循環器内科や腎臓高血圧内科などの専門医でなくても高血圧の患者さんに遭遇することは多いと思います.そのときどのように対処するかについては日本高血圧学会のガイドラインがあります.高血圧の領域は臨床試験,臨床研究が多く行われていますので,ガイドラインは多くのエビデンスに基づいて作成されています.ある意味で高血圧領域はEBMを推進しやすいかもしれません.しかしそれだからこそ,の落とし穴があります.
患者さんが多い,ということは一口に高血圧といってもその背景は多様であることを意味しますし,致死的な高血圧は多くありませんので本来はもっと長期的な予後に関する研究が必要なのですが,臨床試験,臨床研究は適切に実施されたとしても多様性への対処や時間軸に関してどうしても限界があり,高血圧の予後と適切な心血管イベント予防のための治療介入について十分にわかっていないことも多いのです.
雑誌目次
medicina47巻7号
2010年07月発行
雑誌目次
今月の主題 高血圧診療―わかっていること・わからないこと
扉 フリーアクセス
著者: 植田真一郎
ページ範囲:P.1133 - P.1133
理解のための25題
ページ範囲:P.1295 - P.1299
観察研究と介入試験からの最新のエビデンスとその限界
論文解釈のピットフォール:臨床研究論文を正しく読もう
著者: 植田真一郎
ページ範囲:P.1134 - P.1138
ポイント
★ランダム化臨床試験の意義は選択バイアスのかからない集団を設定し,交絡因子をできる限り排除して,治療介入とアウトカムの因果関係を証明することにある.
★最近の臨床試験は複合エンドポイントが多く,その実際の内容が自分の臨床的疑問と適合するかどうかよく吟味すべきである.
★オープン試験が必ずしも二重盲検に劣るわけではないが,客観性,重篤度の低いエンドポイントは評価できない.
★「高血圧患者」といってもその患者の背景やリスクは試験によってかなり差異があり,臨床試験の結果を必ずしも目の前の患者に適用できないことも多い.
★サブグループ解析の本来目的はさまざまな背景をもつ患者における治療効果の一貫性の証明.
★サブグループ解析だけで何らかの「有意な」結果がでても,まだそれは仮説の創出の段階であり,証明されているとはいえない.
★ランダム化比較試験の結果は,信頼性(内的妥当性)は高いが,外的妥当性を獲得するためにはより広い範囲の患者を対象とした観察研究も必要である.
脳卒中の一次予防,二次予防
著者: 桑島巌
ページ範囲:P.1140 - P.1143
ポイント
★脳卒中の発症には,初発,再発を問わず,高血圧が最大のリスク因子である.
★降圧薬で血圧を厳格に管理することで脳卒中の初発,再発とも予防できることが大規模臨床試験で示されている.
★ACE阻害薬,ARBは降圧利尿薬を併用しなければ十分な降圧が得られず,脳卒中の再発予防効果も得られにくい.
★脳卒中の再発予防効果は降圧度にほぼ依存しており,現在のところいわゆる“J曲線現象”,すなわち過度降圧のリスクは認められていない.
リスクの低い(臓器障害のない)比較的若年者および女性の高血圧
著者: 景山茂
ページ範囲:P.1144 - P.1147
ポイント
★リスクの低い若年者における降圧療法の心血管イベント抑制効果は検証されていない.
★治療は降圧,QOL,医療費などの患者負担を考慮して行う.
★治療期間が長期に及ぶため生活習慣の改善が重要である.
★二次性高血圧の除外を忘れずに行う.
冠動脈疾患を有する高血圧―β遮断薬とRAS抑制薬の適切な使用
著者: 安隆則
ページ範囲:P.1148 - P.1150
冠動脈疾患の厳格な降圧の根拠(エビデンス)は十分とはいえないが,少なくとも140/90mmHg未満を目安とすることがACTION 1)試験で示された.冠動脈疾患を有する高血圧は大きく心筋梗塞後と狭心症に分類され,降圧目標ならびに至適薬剤も異なるため分けて論ずる.
慢性腎臓病(CKD)
著者: 田村功一 , 戸澤裕貴子 , 白善雅
ページ範囲:P.1151 - P.1155
ポイント
★CKDでは高血圧や心血管合併症を発症する頻度が高く,高血圧はCKD増悪および心血管合併症の危険性を高める.
★降圧療法はCKD増悪を抑制するとともに,心血管合併症や死亡の危険性を抑制する.
★降圧目標は,130/80mmHg未満(尿蛋白量1g/日以上の場合は125/75mmHg未満)である.
★降圧薬は原則としてRA系阻害薬(ACEIもしくはARB)が第1選択薬であり,降圧目標達成のために利尿薬やCa拮抗薬との併用療法が推奨されている.
★CKD治療上の腎機能指標としてのアルブミン尿の意義については今後,原疾患別のさらなる検討が必要である.
高齢者高血圧
著者: 又吉哲太郎
ページ範囲:P.1156 - P.1161
ポイント
★加齢に伴い血圧の調節・維持機能が低下する.
★加齢に伴う血管コンプライアンスの低下で拡張期血圧が低下する.
★高齢者の定義がエビデンスを示す試験ごとに異なる.
★高血圧治療は超高齢者においても有益.
★リスクと合併症に応じた治療が必要.
糖尿病合併高血圧
著者: 浦信行
ページ範囲:P.1162 - P.1165
ポイント
★血圧が高いほど心血管疾患死が増加するが,耐糖能異常合併でさらに増加する.
★糖尿病合併高血圧の降圧目標値は130/80mmHg未満である.
★第一選択薬はACE阻害薬かARBである.
★第一選択薬で十分な降圧が得られなければ増量もしくは他剤併用により目標達成を目指す.
★推奨される併用薬は少量の利尿薬もしくはカルシウム拮抗薬(CCB)である.
メタボリック症候群と高血圧
著者: 小園亮次
ページ範囲:P.1166 - P.1169
ポイント
★メタボリック症候群のリスクは個々の危険因子の総和以上にならないという批判がある.
★日本のメタボリック症候群の基準は疫学的裏づけが乏しい.
★腹囲を必須項目にすると非肥満のハイリスク者が見逃されるおそれがある.
★日本人のメタボリック症候群の心血管疾患に対する相対危険度は1.5~3.0程度か.
指標やバイオマーカーの妥当性と診療への応用
外来血圧,家庭血圧,24時間血圧などさまざまな血圧の指標―どれをどのように診察に使っていくか
著者: 中野真宏 , 苅尾七臣
ページ範囲:P.1170 - P.1175
ポイント
★血圧測定には,診察室(外来)血圧,家庭血圧,24時間自由行動下血圧(ABPM)がある.
★高血圧基準値は,診察室(外来)血圧,家庭血圧,24時間自由行動下血圧で異なる.
★高血圧診療では,仮面高血圧,白衣高血圧の存在を常に意識する.
★血圧日内変動パターンや夜間血圧,早朝血圧,職場血圧などに対しても注目する.
★診察室外血圧測定を用いて,24時間にわたって,血圧レベルを十分下げるようにすることが重要である.
高血圧診療における血管機能検査の意義
著者: 松岡秀洋
ページ範囲:P.1177 - P.1182
高血圧は大小の血管を物理的に傷害し,臓器血流不全をもたらす1).したがって,高血圧の診療において,血管機能低下の程度を臨床的に評価することで,個々の病態に応じた,より的確な介入が可能となることが期待されている2).
本稿では,現在臨床応用可能な血管機能検査として,血管内皮機能検査と脈波伝搬速度について概説する.
血清学的指標,内分泌(BNP,アディポネクチン),EPCなど―現時点での臨床的な妥当性,有用性と今後の展望
著者: 野間玄督 , 東幸仁
ページ範囲:P.1183 - P.1187
ポイント
★現時点では,高感度C反応性蛋白(hs-CRP)が最も脳心血管イベントや脳心血管死におけるサロゲート(代用)マーカーに近いものである.
★C反応性蛋白(CRP)は簡便で再現性は高いが,特異性に問題がある.
★心筋梗塞の診断ではトロポニンTやH-FABPが,心不全重症度評価ではBNPやNT-proBNPが生体サンプルバイオマーカーとして臨床現場で有効活用されている.
★現時点ではバイオマーカーのいくつかを組み合わせることによってサロゲートマーカーとしたほうが妥当であるが,補助的な意義が強い.
二次性高血圧
著者: 髙橋克敏
ページ範囲:P.1188 - P.1193
ポイント
★原発性アルドステロン症は,血清カリウム正常のことが少なくない.
★クッシング症候群は,皮膚菲薄化や易出血性など,特徴的な身体所見を呈する.
★褐色細胞腫の高血圧は,発作性,持続性などさまざまで,正常血圧で副腎偶発腫のみの場合もある.
★睡眠時無呼吸症候群のヒントは,肥満,いびき,小顎症である.
★高齢者の血圧上昇時は,NSAIDなどの薬剤性高血圧や腎血管性高血圧も考える.
睡眠時無呼吸症候群と高血圧
著者: 安藤真一
ページ範囲:P.1195 - P.1198
ポイント
★閉塞型睡眠時無呼吸症候群(OSAS)は昼間だけでなく特に夜間の血圧上昇の原因となり臓器障害を引き起こす.
★OSASにより亢進した交感神経活動は持続的陽圧呼吸(CPAP)治療で正常化する.
★CPAP治療により,血管内皮の機能が改善する.
★治療抵抗性高血圧では,OSASの関与を疑い積極的に検査をするべきである.
診療に役立つ病態生理の基本を理解しよう
レニン・アンジオテンシン・アルドステロン系
著者: 久保田和充 , 浦田秀則
ページ範囲:P.1199 - P.1204
レニン・アンジオテンシン・アルドステロン(RAA)系は血圧調節や体液・電解質調節に加え,種々の病態における心・血管系のリモデリングなど重要な役割を果たしている(図1).血圧の低下や体液量の低下を感知して,腎臓の輸入細動脈に存在する傍糸球体細胞から分泌されるレニンは,肝臓で産生されたアンジオテンシノーゲンに作用してアンジオテンシンⅠ(AⅠ)を生成する.AⅠはアンジオテンシン変換酵素(ACE)やキマーゼによりAⅡに変換される.AⅡは血管平滑筋を収縮させると同時に,副腎皮質の球状層からのアルドステロン分泌を促進することで,腎尿細管でのナトリウム再吸収とカリウム排泄を介して昇圧効果を及ぼす(図1).
この一連の系は血中RAA系を意味するが,脳・心臓・腎臓・血管などの各組織においてもそれぞれ独立したRAA系が存在し,全身性RAA系と組織RAA系は連動して作用していると考えられている.本稿ではRAA系に関する構成因子を解説する.
電解質代謝,尿酸代謝と利尿薬
著者: 森永潤 , 北村健一郎
ページ範囲:P.1206 - P.1208
ポイント
★利尿薬は,腎尿細管の電解質輸送体やイオンチャネルに作用する.
★サイアザイド系利尿薬は遠位尿細管管腔側膜のNa+/Cl-共輸送体NCC(TSC:SLC12A3)を抑制する.
