文献詳細
今月の主題 ズバリ! 見えてくる不整脈
不整脈診断 ここでつまずく
文献概要
ポイント
★Brugada症候群は特徴的な心電図異常を示し,心室細動により突然死をきたす疾患として知られている.
★診断上,重要な心電図所見はV1~V3誘導のcoved型および saddleback型ST上昇であり,type 1, 2, 3に分類されている.
★type 1(coved型,J点≧0.2mV)の心電図に加え,症状および家族歴などについて評価することで,本疾患は診断される.
★予後を規定する重要な指標は,症候性および自然発生のtype 1心電図とされている.
★本邦におけるICD治療の適応は,coved型心電図に加え,症状,家族歴,VF誘発性の3指標に基づいて決定されている.
★Brugada型心電図を示す例は健診でしばしば遭遇するが,精査および治療を要する場合は専門医へ紹介すべきである.
★Brugada症候群は特徴的な心電図異常を示し,心室細動により突然死をきたす疾患として知られている.
★診断上,重要な心電図所見はV1~V3誘導のcoved型および saddleback型ST上昇であり,type 1, 2, 3に分類されている.
★type 1(coved型,J点≧0.2mV)の心電図に加え,症状および家族歴などについて評価することで,本疾患は診断される.
★予後を規定する重要な指標は,症候性および自然発生のtype 1心電図とされている.
★本邦におけるICD治療の適応は,coved型心電図に加え,症状,家族歴,VF誘発性の3指標に基づいて決定されている.
★Brugada型心電図を示す例は健診でしばしば遭遇するが,精査および治療を要する場合は専門医へ紹介すべきである.
参考文献
1)Brugada P, Brugada J:Right bundle branch block, persistent ST-segment elevation and sudden cardiac death;A distinct clinical and electrocardiographic syndrome;A multicenter report. J Am Coll Cardiol 20:1391-1396, 1992
2)Antzelevitch C, et al:Brugada syndrome;Report of second consensus conference. Circulation, 111:659-670, 2005
3)日本循環器学会・他:QT延長症候群とBrugada症候群の診療に関するガイドライン―循環器病の診断と治療に関するガイドライン(2005-2006度合同研究班報告). Circulation J 71(SuppleIV):1205-1270, 2007
4)Nishizaki M, Sakurada H, Mizusawa Y, et al:Influence of meals on variations of ST-segment elevation in patients with Brugada syndrome J Cardiovasc Electrophysiol 19:62-68, 2008
5)Mizusawa Y, et al:Effects of low-dose quinidine on ventricular tachyarrhythmias in patients with Brugada syndrome;Low-dose quinidine therapy as an adjunctive treatment. J Cardiovasc Pharmacol 47:359-364, 2006
6)西崎光弘,他:本邦におけるBrugada症候群に対する心電図自動診断基準―日本心電学会;Brugada症候群自動診断ワーキンググループによる報告.心電図26:758-767, 2006
掲載誌情報