4月発行)
今月の主題 臨床栄養学—最近の進歩
18巻3号(1981年3月発行)
今月の主題 肺癌—最近の知識
18巻2号(1981年2月発行)
今月の主題 心不全の動向
18巻1号(1981年1月発行)
今月の主題 糖尿病診療の現況
17巻13号(1980年12月発行)
今月の主題 内科医に必要な脳神経外科の知識
17巻12号(1980年11月発行)
臨時増刊特集 これだけは知っておきたい診断のポイント
17巻11号(1980年11月発行)
今月の主題 高血圧症—最近の動向と展望
17巻10号(1980年10月発行)
今月の主題 感染症—治療の実際
17巻9号(1980年9月発行)
今月の主題 膵と胆道疾患
17巻8号(1980年8月発行)
今月の主題 今日の血液形態学
17巻7号(1980年7月発行)
今月の主題 アレルギーの現況
17巻6号(1980年6月発行)
今月の主題 慢性肝炎をめぐる諸問題
17巻5号(1980年5月発行)
今月の主題 甲状腺疾患診療の進歩
17巻4号(1980年4月発行)
今月の主題 最近の腎疾患の基礎と臨床
17巻3号(1980年3月発行)
今月の主題 肺の炎症性疾患—最近の動向
17巻2号(1980年2月発行)
今月の主題 末梢性ニューロパチー
17巻1号(1980年1月発行)
今月の主題 心膜疾患の臨床
16巻13号(1979年12月発行)
今月の主題 消化管ホルモンの基礎と臨床
16巻12号(1979年11月発行)
今月の主題 血管炎とその臨床
16巻11号(1979年10月発行)
臨時増刊特集 これだけは知っておきたい検査のポイント 第2集
16巻10号(1979年10月発行)
今月の主題 酸塩基平衡の実際
16巻9号(1979年9月発行)
今月の主題 内科医に必要な精神科の知識
16巻8号(1979年8月発行)
今月の主題 腸疾患の臨床
16巻7号(1979年7月発行)
今月の主題 癌と免疫
16巻6号(1979年6月発行)
今月の主題 血栓とその臨床
16巻5号(1979年5月発行)
今月の主題 胃癌とその周辺
16巻4号(1979年4月発行)
今月の主題 肺機能検査の実際
16巻3号(1979年3月発行)
今月の主題 臨床家のための輸血学
16巻2号(1979年2月発行)
今月の主題 パーキンソン病とその周辺
16巻1号(1979年1月発行)
今月の主題 心筋症—その展望
15巻13号(1978年12月発行)
今月の主題 リポ蛋白—最近の知識
15巻12号(1978年12月発行)
臨時増刊特集 これだけは知っておきたい治療のポイント 第2集
15巻11号(1978年11月発行)
今月の主題 デルマドローム—内科疾患と皮膚病変
15巻10号(1978年10月発行)
今月の主題 人工透析か腎移植か
15巻9号(1978年9月発行)
今月の主題 肝疾患のトピックス
15巻8号(1978年8月発行)
今月の主題 慢性骨髄増殖症候群
15巻7号(1978年7月発行)
今月の主題 実地医のための臨床細菌学
15巻6号(1978年6月発行)
今月の主題 免疫診断法と免疫療法
15巻5号(1978年5月発行)
今月の主題 消化・吸収の基礎と臨床
15巻4号(1978年4月発行)
今月の主題 新しい糖尿病の臨床
15巻3号(1978年3月発行)
今月の主題 胸痛の診かた・とらえかた
15巻2号(1978年2月発行)
今月の主題 急性期脳卒中の臨床
15巻1号(1978年1月発行)
今月の主題 急性期脳卒中の臨床
14巻13号(1977年12月発行)
今月の主題 知っておきたい骨・関節疾患の診かた
14巻12号(1977年12月発行)
臨時増刊特集 診断基準とその使い方
14巻11号(1977年11月発行)
今月の主題 呼吸不全とその管理
14巻10号(1977年10月発行)
今月の主題 高血圧の問題点と最近の治療
14巻9号(1977年9月発行)
今月の主題 浮腫と臨床
14巻8号(1977年8月発行)
今月の主題 癌治療の最前線
14巻7号(1977年7月発行)
今月の主題 腹痛の診かた・とらえかた
14巻6号(1977年6月発行)
今月の主題 DICとその周辺
14巻5号(1977年5月発行)
今月の主題 めまいの基礎と臨床
14巻4号(1977年4月発行)
今月の主題 内分泌疾患診断の進歩
14巻3号(1977年3月発行)
今月の主題 熱性疾患への臨床的アプローチ