★ループ利尿薬はHenleの太い上行脚管腔側膜のNa+/K+/2Cl-共輸送体NKCC2(BSC1:SLC12A1)を抑制する.
★カリウム保持性利尿薬には腎皮質集合管上皮型Na+チャネル(ENaC)を阻害するものとミネラルコルチコイド受容体を拮抗阻害するものがある.
動脈硬化と血管内皮,炎症,酸化ストレス
著者: 井上晃男
ページ範囲:P.1210 - P.1212
ポイント
★動脈硬化の進展機序には血管内皮機能障害,炎症,酸化ストレスが密接に関与している.
★血管内皮は動脈硬化に対してバリアの役目をもつ.
★動脈硬化の進展機序における炎症の場では,接着分子が重要な役割をもつ.
★酸化ストレスの亢進が血管障害を引き起こし,動脈硬化を促進する.
aortic stiffnessと脈派解析―PWVと中心血圧を中心に
著者: 平田浩三
ページ範囲:P.1213 - P.1216
ポイント
★血管は種々の疾患によって損傷を受け硬化する.aortic stiffness/arterial stiffnessとは傷害を受けた大動脈/動脈の硬化度を示す指標である.
★pulse wave velocityをはじめとしたaortic stiffness/arterial stiffnessの指標は,心血管疾患の危険因子としても重要であることが近年の研究で明らかとされた.
★上行大動脈の血圧を中心血圧といい,末梢血圧とは独立した心血管疾患の危険因子である.
★医療機器の進歩によってaortic stiffness/arterial stiffness,中心血圧ともに,非観血的な自動計測が可能となり,日常診療での使用頻度が急速に増している.
★aortic stiffness/arterial stiffness,中心血圧ともに,指標測定の原理と限界を理解し,日常診療において適切に使用することが必要である.
降圧薬について本当のところを知り,使い方を理解しよう
サイアザイド系利尿薬は副作用の多い降圧薬か?
著者: 植田真一郎
ページ範囲:P.1217 - P.1220
ポイント
★低用量を厳守し,RAS抑制薬との併用を行い,カリウム,ナトリウム,尿酸にある程度の注意を払えば利尿薬は安全で有効な降圧薬である.なかなか降圧ができない患者に,代謝系の軽微な副作用を危惧するあまりに使用しないのは賢明ではない.
★カリウム低下には利尿薬減量,RAS抑制薬併用,塩分制限,二次性高血圧のスクリーニングが必須.
★尿酸上昇には利尿薬減量,生活指導,ロサルタンへの変更を考慮する.
★血糖値上昇をみても全責任を利尿薬に押し付けない.カリウムは下がっていれば補正する.
★高齢者,多剤併用(特に抗うつ薬,向精神薬,抗てんかん薬)小柄な女性では低ナトリウム血症に注意.特に薬剤開始直後.
★利尿薬によるクレアチニンの軽度の上昇は糸球体内圧の低下と考え,経過をみる.進行性の腎機能低下はまず起こらない.
β遮断薬:もはや主要な降圧薬でない?
著者: 築山久一郎
ページ範囲:P.1221 - P.1225
ポイント
★高血圧に関する大規模介入試験やメタアナリシスをみると,β遮断薬の心血管イベント抑制効果は多様である.しかし,β遮断薬の効果が他の第一選択薬より劣るとはいえない.
★各種のガイドラインにおいてβ遮断薬は第一選択薬(ESH-ESC2007),高齢者を除き第一選択薬(JSH2009)と評価される一方,第一選択薬より除外するNICE/BSH2006もあり評価は分かれている.
★β遮断薬は頻脈,狭心症,心筋梗塞後は心不全を合併する高血圧患者には積極的適応として推奨されている.
★β遮断薬は喘息,高度徐脈を合併すれば禁忌として使用しない.耐糖能低下,末梢動脈疾患があれば避けるか慎重に使用する.
ACE阻害薬:咳の出るARB?―ACE阻害薬のさまざまなエビデンスと具体的な使用法
著者: 佐藤敦久 , 福田誠一
ページ範囲:P.1227 - P.1232
ポイント
★ACE阻害薬とARBはRA系抑制薬としてまとめられているが,ACE阻害薬は咳の出るARBではない.
★ACE阻害薬はRA系の抑制作用とブラジキニン賦活化作用を中心としたハイブリッド薬である.
★ACE阻害薬には生存率に直結する臨床成績が多い.
★ACE阻害薬には降圧とは独立した冠動脈イベントリスク低下がある.
★咳対策を行いACE阻害薬がなるべく中止にならないように工夫する.
ARB:厳密に評価して,弱点,利点を知り,適切に使用する
著者: 杉本研 , 楽木宏実
ページ範囲:P.1234 - P.1238
ポイント
★ARBは初期治療から使用できる安全性の高い降圧薬である.
★ARBは幅広い臓器保護作用を有するが,それぞれの特徴を理解して使用する.
★ARBは副作用が少ないが,高度腎機能低下時における使用には注意が必要である.
★ARBは利尿薬やCa拮抗薬との相性がよく,併用による相乗効果が期待できる.
レニン阻害薬:今後どのような場面で使用されるか?
著者: 千本松孝明
ページ範囲:P.1240 - P.1243
ポイント
★直接的レニン阻害薬アリスキレンはRAS抑制薬の中で唯一レニン活性を抑制する薬剤である.
★組織RASのレニン活性を有したプロレニンに対しても阻害作用を有する.
★アリスキレンは日本人高血圧患者に対して用量依存的に降圧効果を示した.
★アリスキレンは高い臓器保護作用が期待される.
Ca拮抗薬:いちばん使いやすい降圧薬?
著者: 髙瀬浩之 , 土肥靖明
ページ範囲:P.1246 - P.1249
ポイント
★Ca拮抗薬は種類が豊富であり,それぞれが多彩な特徴をもつ.
★Ca拮抗薬の適応病態および副作用を理解し適切に使用する必要がある.
★ジヒドロピリジン系薬剤の欠点を改善した長時間作用型Ca拮抗薬を主体に使用する.
★短時間作用型ニフェジピンの口腔内投与は心血管事故の危険があるため使用しない.
抗アルドステロン薬:主要降圧薬のひとつになり得るか?
著者: 森典子 , 下澤達雄
ページ範囲:P.1250 - P.1253
ポイント
★アルドステロンはNa保持作用のほかに,細胞増殖・線維化,酸化ストレス増強効果が認められることが最近わかってきた.
★JSH2009において,抗アルドステロン薬は心機能低下例に関しては積極的に用いることが推奨されているものの,ほかの場合には利尿薬と同様の範疇で扱われている.
★ヒトにおいて重度心不全の死亡率の改善・心筋梗塞後のリモデリング予防・慢性腎臓病患者の進展予防に対するエビデンスがあり,ARBやACE阻害薬とともに臓器保護効果が期待できる薬剤であることがわかってきている.このことから今後積極的な使用が期待される.
合剤:本当に合剤は必要か?―ARB/利尿薬,今後発売されるARB/Ca拮抗薬,Ca拮抗薬/スタチン
著者: 崎間敦
ページ範囲:P.1254 - P.1257
ポイント
★患者の服薬状況を評価する場合,「コンプライアンス」から「アドヒアランス」に変わってきている.
★服薬アドヒアランスは十分な降圧効果と目標血圧レベルを達成するうえで無視できない要因である.
★服薬錠数が多いほど服薬アドヒアランスが低下することが示されており,その対策の一つとして処方の単純化がある.
★降圧薬の合剤は服薬錠数を増やすことなく2つの降圧薬を投与できる.
薬剤使用へのエビデンスの反映:日本と欧米の比較
著者: 山崎力
ページ範囲:P.1258 - P.1261
ポイント
★ACE阻害薬とARBの高血圧治療ガイドラインにおける位置づけは日本と欧米で異なる.
★日本ではARBが,欧米ではACE阻害薬が広く使われている.
★冠動脈疾患予防効果はACE阻害薬がARBに勝る.
★BPLTTCが行っているメタアナリシスは,いわゆる「前向きの」メタアナリシスであり,最も信頼性の高いもののひとつである.
一筋縄ではいかない高血圧診療
高血圧のエビデンスに基づく病歴と診察
著者: 名郷直樹
ページ範囲:P.1262 - P.1265
ポイント
★まず急ぐ状態でないかの確認が重要である.
★解釈モデルを早い段階で引き出しておく.
★血圧の変動要因について熟知する.
★血圧は心血管疾患のリスクのひとつにすぎない.
★どんな場合に二次性高血圧を疑うのかをおさえておく.
高血圧を有する入院患者への対処:緊急症,脳血管障害
著者: 山本晴子
ページ範囲:P.1268 - P.1271
ポイント
★急性期脳梗塞では,降圧は必要な場合にのみ慎重に行う.
★急性期脳出血では,積極的な降圧を行ってよいが予後への影響はいまだ不明である.
★急性期を脱してからは,積極的かつ長期的な血圧管理が再発予防に重要である.
塩分制限をどのように実現するか?
著者: 𡈽橋卓也
ページ範囲:P.1272 - P.1274
ポイント
★ガイドラインが提唱する高血圧患者の減塩目標は1日6g未満である.
★減塩指導に際しては,質問表や尿中食塩排泄量の測定により摂取量の評価を行う必要がある.
★尿中食塩排泄量の自己測定はフィードバック効果による減塩の実践が期待できる.
★メタボリック症候群や肥満合併高血圧は食塩摂取量が多く,減塩指導が困難な例が多い.
★カロリー制限,運動,飲酒制限など他の修正項目も含めた包括的指導が望ましい.
治療抵抗性高血圧への対処
著者: 大石充
ページ範囲:P.1276 - P.1279
ポイント
★治療抵抗性高血圧とは降圧利尿薬を含む3剤以上の降圧薬を用いても至適血圧に達しないものを指す.
★偽性高血圧を含めて確実に血圧測定がなされているかも重要である.
★睡眠時無呼吸症候群と原発性アルドステロン症は意外と多いため注意が必要.
★AB/CDアルゴリズムを用いて理論的な降圧薬の選択を試みることも必要である.
★どうしても下がらない場合には高血圧専門医に紹介することも必要である.
座談会
高血圧のエビデンスをどう診療に生かすか
著者: 植田真一郎 , 菊池健次郎 , 中山雅文 , 𡈽橋卓也
ページ範囲:P.1280 - P.1293
高血圧に関する臨床試験や観察研究は多く存在しているが,実際にそれを診療に取り入れようとすると,どのエビデンスを根拠にして治療方針を決めていけばよいのかはっきりしないというケースも多くみられる.
その理由はさまざまであるが,本座談会では,日々多様な患者を目の前にして診療を行っている読者が,混乱することなくエビデンスを活用していけるよう,高血圧診療のスペシャリストに現実的な対処法を語っていただいた.
連載
手を見て気づく内科疾患・19
手掌紅斑,多彩な鑑別疾患
著者: 松村正巳
ページ範囲:P.1129 - P.1129
患 者:47歳,女性
病 歴:28歳時に発熱,慢性多発性関節炎で発症し,全身性エリテマトーデスと診断された.その後,プレドニンを長期間服用しているが,1カ月前から37℃台の微熱がある.同時に手掌が赤くなってきた.
