icon fsr

文献詳細

雑誌文献

medicina47巻4号

2010年04月発行

--------------------

編集室より フリーアクセス

ページ範囲:P.740 - P.740

文献概要

●先日,『針聞書(はりききがき) 虫の知らせ』(ジェイ・キャスト発行)という絵本を手にしました.『針聞書』(九州国立博物館所蔵)とは戦国時代に著された東洋医学書で,病気別の針の打ち方や臓器・体内の解剖図に加え,体の中にいる虫の図とその治療法が記されています.この『針聞書 虫の知らせ』では,『針聞書』に描かれている「腹の虫」に焦点をあて,体内で病気を引き起こすと考えられていた63のユーモラスな虫たちを鮮やかな図解入りで解説しています.多くは空想上の虫ですが,なかには「腎積(じんしゃく)」〔この積(虫)のある人は色黒で塩辛い味を好み口臭がひどいと記されている〕のように,腎疾患のようすを示唆するかと思われるようなものも.姿の見えない病の「元凶」を虫という形で表現しているのはとても興味深いものです.●顕微鏡の発明により,病気の「元凶」が目に見えるようになりました.その大きなものが細菌などの微生物です.本号では,「抗菌薬の使い方を究める」をテーマに掲げ,抗菌薬診療の概観と各抗菌薬の使い方のコツをまとめました.本特集ではまず,感染症診療全体の流れを捉えることの重要性が強調されています.この「感染症診療の考え方」をまずは知ることで,これからの診療がもっとスムーズになるのではないでしょうか.●座談会では,若手医師を中心に,実際の臨床現場でのリアルな悩みをお話しいただきました.個々の患者への適応,緩和医療の場における感染症診療のありかたなど,身近なテーマが満載です.

掲載誌情報

出版社:株式会社医学書院

電子版ISSN:1882-1189

印刷版ISSN:0025-7699

雑誌購入ページに移動
icon up

本サービスは医療関係者に向けた情報提供を目的としております。
一般の方に対する情報提供を目的としたものではない事をご了承ください。
また,本サービスのご利用にあたっては,利用規約およびプライバシーポリシーへの同意が必要です。

※本サービスを使わずにご契約中の電子商品をご利用したい場合はこちら