文献詳細
今月の主題 ズバリ! 見えてくる不整脈
抗不整脈薬の迷路から抜け出す
文献概要
ポイント
★大規模臨床試験ではリズムコントロールとレートコントロールでは生命予後に差はない.
★多くの大規模臨床試験はintention to treat(ITT)解析である.
★リズムコントロール群のなかに洞調律が維持できない症例が3割程度含まれている.
★リズムコントロールを目的とした抗不整脈薬の効果には限界がある.
★発作性心房細動においてリズムコントロールがQOLを向上させる.
★抗不整脈薬を使用せずに洞調律維持が維持できれば,予後は最も良好である.
★大規模臨床試験ではリズムコントロールとレートコントロールでは生命予後に差はない.
★多くの大規模臨床試験はintention to treat(ITT)解析である.
★リズムコントロール群のなかに洞調律が維持できない症例が3割程度含まれている.
★リズムコントロールを目的とした抗不整脈薬の効果には限界がある.
★発作性心房細動においてリズムコントロールがQOLを向上させる.
★抗不整脈薬を使用せずに洞調律維持が維持できれば,予後は最も良好である.
参考文献
1)Wyse DG, et al:A comparison of rate control and rhythm control in patients with atrial fibrillation. N Engl J Med 347:1825-1833, 2002
2)Van Gelder IC, et al:A comparison of rate control and rhythm control in patients with recurrent persistent atrial fibrillation. N Engl J Med 347:1834-1840, 2002
3)Roy D, et al:Rhythm control versus rate control for atrial fibrillation and heart failure. N Engl J Med 358:2667-2677, 2008
4)Ogawa S, Yamashita T, Yamazaki T:Optimal treatment strategy for patients with paroxysmal atrial fibrillation;J-RHYTHM Study. Circ J 73:242-248, 2009
5)Corley SD, et al:Relationships between sinus rhythm, treatment, and survival in the Atrial Fibrillation Follow-Up Investigation of Rhythm Management(AFFIRM)Study. Circulation 109:1509-1513, 2004
掲載誌情報