身体所見:びまん性の紅斑を母指球,小指球,指に認める(図1).
今日の処方と明日の医学・2
【上手な研究計画書】の書き方
著者: 佐藤裕史 , 阿部貴行 , 高橋希人 , 日本製薬医学会
ページ範囲:P.1300 - P.1301
医薬品は,変革の時代を迎えています.国際共同治験による新薬開発が多くなる一方で,医師主導の治験や臨床研究などによるエビデンスの構築が可能となりました.他方,薬害問題の解析から日々の副作用報告にも薬剤疫学的な考察と安全対策への迅速な反映が求められています.そこで,この連載では医薬品の開発や安全対策を医学的な観点から解説し,日常診療とどのように結びついているのかをわかりやすくご紹介します.
外来診療に差をつけるコミュニケーションスキル・10
日常診療の中でコミュニケーションスキルを鍛える
著者: 和座一弘
ページ範囲:P.1308 - P.1311
若手の総合内科医にとって,面接がきわめて基礎的な力であると気づくのは,定時の外来を担当するようになってからではないでしょうか.限られた時間とリソースの中で,効率よく,診療の質を担保して,患者との関係を上手に築いていくことができないと,外来日はかなり悲惨な結果となります.食事もままならない,夕方遅くまで終わらない,病棟ナースから嫌な顔をされる…….こうならないように,コミュニケーションスキルを鍛えませんか.
本連載は『コミュニケーションスキルトレーニング――患者満足度向上と効果的な診療のために』(医学書院,2007)を執筆した私たちの仲間が,テキストでは十分に紹介できなかったことも含めて,誰でもが修得できるテクニックや,回避できるピットフォールをご紹介します.ご期待ください.
アレルギー膠原病科×呼吸器内科合同カンファレンス・4
結節性紅斑とTNF阻害薬は偶然か?
著者: 岡田正人 , 仁多寅彦
ページ範囲:P.1312 - P.1315
後期研修医 今回は複雑な症例なので,経過をまず提示させていただきます.患者さんは60歳の女性で,2年2カ月前から手指の関節炎を自覚し,2年前に近医整形外科からアレルギー膠原病科外来に紹介されています.典型的な分布の対称性多関節炎がPIP(proximal interphalangeal joint;近位指節間関節),MCP(metacarpophalangeal joint;中手指節関節),MTP(metatarsophalangeal joint;中足指節関節)に認められ,リウマトイド因子陽性,抗CCP抗体強陽性などもあり,関節リウマチの診断にて治療を開始されました.サラゾスルファピリジン,メトトレキサートに加えて1年6カ月前からTNF阻害薬を開始され関節リウマチは寛解状態でした.1年3カ月前に結節性紅斑(図1)を発症し皮膚科に入院なさいましたが,安静のみで軽快し10日間で退院しておられます.結核などの感染症は否定的で,薬物も特に新規に開始したものはありませんでした.
呼吸器内科医 TNF阻害薬投与中の患者さんですので,慎重に結核を除外する必要がありますが,どのような検査がされていますか.
The M&M reports 見逃し症例に学ぶ内科ERの鉄則・11
72歳女性 肺炎,敗血症性ショック
著者: 長谷川耕平 , 岩田充永
ページ範囲:P.1316 - P.1321
救急レジデントH:
前回の患者さんの経過です.糖尿病,高血圧の既往のある72歳女性が全身倦怠感と意識障害を主訴に救急外来を来院.来院時のバイタルサインは,体温38.5℃,脈拍120回/分,血圧85/50 mmHg,呼吸数24回/分,室内気酸素飽和度90%.胸部X線では肺炎像があり,肺炎による重症敗血症と診断しました.
さっそく教えてもらったearly goal directed therapy(EGDT)を開始しました.酸素投与,生理食塩水を2l輸液,血液培養を送って,抗菌薬はセフタジジム,シプロフロキサシンとバンコマイシンを投与しました.それでも平均血圧が65mmHgに届かないので,中心静脈ライン,動脈ラインを挿入し,ノルエピネフリンとバソプレシンを開始しました.完璧ですね!(図1)
研修おたく海を渡る・55
I hate role plays! ハーバードでの緩和医療ワークショップ
著者: 白井敬祐
ページ範囲:P.1329 - P.1329
ハーバード大学で開かれた緩和医療ワークショップ(http://www.hms.harvard.edu/pallcare/pcep.htm)に参加してきました.
「人生が変わる体験をした」と,これを契機に小児と大人両方の緩和医療の専門科になる決意をした同僚に強く勧められたのです.部長と交渉し,受講料6,000ドル弱の半額をラッキーにも出してもらえることになりました.
書評
―放射線診療安全向上研究会 編―画像診断ヒヤリ・ハット―記憶に残る画像たち フリーアクセス
著者: 大友邦
ページ範囲:P.1244 - P.1244
Wikipediaによると,「失敗」は,ある程度の損害やデメリットを承知したうえでの織り込み済みの失敗,果敢なトライアルの結果としての失敗,そしてヒューマンエラーによる失敗の3種類に大別できるそうです.救命を最優先して行われるIVRは,常に前2者との遭遇を覚悟しながら行われる医療行為ということができます.一方,ヒューマンエラーに起因する第3の失敗は,回避可能であるにもかかわらず発生し,失敗が次の失敗を生む悪循環に陥る危険性もあるものです.我々放射線診断医の日々の読影業務は,ある意味で見落とし,誤診という第3の失敗との戦いであるということができます.そして瞬時に膨大な画像データを生み出すMDCTと高速MR撮像法の進歩と普及は,医療に向けられる社会の視線の厳格化と相まって,この戦局を一層深刻なものにしています.
本書は,画像診断において第3の失敗を未然に防ぐことができた,あるいは悪循環に陥ることを防ぐことができた113症例(頭部9,頭頚部8,肺9,乳腺5,心大血管4,肝胆膵11,消化管21,婦人科9,小児5,造影剤・検査10,PET5,腎8,骨軟部9)から構成されています.各症例は見開き2頁に簡潔にまとめられているだけではなく,読者が実際の経過を追体験できるように,小項目(スタッフの会話形式の初期診断,択一問題形式の「あなたならどうする?」,その後の経過,ヒヤリ・ハットのポイント)の並びと内容に細かい工夫がなされています.いわゆる「後知恵」では何とでもいえるのでしょうが,顛末を知らずに,「どこに本書に掲載される由縁となった所見が隠されているのか」と考えながら画像を見ていると,いつのまにか緊張している自分に気づかされました.
―エリザベス・マッキンレー,コリン・トレヴィット 原著 遠藤英俊,永田久美子,木之下徹 監修 馬籠久美子 翻訳―認知症のスピリチュアルケア―こころのワークブック フリーアクセス
著者: 朝田隆
ページ範囲:P.1266 - P.1266
私が認知症になったら,さぞかし意地悪のボケ爺さんになることだろう.となると,ケアスタッフから大いに嫌われる可能性が高い.悪態をつくか,自虐ネタで笑いをとるかはわからないが,本心ではさぞかし淋しかろう.そもそも自分が壊れてゆくことは,多少とも自覚できるようだ.また人並み扱いされず,人が自分から去ってゆくうえに,意地悪への仕返しでもされたなら,さぞかしへこんでしまうことだろう.
そんな意地悪爺さんも含めた認知症の人を励ますとしたら,何より大切なのは「私は人から必要とされ尊重されている」という実感と「希望」とをもってもらうことだと思う.
--------------------
編集室より フリーアクセス
著者:
ページ範囲:P.1334 - P.1334
●先日,偶然3日続けて寿司をいただく機会がありました.どこもそれぞれおいしかったのですが,魚の質と同じかそれ以上に重要だと思ったのが酢飯の味でした.砂糖と酢と塩分のバランスがいい酢飯は全体としてのバランスがよく,魚の味までよくなるように感じます.以前酢飯が好きでなかった時期があり,砂糖と酢を極力減らした酢飯を作ってみたことがありましたが,どうにもピントがぼけた味に.やはり「塩梅」は大切なのだと思いました.●昨年2009年の日本高血圧学会では,3日間を通してランチョンセミナーで学会特製の減塩弁当が提供されました.私がいただいたのは1食が2.2gに抑えられたものでしたが,日頃,薄味好みだと自認していた私でも驚くほどの薄味で,料理によってはほとんど味を感じないものもありました.減塩食にはだしと酸味,香辛料などで味にメリハリをつける必要があるとはよく言われることですが,身をもって経験しました.これも「塩梅」の大切さでしょうか.●本特集でも重要なポイントとなっている塩分制限.座談会でも「塩分を多く摂取しているときは同時に油や炭水化物も多く摂っている.総摂取カロリーを下げれば自然と塩分摂取も減る」との指摘があり,なるほどと思いました.今回は座談会にご参加いただいた先生方はラーメンの有名な地域が多く(熊本,福岡,北海道),ラーメン談義にも花が咲きました.「福岡と札幌に出張に行くと血圧が上がる(笑)」との発言もありましたが,今年の高血圧学会の開催地は福岡.誘惑にかられる3日間となりそうです.
基本情報

バックナンバー
61巻13号(2024年12月発行)
特集 喘息・COPDと関連疾患の重要知識Up-to-date
61巻12号(2024年11月発行)
特集 消化器症候への実践的アプローチ
61巻11号(2024年10月発行)
増大号特集 続・Quality Indicatorの実装とその改善—日々の診療に役立つ診療評価指標
61巻10号(2024年9月発行)
特集 内科医が知っておくべきICU・ERでの薬の使い方
61巻9号(2024年8月発行)
特集 リウマチ膠原病疾患Up To Date!—押さえておきたい最新の診断と治療
61巻8号(2024年7月発行)
特集 “とりあえずスタチン”から脱却!—動脈硬化性疾患一次予防・最新の考え方
61巻7号(2024年6月発行)
特集 この1冊でもう安心!—内科医が押さえておきたい「しびれ・ふるえ・めまい」の診かた
61巻6号(2024年5月発行)
特集 睡眠にまつわる疑問にすべて答えます!—あなたの患者の睡眠中に何かが起きているかもしれない
61巻5号(2024年4月発行)
特集 腎機能を考慮した内科疾患の診療
61巻4号(2024年4月発行)
増刊号 内科医のための臨床問題集
61巻3号(2024年3月発行)
特集 どこでもみれる?—コモンディジーズとしての感染症アップデート
61巻2号(2024年2月発行)
特集 今どきの手技を見直し,医療処置でのトラブルを防ぐ—経験値ごとの気をつけるべき合併症や工夫
61巻1号(2024年1月発行)
特集 その知見は臨床を変える?—エキスパートが解説! 内科における最新論文
60巻13号(2023年12月発行)
特集 一般医家のための—DOAC時代の心房細動診療
60巻12号(2023年11月発行)
特集 内科医が遭遇する皮膚疾患フロントライン—「皮疹」は現場で起きている!