14巻2号(1977年2月発行)
今月の主題 消化器癌のトピックス
14巻1号(1977年1月発行)
今月の主題 心筋梗塞—今日の問題点
13巻13号(1976年12月発行)
今月の主題 ミオパチー最近の進歩
13巻12号(1976年12月発行)
臨時増刊特集 日常役立つ診療技術
13巻11号(1976年11月発行)
今月の主題 電解質異常のすべて
13巻10号(1976年10月発行)
今月の主題 アルコール性障害のトピックス
13巻9号(1976年9月発行)
今月の主題 リンパ組織の基礎と臨床
13巻8号(1976年8月発行)
今月の主題 知っておきたいリハビリテーションの技術
13巻7号(1976年7月発行)
今月の主題 内科疾患としての先天性代謝異常
13巻6号(1976年6月発行)
今月の主題 肺のびまん性陰影をめぐって
13巻5号(1976年5月発行)
今月の主題 痛みとその対策
13巻4号(1976年4月発行)
今月の主題 腎不全の病態と治療
13巻3号(1976年3月発行)
今月の主題 内科医に必要な末梢血管病変の知識
13巻2号(1976年2月発行)
今月の主題 胆道疾患—診療の実際
13巻1号(1976年1月発行)
今月の主題 不整脈のハイライト
12巻13号(1975年12月発行)
今月の主題 SLE—成因から治療まで
12巻12号(1975年11月発行)
今月の主題 肺癌—その理解と対処のために
12巻11号(1975年10月発行)
今月の主題 感染症としてのB型肝炎
12巻10号(1975年9月発行)
今月の主題 アレルギーのトピックス
12巻9号(1975年8月発行)
今月の主題 甲状腺疾患のすべて
12巻8号(1975年7月発行)
今月の主題 感染症—最近の話題
12巻7号(1975年6月発行)
今月の主題 消化管潰瘍—診断および治療の現況
12巻6号(1975年5月発行)
今月の主題 出血傾向の新知識
12巻5号(1975年4月発行)
今月の主題 糖尿病への新たなる対処
12巻4号(1975年3月発行)
特集 これだけは知っておきたい検査のポイント
12巻3号(1975年3月発行)
今月の主題 心身症からみた症候群
12巻2号(1975年2月発行)
今月の主題 血液ガスの基礎と臨床
12巻1号(1975年1月発行)
今月の主題 意識障害への新しいアプローチ
11巻12号(1974年12月発行)
今月の主題 喘息の本質から治療まで
11巻11号(1974年11月発行)
今月の主題 神経内科の動き
11巻10号(1974年10月発行)
今月の主題 手術適応の問題点
11巻9号(1974年9月発行)
今月の主題 腎疾患のトピックス
11巻8号(1974年8月発行)
今月の主題 内科医に必要なバイオプシー
11巻7号(1974年7月発行)
今月の主題 肝硬変—今日の視点
11巻6号(1974年6月発行)
今月の主題 自己免疫疾患の臨床
11巻5号(1974年5月発行)
今月の主題 臨床心電図のキーポイント
11巻4号(1974年4月発行)
今月の主題 高脂血症の意味するもの
11巻3号(1974年3月発行)
今月の主題 貧血の現況
11巻2号(1974年2月発行)
今月の主題 酸・塩基平衡異常—その日常臨床とのつながり
11巻1号(1974年1月発行)
今月の主題 新しい臓器相関のとらえ方
10巻13号(1973年12月発行)
今月の主題 最近の老人病—臨床とその特異性
10巻12号(1973年11月発行)
特集 これだけは知っておきたい治療のポイント
10巻11号(1973年11月発行)
今月の主題 高血圧とその周辺
10巻10号(1973年10月発行)
今月の主題 膵疾患診断法
10巻9号(1973年9月発行)
今月の主題 慢性関節リウマチ(RA)の新しいプロフィール
10巻8号(1973年8月発行)
今月の主題 転換期に立つ検診
10巻7号(1973年7月発行)
今月の主題 化学療法剤—現状とその使い方
10巻6号(1973年6月発行)
今月の主題 問診
10巻5号(1973年5月発行)
今月の主題 消化管ホルモンの臨床
10巻4号(1973年4月発行)
今月の主題 内科最近の話題
10巻3号(1973年3月発行)
今月の主題 内科領域における輸液と輸血
10巻2号(1973年2月発行)
今月の主題 冠硬化症の新しい知見
10巻1号(1973年1月発行)
今月の主題 新鮮脳卒中
9巻13号(1972年12月発行)
