文献詳細
文献概要
今月の主題 ズバリ! 見えてくる不整脈 不整脈診断 ここでつまずく
心房粗動と心房頻拍は他人か?
著者: 古嶋博司1
所属機関: 1新潟大学大学院医歯学総合研究科循環器分野
ページ範囲:P.39 - P.43
文献購入ページに移動 心房粗動と心房頻拍.それぞれにどのようなイメージをもっておられるだろうか.おそらく図1aの頻拍は何かという質問に,ほとんどの方が心房粗動と答えるだろうし,図1bを見れば心房頻拍(いわゆるPAT:paroxysmal atrial tachycardia)と診断する方が多いだろう.つまり,図1a,1bそれぞれが心房粗動,心房頻拍の教科書的な例として挙げられているからである.しかし,電気生理学の発展により頻拍の発生あるいは解剖学的機序が解明されてくるにつれ,○○型心房粗動,××性心房頻拍などさまざまな呼び名が生まれた.その結果,混乱を招くこともしばしばである.本稿では心房粗動および心房頻拍の呼び名についての歴史的背景または現時点での考え方などを説明し,頭を整理できたらと期待する.
参考文献
1)Puech P, Latour H, Grolleau R:Flutter and his limits. Arch Mal Coeur Vaiss 63:116-144, 1970
2)Wells JL Jr, MacLean WA, James TN, et al:Characterization of atrial flutter. Studies in man after open heart surgery using fixed atrial electrodes. Circulation 60:665-673, 1979
3)Saoudi N, et al:A classification of atrial flutter and rgular atrial tachycardia according to electrophysiological mechanisms and anatomical bases;A statement from a Joint Expert Group from The Working Group of Arrhythmias of the European Society of Cardiology and the North American Society of Pacing and Electrophysiology. Eur Heart J 22:1162-1182, 2001
4)Hohnloser SH, Zabel M:Short- and long-term efficacy and safety of flecainide acetate for supraventricular arrhythmias. Am J Cardiol 70:3A-9A, 1992
掲載誌情報