icon fsr

文献詳細

雑誌文献

medicina47巻11号

2010年10月発行

文献概要

特集 これだけは知っておきたい検査のポイント 第8集 血液生化学検査 蛋白

補体

著者: 笠間毅1 佐藤理仁1 高橋良1

所属機関: 1昭和大学医学部リウマチ膠原病内科

ページ範囲:P.135 - P.137

文献購入ページに移動
異常値の出るメカニズムと臨床的意義

 補体とは,主に肝臓で生成され正常血清に存在する蛋白であり,さまざまな免疫反応や感染防御などに関与している1)

 補体は図1のようにC1から始まり,C4,C2,C3と順次反応が進む古典的経路(classical pathway)と途中のC3から反応が開始される副経路(alternative pathway)が存在している.古典的経路は主に免疫複合体などにより補体の活性化が始まるため,補体成分のC1,C2,C4が消費されて低下するのに対して,副経路は細菌菌体成分のエンドトキシンなどによりC3以降の補体が活性化され低下する.

参考文献

1)矢田純一:医系免疫学,改訂9版,pp259-275,中外医学社,2005
2)Manzi S, Ahearn JM, Salmon J:New insights into complement;A mediator of injury and marker of disease activity in systemic lupus erythematosus. Lupus 13:298-303, 2004
3)橋本信也:SLE.橋本信也,今中孝信(編):フォローアップのための臨床検査マニュアル,pp340-343,医学書院,1993

掲載誌情報

出版社:株式会社医学書院

電子版ISSN:1882-1189

印刷版ISSN:0025-7699

雑誌購入ページに移動
icon up
あなたは医療従事者ですか?