icon fsr

文献詳細

雑誌文献

medicina47巻6号

2010年06月発行

文献概要

今月の主題 酸塩基・電解質―日常で出くわす異常の診かた 種々の臨床現場における電解質異常を知っておこう

循環器内科からみる電解質異常とその対応

著者: 永井利幸1 香坂俊1

所属機関: 1慶應義塾大学医学部循環器内科

ページ範囲:P.1015 - P.1020

文献購入ページに移動
ポイント

★心臓はイオンチャネルの活動でスイッチが入る臓器であり,電解質異常はその電気的活動に多大な影響を及ぼす.

★特にNa,K,Ca,Mgの振舞いは重要であり,これらの電解質異常は各種不整脈の発生に密接に関連している.

 ①例えば,心不全患者の加療ではしばしば低Na血症が認められ,水バランスの管理に関して重要な指標となる.

 ②さらに,近年心不全の診療で頻用されるレニン-アンギオテンシン-アルドステロン抑制薬や利尿薬も電解質に影響を及ぼす重要な薬剤であり,特に高K血症は予後に対して重大な影響を及ぼしていると考えられている.

 ③また,還流低下による多臓器不全をきたしているような重症例では,酸塩基平衡障害の合併が多く,特に背景に隠れた混合性酸塩基平衡障害が見逃されやすい.

参考文献

1)Shapiro W:Correlative studies of serum digitalis levels and the arrhythmias of digitalis intoxication. Am J Cardiol 41:852-859, 1978
2)Pitt B, et al:The effect of spironolactone on morbidity and mortality in patients with severe heart failure;Randomized Aldactone Evaluation Study Investigators. N Engl J Med 341:709-717, 1999
3)Juurlink DN, et al:Rates of hyperkalemia after publication of the Randomized Aldactone Evaluation Study. N Engl J Med 351:543-551, 2004
4)Palmer BF:Managing hyperkalemia caused by inhibitors of the renin-angiotensin-aldosterone system. N Engl J Med 351:585-592, 2004
5)De Luca L, et al:Hyponatremia in patients with heart failure. Am J Cardiol 96:19L-23L, 2005
6)Wrenn K:The delta(delta)gap;An approach to mixed acid-base disorders. Ann Emerg Med 19:1310-1313, 1990
7)Haber RJ:A practical approach to acid-base disorders. West J Med 155:146-151, 1991

掲載誌情報

出版社:株式会社医学書院

電子版ISSN:1882-1189

印刷版ISSN:0025-7699

雑誌購入ページに移動
icon up

本サービスは医療関係者に向けた情報提供を目的としております。
一般の方に対する情報提供を目的としたものではない事をご了承ください。
また,本サービスのご利用にあたっては,利用規約およびプライバシーポリシーへの同意が必要です。

※本サービスを使わずにご契約中の電子商品をご利用したい場合はこちら