文献詳細
文献概要
今月の主題 酸塩基・電解質―日常で出くわす異常の診かた 知っておきたい酸塩基・電解質の生理学の基本
水・ナトリウム代謝異常
著者: 柴垣有吾1
所属機関: 1聖マリアンナ医科大学病院腎臓・高血圧内科
ページ範囲:P.930 - P.935
文献購入ページに移動ポイント
★Na量の異常は細胞外液量の異常(Na欠乏=体液量欠乏,Na過剰=体液量過剰)である.
★Na濃度の異常は浸透圧(張度)の異常で細胞内液量の異常となる.
★低Na血症は体が薄まっている(低張),高Na血症は体が濃くなっている(高張)状態である.
★Na濃度異常を抑制する鍵は尿張度の調節(低Na血症には薄い尿で対応)である.
★低Na血症は薄いintakeと濃いoutputの合併で生じ,原因として多いのが低張輸液や食欲低下と,ストレスなどによるADHの相対的過剰の合併である.
★低Na血症の治療はintakeを濃く(水制限,塩分負荷)することである.
★Na量の異常は細胞外液量の異常(Na欠乏=体液量欠乏,Na過剰=体液量過剰)である.
★Na濃度の異常は浸透圧(張度)の異常で細胞内液量の異常となる.
★低Na血症は体が薄まっている(低張),高Na血症は体が濃くなっている(高張)状態である.
★Na濃度異常を抑制する鍵は尿張度の調節(低Na血症には薄い尿で対応)である.
★低Na血症は薄いintakeと濃いoutputの合併で生じ,原因として多いのが低張輸液や食欲低下と,ストレスなどによるADHの相対的過剰の合併である.
★低Na血症の治療はintakeを濃く(水制限,塩分負荷)することである.
掲載誌情報