60巻11号(2023年10月発行)
増大号特集 患者さんの質問にどう答えますか?—言葉の意味を読み解きハートに響く返答集
60巻10号(2023年9月発行)
特集 ミミッカー症例からいかに学ぶか
60巻9号(2023年8月発行)
特集 症例から読み解く—高齢者診療ステップアップ
60巻8号(2023年7月発行)
特集 浮腫と脱水—Q&Aで学ぶジェネラリストのための体液量異常診療
60巻7号(2023年6月発行)
特集 整形外科プライマリ・ケア—内科医が知りたい整形外科疾患のすべて
60巻6号(2023年5月発行)
特集 Common diseaseの処方箋ファイル—臨床経過から学ぶ20症例
60巻5号(2023年4月発行)
特集 臨床医からみたPOCT
60巻4号(2023年4月発行)
増刊号 探求!マイナーエマージェンシー
60巻3号(2023年3月発行)
特集 令和の脳卒中ディベート10番勝負—脳卒中治療ガイドライン2021とその先を識る
60巻2号(2023年2月発行)
特集 慢性疾患診療のお悩みポイントまとめました—高血圧からヘルスメンテナンスまで
60巻1号(2023年1月発行)
特集 10年前の常識は非常識!?—イマドキ消化器診療にアップデート
59巻13号(2022年12月発行)
特集 令和の頭痛診療—プライマリ・ケア医のためのガイド
59巻12号(2022年11月発行)
特集 避けて通れない心不全診療—総合内科力・循環器力を鍛えよう!
59巻11号(2022年10月発行)
増大号特集 これからもスタンダード!—Quality Indicatorの診療への実装—生活習慣病を中心に
59巻10号(2022年9月発行)
特集 ちょっと待って,その痛み大丈夫?—“見逃してはいけない痛み”への安全なアプローチ
59巻9号(2022年8月発行)
特集 不安を自信に変える心電図トレーニング—専門医のtipsを詰め込んだ50問
59巻8号(2022年7月発行)
特集 日常診療に潜む臨床検査のピットフォールを回避せよ
59巻7号(2022年6月発行)
特集 抗菌薬の使い方—敵はコロナだけにあらず! 今こそ基本に立ち返る
59巻6号(2022年5月発行)
特集 ジェネラリストの羅針盤—医学部では教わらなかった28のクエスチョン
59巻5号(2022年4月発行)
特集 症例から学ぶ—電解質と体液量管理のベストアンサー
59巻4号(2022年4月発行)
増刊号 フィジカル大全
59巻3号(2022年3月発行)
特集 成人が必要とするワクチン—生涯を通した予防接種の重要性
59巻2号(2022年2月発行)
特集 意外と知らない? 外用薬・自己注射薬—外来診療での適“剤”適所
59巻1号(2022年1月発行)
特集 クリニカルクエスチョンで学ぶ糖尿病治療薬—糖尿病治療の新しい潮流
58巻13号(2021年12月発行)
特集 血液疾患をプライマリ・ケアではどこまで診て,どのように専門医と連携をとるべきか?
58巻12号(2021年11月発行)
特集 外来で役立つAha!クエスチョン—この症状で、次は何を聞く?
58巻11号(2021年10月発行)
特集 鑑別診断を意識した—非専門医のための胸部画像診断
58巻10号(2021年9月発行)
特集 腎疾患—エキスパートへの質問で学ぶ診療のキホンと最新情報
58巻9号(2021年8月発行)
特集 日常診療で内分泌疾患を見逃さない!
58巻8号(2021年7月発行)
特集 ジェネラリスト・漢方—とっておきの漢方活用術
58巻7号(2021年6月発行)
特集 “のど・はな・みみ”の内科学
58巻6号(2021年5月発行)
特集 デジタル内科学の勃興—オンライン診療,AI,治療用アプリ
58巻5号(2021年4月発行)
特集 その考えはもう古い!—最新・感染症診療
58巻4号(2021年4月発行)
増刊号 救急診療 好手と悪手
58巻3号(2021年3月発行)
特集 いまさら聞けない! 肝胆膵疾患—みなさんのギモンに答えます
58巻2号(2021年2月発行)
特集 外来で出会うアレルギー疾患—Total Allergist入門
58巻1号(2021年1月発行)
特集 エキスパートに学ぶ—最新の循環器治療薬の使い方
57巻13号(2020年12月発行)
特集 プライマリ・ケアにおける神経症候へのアプローチ
57巻12号(2020年11月発行)
特集 膠原病・自己免疫疾患を「見える化」する
57巻11号(2020年10月発行)
特集 皮疹はこう見る,こう表現する
57巻10号(2020年9月発行)
特集 循環器診療2020—どこまで攻めて,どこから引くか?
57巻9号(2020年8月発行)
特集 患者満足度の高い便秘診療
57巻8号(2020年7月発行)
特集 真夏の診察室
57巻7号(2020年6月発行)
特集 運動・スポーツ×内科—内科医に求められるスポーツ医学とは
57巻6号(2020年5月発行)
特集 教えて! 健診/検診“ホントのところ”—エビデンスを知り,何を伝えるか
57巻5号(2020年4月発行)
特集 デキル内科医のコンサルト—専門医が教える隠れたエッセンス
57巻4号(2020年4月発行)
増刊号 早わかり診療ガイドライン100—エッセンス&リアルワールド
57巻3号(2020年3月発行)
特集 症状・治療歴から考える—薬の副作用の診断プロセス問題集60題
57巻2号(2020年2月発行)
特集 臨床に役立つ解剖・生理学
57巻1号(2020年1月発行)
特集 今の流れに乗り遅れない!—プライマリ・ケアでの呼吸器疾患の診かた・薬の使いかた
56巻13号(2019年12月発行)
特集 プライマリ・ケアのための—ポリファーマシー「超」整理法
56巻12号(2019年11月発行)
特集 内科医が押さえておくべき—検査の考えかたと落とし穴
56巻11号(2019年10月発行)
特集 不明熱を不明にしないために—実践から考えるケーススタディ
56巻10号(2019年9月発行)
特集 脱・「とりあえずCT」!—スマートな腹痛診療
56巻9号(2019年8月発行)
特集 みんなが知っておきたい透析診療—透析のキホンと患者の診かた
56巻8号(2019年7月発行)
特集 一歩踏み込んだ—内科エマージェンシーのトリセツ
56巻7号(2019年6月発行)
特集 抗菌薬をアップデートせよ!—耐性菌に立ち向かう! 適正化の手法から新薬の使い分けまで
56巻6号(2019年5月発行)
特集 糖尿病診療の“Q”—現場の疑問に答えます
56巻5号(2019年4月発行)
特集 しまった!日常診療のリアルから学ぶ—エラー症例問題集
56巻4号(2019年4月発行)
増刊号 一人でも慌てない!—「こんなときどうする?」の処方箋85
56巻3号(2019年3月発行)
特集 TPOで読み解く心電図
56巻2号(2019年2月発行)
特集 抗血栓療法のジレンマ—予防すべきは血栓か,出血か?
56巻1号(2019年1月発行)
特集 枠組みとケースから考える—消化器薬の選び方・使い方
55巻13号(2018年12月発行)
特集 これからの心不全診療への最新アプローチ—予防からチーム医療・先進医療まで
55巻12号(2018年11月発行)
特集 内科医のための「ちょいあて」エコー—POCUSのススメ
55巻11号(2018年10月発行)
特集 どんとこい! 内科医が支える—エンド・オブ・ライフ
55巻10号(2018年9月発行)
特集 クリティカル・ケアを極める—一歩進んだ総合内科医を目指して
55巻9号(2018年8月発行)
特集 もっともっとフィジカル!—黒帯級の技とパール
55巻8号(2018年7月発行)
特集 血液疾患を見逃さないために—プライマリ・ケアと専門医コンサルトのタイミング
55巻7号(2018年6月発行)
特集 ここさえ分かれば—輸液・水・電解質
55巻6号(2018年5月発行)
特集 プロブレムから学ぶ感染症診療—すぐに役立つ厳選シナリオ30選
55巻5号(2018年4月発行)
特集 明日のために解くべし!—総合内科問題集
55巻4号(2018年4月発行)
増刊号 プライマリ・ケアでおさえておきたい—重要薬・頻用薬
55巻3号(2018年3月発行)
特集 —クリニカル・クエスチョンで学ぶ—循環器薬の使い方
55巻2号(2018年2月発行)
特集 —デキる内科医の—神経内科コンサルト
55巻1号(2018年1月発行)
特集 気管支喘息・COPD診療に強くなる
54巻13号(2017年12月発行)
特集 骨関節内科
54巻12号(2017年11月発行)
特集 救急外来で役立つ!—意識障害の診かた—“あたま”と“からだ”で考える
54巻11号(2017年10月発行)
特集 自信をもって対応する—虚血性心疾患
54巻10号(2017年9月発行)
特集 内科医のためのクリニカル・パール3
54巻9号(2017年8月発行)
特集 皮膚疾患が治らない!—皮膚科医が教える“次の一手”
54巻8号(2017年7月発行)
特集 がん診療—内科医が知りたい30のエッセンス
54巻7号(2017年6月発行)
特集 外来診療必読エビデンス—日米比較で考える内科Standards of Excellence
54巻6号(2017年5月発行)
特集 プライマリ・ケア医のための消化器症候学
54巻5号(2017年4月発行)
特集 —症候別 すぐ役に立つ—救急画像診断—いつ撮る? どう見る?
54巻4号(2017年4月発行)
増刊号 総合内科医の必修臨床問題182問
54巻3号(2017年3月発行)
特集 トリコになる不整脈—診断と治療のすべて!
54巻2号(2017年2月発行)
特集 おさらい腎疾患—明日から役立つアプローチの基本
54巻1号(2017年1月発行)
特集 肺炎への最新アプローチ—ジェネラリストの立場とスペシャリストの視点から
53巻13号(2016年12月発行)
特集 内分泌疾患を診きわめる
53巻12号(2016年11月発行)
特集 どうする? メンタルな問題—精神症状に対して内科医ができること
53巻11号(2016年10月発行)
特集 主治医として診る高血圧診療
53巻10号(2016年9月発行)
特集 超高齢時代の内科診療
53巻9号(2016年8月発行)
特集 誰も教えてくれなかった—慢性便秘の診かた
53巻8号(2016年7月発行)
特集 胸部画像診断—症状や身体所見からのアプローチ
53巻7号(2016年6月発行)
特集 抗菌薬の考え方,使い方—ホントのところを聞いてみました
53巻6号(2016年5月発行)
特集 内科救急サバイバルブック—院内救急&地域でのマネジメント
53巻5号(2016年4月発行)
特集 心電図を詠む—心に残る24症例から
53巻4号(2016年4月発行)
増刊号 内科診断の道しるべ—その症候、どう診る どう考える
53巻3号(2016年3月発行)
特集 内科医がになう骨粗鬆症—診療と生活指導の最新情報
53巻2号(2016年2月発行)
特集 脳卒中はこう診る—新ガイドラインで何が変わったか
53巻1号(2016年1月発行)
特集 糖尿病治療薬Update—適正使用に向けて
52巻13号(2015年12月発行)
特集 抗血栓療法—おさえておきたい最新のエッセンス
52巻12号(2015年11月発行)
特集 外来で診るリンパ腫・骨髄腫—治癒または長期共存を目指して
52巻11号(2015年10月発行)
特集 いまアレルギー外来がおもしろい—安全で効果の高い治療を使いこなす
52巻10号(2015年9月発行)
特集 内科プライマリケアのための消化器診療Update
52巻9号(2015年8月発行)
特集 外来で出会う呼吸器common疾患
52巻8号(2015年7月発行)
特集 自信がもてる頭痛診療
52巻7号(2015年6月発行)
特集 心不全クロニクル—患者の人生に寄り添いながら診る
52巻6号(2015年5月発行)
特集 感染症診療 それ,ホント?
