icon fsr

文献詳細

雑誌文献

medicina47巻12号

2010年11月発行

今月の主題 糖尿病診療Update―いま何が変わりつつあるのか

慢性合併症の診かた

神経障害

著者: 中村二郎1

所属機関: 1名古屋大学大学院糖尿病・内分泌内科学

ページ範囲:P.1936 - P.1939

文献概要

ポイント

★糖尿病性神経障害の成因として重要と考えられるのはポリオール代謝活性の亢進である.

★糖尿病性神経障害の治療の基本は早期から厳格な血糖コントロールを維持することにある.

★成因に則った治療としてアルドース還元酵素阻害薬が有用である.

★強い自覚症状によりQOLが損なわれる場合には対症療法薬が必要となる.

参考文献

1)Greene DA, et al:Sorbitol, phosphoinositide and sodium-potassium ATPase in the pathogenesis of diabetic complications. N Engl J Med 316:599-606, 1987
2)Feldman EL, et al:A practical two-step quantitative clinical and electrophysiological assessment for the diagnosis and staging of diabetic neuropathy. Diabetes Care 17:1281-1289, 1994
3)Martin CL, et al:DCCT/EDIC Reserch Group;Neuropathy among the diabetes control and complications trial cohort 8 years after trial completion. Diabetes Care 29:340-344, 2006
4)Hotta N, et al:Long-term clinical effects of epalrestat, an aldose reductaes inhibitor, on diabetic peripheral neuropathy;The 3-year, multicenter, comparative aldose reductase inhibitor-diabetes complications trial. Diabetes Care 29:1538-1544, 2006
5)Sindrup SH, Jensen TS:Efficacy of pharmacological treatments of neuropathic pain;An update and effect related to mechanism of drug action. Pain 83:389-400, 1999

掲載誌情報

出版社:株式会社医学書院

電子版ISSN:1882-1189

印刷版ISSN:0025-7699

雑誌購入ページに移動
icon up

本サービスは医療関係者に向けた情報提供を目的としております。
一般の方に対する情報提供を目的としたものではない事をご了承ください。
また,本サービスのご利用にあたっては,利用規約およびプライバシーポリシーへの同意が必要です。

※本サービスを使わずにご契約中の電子商品をご利用したい場合はこちら