文献詳細
今月の主題 アレルギー疾患を疑ったら,こう診る!
疾患別:アレルギー診療のポイント
文献概要
ポイント
★アナフィラキシーは全身のアレルギー反応であり,症状は皮膚症状・呼吸器症状・循環器症状・消化器症状などを呈する.
★二相性反応を考慮し,治療して改善後も少なくとも24時間は経過観察する.
★アナフィラキシーの原因としては,薬物・食物・刺虫症が多いが2/3の症例は原因不明である.
★急性期治療において,最も重要で最初に行う治療はエピネフリン筋肉注射であり,エピネフリン治療の絶対的禁忌はない.
★アナフィラキシーの治療では,急性期の治療と,その後の詳細な問診・教育を含む長期マネジメントが大切である.
★アナフィラキシーは全身のアレルギー反応であり,症状は皮膚症状・呼吸器症状・循環器症状・消化器症状などを呈する.
★二相性反応を考慮し,治療して改善後も少なくとも24時間は経過観察する.
★アナフィラキシーの原因としては,薬物・食物・刺虫症が多いが2/3の症例は原因不明である.
★急性期治療において,最も重要で最初に行う治療はエピネフリン筋肉注射であり,エピネフリン治療の絶対的禁忌はない.
★アナフィラキシーの治療では,急性期の治療と,その後の詳細な問診・教育を含む長期マネジメントが大切である.
参考文献
1)Liebermanp, et al:The diagnosis and management of anaphylaxis;An updated practice parameter. J Allergy Clin Immunol 115:S483-S523, 2005
2)Simons FE:Anaphylaxis. J Allergy Clin Immunol 121:S402-407, 2008
3)Tole JW, et al:Biphasic Anaphylaxis;Review of incidence, clinical predictors, and observation recommendations. Immunol Allergy Clin N Am 27:309-326, 2007
4)Sampson HA, et al:Second symposium on the definition and management of anaphylaxis;Summary report-second national institute of allergy and infectious disease/food allergy and anaphylaxis network symposium. ANN EMERG MED 47:373-380, 2006
5)Tang AW:A practical guide to anaphylaxis. AM FAM PHYSICIAN 68:1325-1332, 2003
6)Mandell GL, et al:Chapter 22, Principles and Practice of Infectious Disease, 6th ed, 318-326, Elsevier, 2005
7)Sampson HA, et al:Adkinson, Middleton's Allergy, Principles and Practice, 7th ed, Chapter 65, Adverse reactions to Food, pp 1139~1163, Mosby, 2008
8)Simons FE, et al:Anaphylaxis;Rapid recognition and treatment. UpToDate
9)Simons FE:First-aid treatment of anaphylaxis to food;Focus on epinephrine. J Allergy Clin Immunol 113:837-844, 2004
10)Simons FE:Anaphylaxis, killer allergy;Long-term management in the community. J Allergy Clin Immunol 117:367-377, 2006
掲載誌情報