52巻5号(2015年4月発行)
特集 救急疾患,重症はこうして見極める—いつまでもヤブと思うなよ!
52巻4号(2015年4月発行)
増刊号 これだけは知っておきたい検査のポイント 第9集
52巻3号(2015年3月発行)
特集 がんを診る
52巻2号(2015年2月発行)
特集 ウイルス肝炎の薬物治療—変わりゆく治療戦略
52巻1号(2015年1月発行)
特集 循環器薬up to date 2015
51巻13号(2014年12月発行)
特集 最新情報をおさえる!—臨床栄養の活用ガイド
51巻12号(2014年11月発行)
特集 関節リウマチ・膠原病—症例で学ぶ診断と治療
51巻11号(2014年11月発行)
増刊号 CT・MRI—“戦略的”活用ガイド
51巻10号(2014年10月発行)
特集 すぐ役に立つ—呼吸器薬の標準的使い方
51巻9号(2014年9月発行)
特集 ここが知りたい循環器診療―パールとピットフォール
51巻8号(2014年8月発行)
特集 糖尿病患者を診る―治療と兼科のポイント
51巻7号(2014年7月発行)
特集 神経診察―そのポイントと次の一手
51巻6号(2014年6月発行)
特集 炎症性腸疾患攻略の手引き―これだけは知っておきたい!
51巻5号(2014年5月発行)
特集 内科医のための皮疹の診かたのロジック
51巻4号(2014年4月発行)
特集 虚血性心疾患up to date―内科医によるトータルマネジメント
51巻3号(2014年3月発行)
特集 もう見逃さない!迷わない!―非血液専門医のための血液診療
51巻2号(2014年2月発行)
特集 診て考えて実践する―水・電解質管理と輸液
51巻1号(2014年1月発行)
特集 消化器薬―新時代の治療指針
50巻13号(2013年12月発行)
特集 不整脈の診断と治療―ポイントをおさえよう
50巻12号(2013年11月発行)
特集 新時代の肺炎診療
50巻11号(2013年11月発行)
特集 内科診療にガイドラインを生かす
50巻10号(2013年10月発行)
特集 内分泌疾患に強くなる
50巻9号(2013年9月発行)
特集 内科医のためのクリニカル・パール2
50巻8号(2013年8月発行)
特集 今日から役立つ高血圧診療のノウハウ
50巻7号(2013年7月発行)
特集 “実践的”抗菌薬の使い方―その本質を理解する
50巻6号(2013年6月発行)
特集 最新の動脈硬化診療―どう診断し,どう治療するか?
50巻5号(2013年5月発行)
特集 胃食道逆流症(GERD)―“胸やけ”を診療する
50巻4号(2013年4月発行)
特集 エマージェンシーの予兆を察知する―リスクを評価し危機に備える
50巻3号(2013年3月発行)
特集 免疫反応と疾患
50巻2号(2013年2月発行)
特集 大きく変貌した脳梗塞の診断と治療
50巻1号(2013年1月発行)
特集 進化し続ける内科診療―世界が認めたブレイクスルー
49巻13号(2012年12月発行)
今月の主題 急性心不全への挑戦
49巻12号(2012年11月発行)
今月の主題 連携して診る腎疾患―タイムリーな紹介から患者マネジメントまで
49巻11号(2012年11月発行)
特集 いま,内科薬はこう使う
49巻10号(2012年10月発行)
今月の主題 外来・病棟でのプライマリケアに必要な感染症の知識
49巻9号(2012年9月発行)
今月の主題 内科診断の本道―病歴と身体診察情報からどこまでわかるか?
49巻8号(2012年8月発行)
今月の主題 痛風・高尿酸血症診療の新展開
49巻7号(2012年7月発行)
今月の主題 肝硬変update―より良き診療のために
49巻6号(2012年6月発行)
今月の主題 新規経口抗凝固薬の光と影
49巻5号(2012年5月発行)
今月の主題 糖尿病治療薬2012―皆が知りたい新しい治療A to Z
49巻4号(2012年4月発行)
今月の主題 神経内科エマージェンシー―日常臨床でどこまで対応できるか
49巻3号(2012年3月発行)
今月の主題 内科医のための気管支喘息とCOPD診療
49巻2号(2012年2月発行)
今月の主題 下痢と便秘―今日的アプローチ
49巻1号(2012年1月発行)
今月の主題 外してならない循環器薬の使い方 2012
48巻13号(2011年12月発行)
今月の主題 “がん診療”を内科医が担う時代
48巻12号(2011年11月発行)
今月の主題 内科診療に役立つメンズヘルス
48巻11号(2011年11月発行)
特集 内科 疾患インストラクションガイド―何をどう説明するか
48巻10号(2011年10月発行)
今月の主題 一般内科医がみる血液疾患―血液専門医との効率的な連携のために
48巻9号(2011年9月発行)
今月の主題 視ないで診る消化器疾患―考える内科医のアプローチ
48巻8号(2011年8月発行)
今月の主題 神経疾患common diseaseの診かた―内科医のためのminimum requirement
48巻7号(2011年7月発行)
今月の主題 内科疾患の予防戦略
48巻6号(2011年6月発行)
今月の主題 睡眠呼吸障害の克服―内科医が知っておきたい病態・症状・関連疾患
48巻5号(2011年5月発行)
今月の主題 脂質異常症―動脈硬化症を予防するためのStrategy
48巻4号(2011年4月発行)
今月の主題 緊急画像トラブルシューティング―内科医のためのPearlとPitfall
48巻3号(2011年3月発行)
今月の主題 臨床栄養Update 2011
48巻2号(2011年2月発行)
今月の主題 関節リウマチを疑ったら―診断・治療のUpdateと鑑別すべき膠原病
48巻1号(2011年1月発行)
今月の主題 皮膚から内科疾患を疑う
47巻13号(2010年12月発行)
今月の主題 これ血液悪性疾患?自分の守備範囲?―非専門医のための見分け方
47巻12号(2010年11月発行)
今月の主題 糖尿病診療Update―いま何が変わりつつあるのか
47巻11号(2010年10月発行)
特集 これだけは知っておきたい検査のポイント 第8集
47巻10号(2010年10月発行)
今月の主題 Helicobacter pylori―関連疾患と除菌療法のインパクト
47巻9号(2010年9月発行)
今月の主題 虚血性心疾患―プライマリケアは内科医が担う
47巻8号(2010年8月発行)
今月の主題 呼吸不全の診療
47巻7号(2010年7月発行)
今月の主題 高血圧診療―わかっていること・わからないこと
47巻6号(2010年6月発行)
今月の主題 酸塩基・電解質―日常で出くわす異常の診かた
47巻5号(2010年5月発行)
今月の主題 ワンランク上の内科エマージェンシー―もうだまされない! 非典型例から最新知識まで
47巻4号(2010年4月発行)
今月の主題 抗菌薬の使い方を究める
47巻3号(2010年3月発行)
今月の主題 ウイルス肝炎―日常診療のポイント
47巻2号(2010年2月発行)
今月の主題 アレルギー疾患を疑ったら,こう診る!
47巻1号(2010年1月発行)
今月の主題 ズバリ! 見えてくる不整脈
46巻13号(2009年12月発行)
今月の主題 腎臓病診療のエッセンス
46巻12号(2009年11月発行)
特集 CT・MRIアトラス Update―正常解剖と読影のポイント
46巻11号(2009年11月発行)
今月の主題 脳卒中の征圧をめざして
46巻10号(2009年10月発行)
今月の主題 一般内科診療における呼吸器薬の使い方
46巻9号(2009年9月発行)
今月の主題 内科医のためのクリニカル・パール―診療のキーポイントと心にのこる症例
46巻8号(2009年8月発行)
今月の主題 ガイドラインを基盤とした心不全の個別診療
46巻7号(2009年7月発行)
今月の主題 一般内科診療に役立つ消化器内視鏡ガイド―コンサルテーションのポイントから最新知識まで
46巻6号(2009年6月発行)
今月の主題 内分泌疾患を診るこつ
46巻5号(2009年5月発行)
今月の主題 肺血栓塞栓症 見逃さず迅速かつ的確な対応を
46巻4号(2009年4月発行)
今月の主題 苦手感染症の克服
46巻3号(2009年3月発行)
今月の主題 膵炎のマネジメント―急性膵炎・慢性膵炎・自己免疫性膵炎
46巻2号(2009年2月発行)
今月の主題 訴え・症状から考える神経所見のとり方
46巻1号(2009年1月発行)
今月の主題 循環器薬の使い方 2009
45巻13号(2008年12月発行)
特集 目でみる診療基本手技
45巻12号(2008年12月発行)
今月の主題 末梢血検査異常 何を考え,どう対応するか
45巻11号(2008年11月発行)
今月の主題 浮腫をどう診るか
45巻10号(2008年10月発行)
今月の主題 内科の基本 肺炎をきわめる
45巻9号(2008年9月発行)
今月の主題 Multiple problemsの治療戦略
45巻8号(2008年8月発行)
今月の主題 内科医のためのがん診療Update
45巻7号(2008年7月発行)
今月の主題 主治医として診る後期高齢者
45巻6号(2008年6月発行)
今月の主題 実践! 糖尿病診療
45巻5号(2008年5月発行)
今月の主題 炎症性腸疾患と機能性腸疾患─病態の理解と求められる対応
45巻4号(2008年4月発行)
今月の主題 一般内科医が診る循環器疾患―3大病態を把握する
45巻3号(2008年3月発行)
今月の主題 内科医が診る骨粗鬆症
45巻2号(2008年2月発行)
今月の主題 しびれと痛み 患者の“何か変な感じ”をどう受け止め,応じていくか
45巻1号(2008年1月発行)
今月の主題 プライマリケア医が主役―膠原病・関節リウマチの早期診断・早期治療
44巻13号(2007年12月発行)
今月の主題 内科外来でみるウィメンズ・ヘルス
44巻12号(2007年11月発行)
特集 一般医のためのエコー活用法
44巻11号(2007年11月発行)
今月の主題 内科臨床に役立つ心療内科的アプローチ
44巻10号(2007年10月発行)
今月の主題 最新ガイドラインに基づく喘息とCOPDの診療
44巻9号(2007年9月発行)
今月の主題 消化器薬の使い方Update
44巻8号(2007年8月発行)
今月の主題 動脈硬化のトータルマネジメント
44巻7号(2007年7月発行)
今月の主題 内科医が診る睡眠障害
44巻6号(2007年6月発行)
今月の主題 認知症のプライマリケア
44巻5号(2007年5月発行)
今月の主題 ウイルス肝炎 実地診療A to Z
44巻4号(2007年4月発行)
今月の主題 内科エマージェンシー2007 鬼門を克服する
44巻3号(2007年3月発行)
今月の主題 日常診療・当直のための酸塩基平衡,水・電解質,輸液
44巻2号(2007年2月発行)
今月の主題 症例からみる肺疾患のCT画像
44巻1号(2007年1月発行)
今月の主題 高血圧の臨床―焦点の合った個別診療へ向けて
43巻13号(2006年12月発行)
今月の主題 理解しよう! 下痢と便秘
43巻12号(2006年11月発行)
特集 Common Disease インストラクションマニュアル―患者に何をどう説明するか
43巻11号(2006年11月発行)
今月の主題 頭痛治療の疑問を解決する
43巻10号(2006年10月発行)
今月の主題 皮膚から見つける内科疾患
43巻9号(2006年9月発行)
今月の主題 循環器薬の使い方 2006
43巻8号(2006年8月発行)
今月の主題 消化器内視鏡治療の現在
43巻7号(2006年7月発行)
今月の主題 血液腫瘍はどこまで治し得るのか
43巻6号(2006年6月発行)
今月の主題 ベッドサイドの免疫学-免疫疾患に強くなるために
43巻5号(2006年5月発行)
今月の主題 経静脈・経腸栄養―プランニングとその実践
43巻4号(2006年4月発行)
今月の主題 抗菌薬を使いこなそう!―実地臨床での正しい選択と投与法
43巻3号(2006年3月発行)
今月の主題 腎・尿路疾患―一般診療から専門診療へ
43巻2号(2006年2月発行)
今月の主題 ブレインアタック2006―t-PA時代の診断と治療
43巻1号(2006年1月発行)
今月の主題 糖尿病の臨床―基礎知識を実践に生かす
42巻13号(2005年12月発行)
今月の主題 急性冠症候群へのアプローチ
42巻12号(2005年11月発行)
特集 これだけは知っておきたい検査のポイント 第7集
42巻11号(2005年11月発行)
今月の主題 内科医が知っておくべき がん治療
42巻10号(2005年10月発行)
今月の主題 これだけは知っておきたい呼吸器薬の使い方
42巻9号(2005年9月発行)
今月の主題 アルコールと内科疾患
42巻8号(2005年8月発行)
今月の主題 胆膵疾患はこう診る―緊急処置からフォローアップまで
42巻7号(2005年7月発行)
今月の主題 臨床で出遭う内分泌疾患
42巻6号(2005年6月発行)
今月の主題 内科emergency―爆弾を踏まない!