今月の主題
9巻12号(1972年11月発行)
今月の主題
9巻11号(1972年10月発行)
今月の主題
9巻10号(1972年9月発行)
今月の主題
9巻9号(1972年8月発行)
今月の主題
9巻8号(1972年7月発行)
今月の主題
9巻7号(1972年7月発行)
特集 これだけは知っておきたい診断のポイント
9巻6号(1972年6月発行)
今月の主題
9巻5号(1972年5月発行)
今月の主題
9巻4号(1972年4月発行)
今月の主題
9巻3号(1972年3月発行)
今月の主題
9巻2号(1972年2月発行)
今月の主題
9巻1号(1972年1月発行)
今月の主題
8巻13号(1971年12月発行)
今月の主題
8巻12号(1971年11月発行)
今月の主題
8巻11号(1971年10月発行)
今月の主題
8巻10号(1971年9月発行)
今月の主題
8巻9号(1971年8月発行)
今月の主題
8巻8号(1971年7月発行)
今月の主題
8巻7号(1971年6月発行)
今月の主題
8巻6号(1971年5月発行)
臨時増刊特集 身体所見のとり方と診断のすすめ方
8巻5号(1971年5月発行)
今月の主題
8巻4号(1971年4月発行)
今月の主題
8巻3号(1971年3月発行)
今月の主題
8巻2号(1971年2月発行)
今月の主題
8巻1号(1971年1月発行)
今月の主題
7巻13号(1970年12月発行)
今月の主題
7巻12号(1970年11月発行)
今月の主題
7巻11号(1970年10月発行)
7巻10号(1970年9月発行)
今月の主題
7巻9号(1970年8月発行)
今月の主題
7巻8号(1970年7月発行)
今月の主題
7巻7号(1970年6月発行)
今月の主題
7巻6号(1970年5月発行)
臨時増刊特集 日常役立つ診療技術
7巻5号(1970年5月発行)
今月の主題
7巻4号(1970年4月発行)
今月の主題
7巻3号(1970年3月発行)
今月の主題
7巻2号(1970年2月発行)
今月の主題
7巻1号(1970年1月発行)
今月の主題
6巻12号(1969年12月発行)
今月の主題
6巻11号(1969年11月発行)
今月の主題
6巻10号(1969年10月発行)
今月の主題
6巻9号(1969年9月発行)
今月の主題
6巻8号(1969年8月発行)
今月の主題
6巻7号(1969年7月発行)
今月の主題
6巻6号(1969年6月発行)
今月の主題
6巻5号(1969年5月発行)
今月の主題
6巻4号(1969年4月発行)
今月の主題
6巻3号(1969年3月発行)
今月の主題
6巻2号(1969年2月発行)
今月の主題
6巻1号(1969年1月発行)
今月の主題
5巻12号(1968年12月発行)
5巻11号(1968年11月発行)
5巻10号(1968年10月発行)
5巻9号(1968年9月発行)
5巻8号(1968年8月発行)
5巻7号(1968年7月発行)
5巻6号(1968年6月発行)
特集 くすりの新しい使いかた
5巻5号(1968年5月発行)
5巻4号(1968年4月発行)
5巻3号(1968年3月発行)
5巻2号(1968年2月発行)
5巻1号(1968年1月発行)
特集 古い治療から新しい治療へ
4巻12号(1967年12月発行)
特集 病歴
4巻11号(1967年11月発行)
4巻10号(1967年10月発行)
4巻9号(1967年9月発行)
4巻8号(1967年8月発行)
4巻7号(1967年7月発行)
4巻6号(1967年6月発行)
4巻5号(1967年5月発行)
4巻4号(1967年4月発行)
4巻3号(1967年3月発行)
4巻2号(1967年2月発行)
特集 尿糖
4巻1号(1967年1月発行)
3巻12号(1966年12月発行)
今月の主題
3巻11号(1966年11月発行)
今月の主題
3巻10号(1966年10月発行)
特集 老人患者を診るとき
3巻9号(1966年9月発行)
今月の主題
3巻8号(1966年8月発行)
今月の主題
3巻7号(1966年7月発行)
今月の主題
3巻6号(1966年6月発行)
特集 蛋白尿
3巻5号(1966年5月発行)
今月の主題
3巻4号(1966年4月発行)
今月の主題
3巻3号(1966年3月発行)
今月の主題
3巻2号(1966年2月発行)
今月の主題
3巻1号(1966年1月発行)
今月の主題