42巻5号(2005年5月発行)
今月の主題 内科医が診る関節リウマチ
42巻4号(2005年4月発行)
今月の主題 これだけは知っておきたい不整脈の診かたと治療のポイント
42巻3号(2005年3月発行)
今月の主題 Digital時代の脳神経画像診断
42巻2号(2005年2月発行)
今月の主題 肥満症―診断・治療の新展開
42巻1号(2005年1月発行)
今月の主題 日常診療で診るGERD(胃食道逆流症)
41巻13号(2004年12月発行)
今月の主題 ミネラルと骨代謝異常と骨粗鬆症
41巻12号(2004年11月発行)
特集 臨床医必携 単純X線写真の読み方・使い方
41巻11号(2004年11月発行)
今月の主題 慢性心不全を最近の知見から整理する―病態生理から治療まで
41巻10号(2004年10月発行)
今月の主題 肝疾患の疑問に答える―研修医と内科医のために
41巻9号(2004年9月発行)
今月の主題 内科レッド・フラッグサイン―よくある症候から危険を見抜く
41巻8号(2004年8月発行)
今月の主題 内科医が診るしびれと痛み
41巻7号(2004年7月発行)
今月の主題 臨床医のための呼吸調節と障害
41巻6号(2004年6月発行)
今月の主題 血栓症の予防と治療
41巻5号(2004年5月発行)
今月の主題 臨床行動に結びつく検査戦略
41巻4号(2004年4月発行)
今月の主題 内科コモンプロブレム
41巻3号(2004年3月発行)
今月の主題 アレルギー診療Update
41巻2号(2004年2月発行)
今月の主題 腹部疾患をエコーで診る
41巻1号(2004年1月発行)
今月の主題 高血圧診療のエビデンスと個別的治療―主治医の役割とジレンマ
40巻13号(2003年12月発行)
今月の主題 肺炎
40巻12号(2003年11月発行)
特集 臨床研修コアスキル
40巻11号(2003年11月発行)
今月の主題 水・電解質と輸液
40巻10号(2003年10月発行)
今月の主題 前期高齢者・後期高齢者を診る
40巻9号(2003年9月発行)
今月の主題 消化器疾患のエビデンスとエキスパート・オピニオン
40巻8号(2003年8月発行)
今月の主題 循環器薬の使い方 2003
40巻7号(2003年7月発行)
今月の主題 ブレイン アタック―超急性期から維持期まで
40巻6号(2003年6月発行)
今月の主題 内科医のための皮膚科的スキル
40巻5号(2003年5月発行)
今月の主題 一般医も診る血液疾患
40巻4号(2003年4月発行)
今月の主題 緊急時に画像診断を使いこなす
40巻3号(2003年3月発行)
今月の主題 糖尿病にどう対処するか
40巻2号(2003年2月発行)
今月の主題 臓器感染と抗菌薬のえらび方
40巻1号(2003年1月発行)
今月の主題 内科医と虚血性心疾患
39巻13号(2002年12月発行)
今月の主題 内科臨床における“こころ”と“からだ”
39巻12号(2002年11月発行)
今月の主題 画像でせまる呼吸器疾患
39巻11号(2002年10月発行)
増刊号 内科医が使う薬の副作用・相互作用
39巻10号(2002年10月発行)
今月の主題 一般医も診なければならないB型・C型肝炎
39巻9号(2002年9月発行)
今月の主題 内科医に必要な血管疾患診療の知識
39巻8号(2002年8月発行)
今月の主題 内分泌疾患の拾い上げとマネジメント
39巻7号(2002年7月発行)
今月の主題 わかりやすい不整脈診療
39巻6号(2002年6月発行)
今月の主題 頭痛とめまい—外来診療ガイド
39巻5号(2002年5月発行)
今月の主題 腸疾患診療のノウハウ
39巻4号(2002年4月発行)
今月の主題 動脈硬化と高脂血症
39巻3号(2002年3月発行)
今月の主題 わかりやすいゲノム・再生医療の基礎・現状・展望
39巻2号(2002年2月発行)
今月の主題 臨床栄養Update
39巻1号(2002年1月発行)
今月の主題 呼吸器薬の使い方 2002
38巻13号(2001年12月発行)
今月の主題 内科医のためのレディース・クリニックII
38巻12号(2001年11月発行)
今月の主題 腎・尿路系疾患を診る
38巻11号(2001年10月発行)
増刊号 CT・MRIアトラス—正常解剖と読影のポイント
38巻10号(2001年10月発行)
今月の主題 新しい概念に基づいた慢性心不全診療
38巻9号(2001年9月発行)
今月の主題 内科医ができる癌患者への対応
38巻8号(2001年8月発行)
今月の主題 Cognitive Disorder—内科医が知っておくべき認知機能障害
38巻7号(2001年7月発行)
今月の主題 内科医が知っておきたい外科的治療のUpdate
38巻6号(2001年6月発行)
今月の主題 臨床に活かす免疫学
38巻5号(2001年5月発行)
今月の主題 動きながら考える内科エマージェンシー
38巻4号(2001年4月発行)
今月の主題 Geriatrics—高齢者のQOLをみる医療
38巻3号(2001年3月発行)
今月の主題 内科医が診るリウマチ
38巻2号(2001年2月発行)
今月の主題 Hematological malignancy—診断と治療の現状と展望
38巻1号(2001年1月発行)
今月の主題 抗菌薬マネジメント—細菌感染症治療の基礎と実践
37巻13号(2000年12月発行)
今月の主題 糖尿病と合併症へのアプローチ
37巻12号(2000年11月発行)
今月の主題 消化器薬の使い方 2001
37巻11号(2000年10月発行)
増刊号 臨床医のための最新エコー法
37巻10号(2000年10月発行)
今月の主題 肺炎—市中感染と院内感染
37巻9号(2000年9月発行)
今月の主題 「考える」診断学—病歴と診察のEBM
37巻8号(2000年8月発行)
今月の主題 循環器薬の使い方 2000
37巻7号(2000年7月発行)
今月の主題 ブレインアタック Brain attack
37巻6号(2000年6月発行)
今月の主題 症例から学ぶ水電解質・酸塩基平衡異常
37巻5号(2000年5月発行)
今月の主題 血栓症と抗血栓薬
37巻4号(2000年4月発行)
今月の主題 内科医のための皮膚所見の診かた
37巻3号(2000年3月発行)
今月の主題 高血圧の診療—新しい話題
37巻2号(2000年2月発行)
今月の主題 アレルギー診療の実際
37巻1号(2000年1月発行)
今月の主題 急性冠症候群
36巻13号(1999年12月発行)
今月の主題 Evidenceに基づいた内科疾患の予防
36巻12号(1999年11月発行)
今月の主題 内科医のためのCT
36巻11号(1999年10月発行)
増刊号 これだけは知っておきたい検査のポイント 第6集
36巻10号(1999年10月発行)
今月の主題 見逃しやすい内分泌疾患
36巻9号(1999年9月発行)
今月の主題 下痢と便秘
36巻8号(1999年8月発行)
今月の主題 ニューロパチーとミオパチー
36巻7号(1999年7月発行)
今月の主題 不整脈患者のマネジメント
36巻6号(1999年6月発行)
今月の主題 慢性呼吸不全に必要な基礎知識
36巻5号(1999年5月発行)
今月の主題 高齢者医療—現状と展望
36巻4号(1999年4月発行)
今月の主題 検査異常から考える血液疾患
36巻3号(1999年3月発行)
今月の主題 高脂血症と動脈硬化
36巻2号(1999年2月発行)
今月の主題 肝疾患診療 1999
36巻1号(1999年1月発行)
今月の主題 抗菌薬の適切な使い方
35巻13号(1998年12月発行)
今月の主題 内科evidenceは果たしてあるのか
35巻12号(1998年11月発行)
今月の主題 糖尿病の患者を受け持ったら
35巻11号(1998年10月発行)
増刊号 内科エマージェンシーと救急手技
35巻10号(1998年10月発行)
今月の主題 膠原病・リウマチ性疾患
35巻9号(1998年9月発行)
今月の主題 腹部エコーToday
35巻8号(1998年8月発行)
今月の主題 循環器疾患の低侵襲治療
35巻7号(1998年7月発行)
今月の主題 腎・尿路系の問題とマネジメント
35巻6号(1998年6月発行)
今月の主題 カルシウム・骨代謝異常症と骨粗鬆症
35巻5号(1998年5月発行)
今月の主題 内科医がよく遭遇する血管疾患
35巻4号(1998年4月発行)
今月の主題 狭心症—日常臨床へのExpertise
35巻3号(1998年3月発行)
今月の主題 内科医に必要な癌のマネジメント
35巻2号(1998年2月発行)
今月の主題 経静脈・経腸栄養療法のストラテジー
35巻1号(1998年1月発行)
今月の主題 自己免疫性肝疾患のNew Wave
34巻13号(1997年12月発行)
今月の主題 脳卒中プラクティス
34巻12号(1997年11月発行)
今月の主題 臨床医のための遺伝子工学
34巻11号(1997年10月発行)
増刊号 内科医のMRIとのつきあいかた
34巻10号(1997年10月発行)
今月の主題 肺炎と肺臓炎
34巻9号(1997年9月発行)
今月の主題 外来診療でここまでできる
34巻8号(1997年8月発行)
今月の主題 循環器薬の使い方 1997
34巻7号(1997年7月発行)
今月の主題 頭痛とめまいの外来診療
34巻6号(1997年6月発行)
今月の主題 白血病—日常の診療に必要な知識
34巻5号(1997年5月発行)
今月の主題 日常臨床にみる水・電解質と酸塩基平衡
34巻4号(1997年4月発行)
今月の主題 高血圧の治療—新しい時代を迎えて
34巻3号(1997年3月発行)
今月の主題 消化器疾患の低侵襲治療手技
34巻2号(1997年2月発行)
今月の主題 アレルギー疾患の最近の考え方と治療
34巻1号(1997年1月発行)
今月の主題 臓器感染症へのアプローチ
33巻13号(1996年12月発行)
今月の主題 内分泌疾患の検査
33巻12号(1996年11月発行)
増刊号 Common Drugs 350の投与戦略
33巻11号(1996年11月発行)
今月の主題 心エコーToday
33巻10号(1996年10月発行)
今月の主題 内科医のための痴呆の最新知識
33巻9号(1996年9月発行)
今月の主題 レディースクリニック
33巻8号(1996年8月発行)
今月の主題 炎症性腸疾患治療のジャイアント・ステップス
33巻7号(1996年7月発行)
今月の主題 血栓症とDIC
33巻6号(1996年6月発行)
今月の主題 内科医のためのInterventional Radiology
33巻5号(1996年5月発行)
今月の主題 心不全を見直す
33巻4号(1996年4月発行)
今月の主題 皮膚科から内科医へのアドバイス
33巻3号(1996年3月発行)
今月の主題 肝疾患Q&A
33巻2号(1996年2月発行)
今月の主題 糖尿病臨床の最先端
33巻1号(1996年1月発行)
今月の主題 抗生物質をどう使うか
32巻13号(1995年12月発行)
今月の主題 慢性関節リウマチとリウマチ周辺疾患
32巻12号(1995年11月発行)
増刊号 Common Disease 200の治療戦略
32巻11号(1995年11月発行)
今月の主題 脳卒中
32巻10号(1995年10月発行)
今月の主題 見えてきた腎疾患
32巻9号(1995年9月発行)
今月の主題 呼吸器疾患の画像診断
32巻8号(1995年8月発行)
今月の主題 急性心筋梗塞Q&A
32巻7号(1995年7月発行)
今月の主題 高齢者医療の新しい視点
32巻6号(1995年6月発行)
今月の主題 内科臨床における心身医療
32巻5号(1995年5月発行)
今月の主題 不整脈診療のための心電図の見方
32巻4号(1995年4月発行)
今月の主題 脂質代謝と動脈硬化
32巻3号(1995年3月発行)
今月の主題 免疫学の理解とその臨床
32巻2号(1995年2月発行)
今月の主題 小児疾患とキャリーオーバー診療
32巻1号(1995年1月発行)
今月の主題 消化器疾患の画像診断
31巻13号(1994年12月発行)
今月の主題 狭心症—診断と治療の進歩
31巻12号(1994年11月発行)
今月の主題 呼吸器薬の使い方
31巻11号(1994年10月発行)
増刊号 これだけは知っておきたい検査のポイント 第5集
31巻10号(1994年10月発行)
今月の主題 内科エマージェンシー
31巻9号(1994年9月発行)
今月の主題 水電解質・酸塩基平衡の調節とその異常
31巻8号(1994年8月発行)
今月の主題 神経疾患の画像診断
31巻7号(1994年7月発行)
今月の主題 循環器薬の使い方 1994
31巻6号(1994年6月発行)
今月の主題 臨床医のための栄養ガイダンス
31巻5号(1994年5月発行)
今月の主題 外科から内科へのメッセージ
31巻4号(1994年4月発行)
今月の主題 First-line検査
31巻3号(1994年3月発行)
今月の主題 臨床医のための血液疾患の理解
31巻2号(1994年2月発行)
今月の主題 内分泌疾患診療と研究の最前線
31巻1号(1994年1月発行)
今月の主題 消化器疾患の治療法—1994年の再評価
30巻13号(1993年12月発行)
今月の主題 循環器疾患の画像診断
30巻12号(1993年11月発行)
今月の主題 閉塞性肺疾患の診断と治療
30巻11号(1993年10月発行)
今月の主題 膠原病—診断へのアプローチと最新の治療法
30巻10号(1993年9月発行)
増刊号 これだけは知っておきたいX線写真読影のポイント
30巻9号(1993年9月発行)
今月の主題 消化性潰瘍治療の新展開
30巻8号(1993年8月発行)
今月の主題 糖尿病 1993
30巻7号(1993年7月発行)
今月の主題 抗生物質の使い方 1993
30巻6号(1993年6月発行)
今月の主題 心不全診療の新たな展開
30巻5号(1993年5月発行)
今月の主題 症例にみる血液浄化療法の進歩
30巻4号(1993年4月発行)
今月の主題 白血病—研究と診療の最新情報
30巻3号(1993年3月発行)
今月の主題 ウイルス肝炎ABC
30巻2号(1993年2月発行)
今月の主題 内科疾患患者の生活指導
30巻1号(1993年1月発行)
今月の主題 出血傾向の臨床
29巻13号(1992年12月発行)
今月の主題 神経症候—リアルタイムの診療
29巻12号(1992年11月発行)
今月の主題 臨床医のためのわかりやすい免疫学
29巻11号(1992年10月発行)
増刊号 図解 診療基本手技 第2集
29巻10号(1992年10月発行)
今月の主題 心電図の読み方から不整脈診療へ
29巻9号(1992年9月発行)
今月の主題 肝硬変から肝細胞癌へ—臨床医の正しい診療のために
29巻8号(1992年8月発行)
今月の主題 胸部X線からの肺疾患の診断と治療
29巻7号(1992年7月発行)
今月の主題 虚血性心疾患Today
29巻6号(1992年6月発行)
今月の主題 内科医のためのCT・MRI
29巻5号(1992年5月発行)
今月の主題 よくわかる水・電解質と酸塩基平衡
29巻4号(1992年4月発行)
今月の主題 Common Diseases リアルタイムの診断・治療手順
29巻3号(1992年3月発行)
今月の主題 高脂血症の日常診療
29巻2号(1992年2月発行)
今月の主題 胆道系疾患1992
29巻1号(1992年1月発行)
今月の主題 循環器薬の使い方 '92
28巻13号(1991年12月発行)
今月の主題 高血圧治療の実際と新たな展開
28巻12号(1991年11月発行)
今月の主題 よくわかる内分泌疾患
28巻11号(1991年10月発行)
増刊号 わかりやすいエコー法の臨床
28巻10号(1991年10月発行)
今月の主題 臓器感染症と抗生物質の選択
28巻9号(1991年9月発行)
今月の主題 大腸疾患診療の新時代
28巻8号(1991年8月発行)
今月の主題 心不全へのアプローチ
28巻7号(1991年7月発行)
今月の主題 リンパ系疾患の臨床
28巻6号(1991年6月発行)
今月の主題 輸液療法の実際
28巻5号(1991年5月発行)
今月の主題 糖尿病診療の実際
28巻4号(1991年4月発行)
今月の主題 消化器薬の使い方—その効果と限界
28巻3号(1991年3月発行)
今月の主題 最新の肺癌診療
28巻2号(1991年2月発行)
今月の主題 アレルギー疾患診療の実際
28巻1号(1991年1月発行)
今月の主題 不整脈診療プラクティス
27巻13号(1990年12月発行)
今月の主題 STROKE—脳卒中診療のポイント
27巻12号(1990年11月発行)
今月の主題 膠原病—活動性の評価と治療の選択
27巻11号(1990年10月発行)
今月の主題 ベッドサイドの痴呆学
27巻10号(1990年9月発行)
増刊号 内科エマージェンシーと救急手技
27巻9号(1990年9月発行)
今月の主題 ウイルス肝炎1990
27巻8号(1990年8月発行)
今月の主題 内科医のための小児診療のコツ
27巻7号(1990年7月発行)
今月の主題 抗生物質の使い方
27巻6号(1990年6月発行)
今月の主題 わかりやすい心電図の臨床
27巻5号(1990年5月発行)
今月の主題 呼吸不全の臨床
27巻4号(1990年4月発行)
今月の主題 白血病—最新の知見と治療
27巻3号(1990年3月発行)
今月の主題 臨床医のための免疫学
27巻2号(1990年2月発行)
今月の主題 消化器診療のcontroversy
27巻1号(1990年1月発行)
今月の主題 再灌流療法時代の急性心筋梗塞診療
26巻13号(1989年12月発行)
今月の主題 痛みの診断とその対策
26巻12号(1989年11月発行)
今月の主題 凝固・線溶系の臨床1989
26巻11号(1989年10月発行)
今月の主題 水・電解質と酸塩基平衡
26巻10号(1989年9月発行)
増刊号 これだけは知っておきたい検査のポイント 第4集
26巻9号(1989年9月発行)
今月の主題 循環器薬の使い方
26巻8号(1989年8月発行)
今月の主題 膵・胆道疾患の臨床
26巻7号(1989年7月発行)
今月の主題 内科エマージェンシー
26巻6号(1989年6月発行)
今月の主題 糖尿病マネージメントUpdate
26巻5号(1989年5月発行)
今月の主題 内科医のための他科疾患プライマリ・ケア
26巻4号(1989年4月発行)
今月の主題 輸血の実際と血液製剤
26巻3号(1989年3月発行)
今月の主題 高脂血症と動脈硬化
26巻2号(1989年2月発行)
今月の主題 内科医のための癌治療のオリエンテーション
26巻1号(1989年1月発行)
今月の主題 新しい不整脈診療
25巻13号(1988年12月発行)
今月の主題 輸液・栄養療法
25巻12号(1988年11月発行)
今月の主題 腎疾患診療の実際
25巻11号(1988年10月発行)
今月の主題 抗生物質の使い方
25巻10号(1988年9月発行)
増刊号 診断基準とその使い方
25巻9号(1988年9月発行)
今月の主題 カルシウム代謝と骨
25巻8号(1988年8月発行)
今月の主題 老人診療のポイント
25巻7号(1988年7月発行)
今月の主題 高血圧治療のポイント
25巻6号(1988年6月発行)
今月の主題 リウマチとその周辺
25巻5号(1988年5月発行)
今月の主題 肝炎への新しいアプローチ
25巻4号(1988年4月発行)
今月の主題 今日の心不全診療
25巻3号(1988年3月発行)
今月の主題 消化性潰瘍とその周辺
25巻2号(1988年2月発行)
今月の主題 炎症性肺疾患へのアプローチ
25巻1号(1988年1月発行)
今月の主題 白血病とリンパ腫
24巻13号(1987年12月発行)
今月の主題 免疫不全とAIDS
24巻12号(1987年11月発行)
今月の主題 脳卒中up-to-date
24巻11号(1987年10月発行)
今月の主題 虚血性心疾患の最前線
24巻10号(1987年9月発行)
増刊号 これだけは知っておきたい薬の使い方
24巻9号(1987年9月発行)
今月の主題 肝硬変と肝癌
24巻8号(1987年8月発行)
今月の主題 膠原病診療の実際
24巻7号(1987年7月発行)
今月の主題 肝・胆・膵疾患の画像診断
24巻6号(1987年6月発行)
今月の主題 循環器疾患の画像診断
24巻5号(1987年5月発行)
今月の主題 内科医に必要な救急治療
24巻4号(1987年4月発行)
今月の主題 呼吸不全とその管理
24巻3号(1987年3月発行)
今月の主題 甲状腺疾患—up-to-date
24巻2号(1987年2月発行)
今月の主題 炎症性腸疾患とその周辺—診断と治療
24巻1号(1987年1月発行)
今月の主題 糖尿病診療の現況
23巻13号(1986年12月発行)
臨時増刊特集 図解 診療基本手技
23巻12号(1986年12月発行)
今月の主題 血流障害と血栓・塞栓症
23巻11号(1986年11月発行)
今月の主題 意識障害へのアプローチ
23巻10号(1986年10月発行)
今月の主題 感染症の動向と抗生物質
23巻9号(1986年9月発行)
今月の主題 狭心症—各種治療手段の適応
23巻8号(1986年8月発行)
今月の主題 内科医のための小児診療のコツ
23巻7号(1986年7月発行)
今月の主題 呼吸器と免疫・アレルギー
23巻6号(1986年6月発行)
今月の主題 体液・電解質補正の実際
23巻5号(1986年5月発行)
今月の主題 水電解質と酸塩基平衡
23巻4号(1986年4月発行)
今月の主題 消化器薬の使い方
23巻3号(1986年3月発行)
今月の主題 アルコール障害
23巻2号(1986年2月発行)
今月の主題 止血機構とその異常
23巻1号(1986年1月発行)
今月の主題 不整脈診療の実際
22巻13号(1985年12月発行)
今月の主題 めまいの臨床
22巻12号(1985年12月発行)
臨時増刊特集 エコー法の現況
22巻11号(1985年11月発行)
今月の主題 生体防御と感染症
22巻10号(1985年10月発行)
今月の主題 腎疾患—最近の展開とトピックス
22巻9号(1985年9月発行)
今月の主題 白血病—最新の知見と治療の進歩
22巻8号(1985年8月発行)
今月の主題 高血圧症—今日の治療
22巻7号(1985年7月発行)
今月の主題 抗炎症剤の進歩と使い方
22巻6号(1985年6月発行)
今月の主題 ウイルス肝炎—現況と展望
22巻5号(1985年5月発行)
今月の主題 免疫反応と臓器疾患
22巻4号(1985年4月発行)
今月の主題 胆道疾患診療のトピックス
22巻3号(1985年3月発行)
今月の主題 内分泌疾患の新たな展開
22巻2号(1985年2月発行)
今月の主題 筋疾患とその周辺
22巻1号(1985年1月発行)
今月の主題 心不全診療の動向
21巻13号(1984年12月発行)
今月の主題 慢性閉塞性肺疾患(COPD)
21巻12号(1984年12月発行)
臨時増刊特集 これだけは知っておきたい検査のポイント 第3集
21巻11号(1984年11月発行)
今月の主題 脳血管障害のトピックス
21巻10号(1984年10月発行)
今月の主題 リンパ系疾患へのアプローチ
21巻9号(1984年9月発行)
今月の主題 膠原病—最新の知識
21巻8号(1984年8月発行)
今月の主題 下痢と腸疾患
21巻7号(1984年7月発行)
今月の主題 循環器薬の使い方
21巻6号(1984年6月発行)
今月の主題 糖尿病診療の実際
21巻5号(1984年5月発行)
今月の主題 酸塩基平衡の異常
21巻4号(1984年4月発行)
今月の主題 気管支喘息—病態から治療まで
21巻3号(1984年3月発行)
今月の主題 腎疾患—早期診断から管理まで
21巻2号(1984年2月発行)
今月の主題 中枢神経系の感染症
21巻1号(1984年1月発行)
今月の主題 新しい栄養療法
20巻13号(1983年12月発行)
今月の主題 胃・十二指腸潰瘍—その基礎と臨床のすべて
20巻12号(1983年12月発行)
臨時増刊特集 問題となるケースの治療のポイント
20巻11号(1983年11月発行)
今月の主題 各種病態における抗生物質の使い方
20巻10号(1983年10月発行)
今月の主題 血小板の臨床
20巻9号(1983年9月発行)
今月の主題 肝硬変と肝癌
20巻8号(1983年8月発行)
今月の主題 臨床医のための神経内科学
20巻7号(1983年7月発行)
今月の主題 不整脈のトピックス
20巻6号(1983年6月発行)
今月の主題 内科医に必要な救急治療
20巻5号(1983年5月発行)
今月の主題 水と電解質
20巻4号(1983年4月発行)
今月の主題 膵疾患診療のトピックス
20巻3号(1983年3月発行)
今月の主題 呼吸不全—その実態と治療
20巻2号(1983年2月発行)
今月の主題 免疫からみた腸疾患
20巻1号(1983年1月発行)
今月の主題 心筋梗塞のハイライト
19巻13号(1982年12月発行)
今月の主題 内科医に必要な泌尿器科の知識
19巻12号(1982年12月発行)
臨時増刊特集 目でみるトレーニング―新作問題248題とその解説
19巻11号(1982年11月発行)
今月の主題 高血圧症—今日の知識
19巻10号(1982年10月発行)
今月の主題 自律神経失調症—心身症としての考え方・扱い方
19巻9号(1982年9月発行)
今月の主題 腎疾患診療のトピックス
19巻8号(1982年8月発行)
今月の主題 実地医に必要な臨床検査のベース
19巻7号(1982年7月発行)
今月の主題 カルシウム代謝の基礎と臨床
19巻6号(1982年6月発行)
今月の主題 癌治療の最前線
19巻5号(1982年5月発行)
今月の主題 血清リポ蛋白の異常
19巻4号(1982年4月発行)
今月の主題 狭心症とその周辺
19巻3号(1982年3月発行)
今月の主題 リハビリテーションの現況
19巻2号(1982年2月発行)
今月の主題 感染症と免疫
19巻1号(1982年1月発行)
今月の主題 内分泌疾患—今日の知識
18巻13号(1981年12月発行)
今月の主題 肺機能検査から疾患肺へ
18巻12号(1981年11月発行)
臨時増刊特集 臨床医のためのCTスキャン
18巻11号(1981年11月発行)
今月の主題 白血病—最新の概念と治療
18巻10号(1981年10月発行)
今月の主題 脳循環の基礎と臨床
18巻9号(1981年9月発行)
今月の主題 ウイルス肝炎のトピックス
18巻8号(1981年8月発行)
今月の主題 心エコー法の現況
18巻7号(1981年7月発行)
今月の主題 腹部エコー法の現況—癌診断を中心に
18巻6号(1981年6月発行)
今月の主題 膠原病—最近の考え方
18巻5号(1981年5月発行)
今月の主題 出血とその対策
18巻4号(1981年4月発行)
今月の主題 臨床栄養学—最近の進歩
18巻3号(1981年3月発行)
今月の主題 肺癌—最近の知識
18巻2号(1981年2月発行)
今月の主題 心不全の動向
18巻1号(1981年1月発行)
今月の主題 糖尿病診療の現況
17巻13号(1980年12月発行)
今月の主題 内科医に必要な脳神経外科の知識
17巻12号(1980年11月発行)
臨時増刊特集 これだけは知っておきたい診断のポイント
17巻11号(1980年11月発行)
今月の主題 高血圧症—最近の動向と展望
17巻10号(1980年10月発行)
今月の主題 感染症—治療の実際
17巻9号(1980年9月発行)
今月の主題 膵と胆道疾患
17巻8号(1980年8月発行)
今月の主題 今日の血液形態学
17巻7号(1980年7月発行)
今月の主題 アレルギーの現況
17巻6号(1980年6月発行)
今月の主題 慢性肝炎をめぐる諸問題
17巻5号(1980年5月発行)
今月の主題 甲状腺疾患診療の進歩
17巻4号(1980年4月発行)
今月の主題 最近の腎疾患の基礎と臨床
17巻3号(1980年3月発行)
今月の主題 肺の炎症性疾患—最近の動向
17巻2号(1980年2月発行)
今月の主題 末梢性ニューロパチー
17巻1号(1980年1月発行)
今月の主題 心膜疾患の臨床
16巻13号(1979年12月発行)
今月の主題 消化管ホルモンの基礎と臨床
16巻12号(1979年11月発行)
今月の主題 血管炎とその臨床
16巻11号(1979年10月発行)
臨時増刊特集 これだけは知っておきたい検査のポイント 第2集
16巻10号(1979年10月発行)
今月の主題 酸塩基平衡の実際
16巻9号(1979年9月発行)
今月の主題 内科医に必要な精神科の知識
16巻8号(1979年8月発行)
今月の主題 腸疾患の臨床
16巻7号(1979年7月発行)
今月の主題 癌と免疫
16巻6号(1979年6月発行)
今月の主題 血栓とその臨床
16巻5号(1979年5月発行)
今月の主題 胃癌とその周辺
16巻4号(1979年4月発行)
今月の主題 肺機能検査の実際
16巻3号(1979年3月発行)
今月の主題 臨床家のための輸血学
16巻2号(1979年2月発行)
今月の主題 パーキンソン病とその周辺
16巻1号(1979年1月発行)
今月の主題 心筋症—その展望
15巻13号(1978年12月発行)
今月の主題 リポ蛋白—最近の知識
15巻12号(1978年12月発行)
臨時増刊特集 これだけは知っておきたい治療のポイント 第2集
15巻11号(1978年11月発行)
今月の主題 デルマドローム—内科疾患と皮膚病変
15巻10号(1978年10月発行)
今月の主題 人工透析か腎移植か
15巻9号(1978年9月発行)
今月の主題 肝疾患のトピックス
15巻8号(1978年8月発行)
今月の主題 慢性骨髄増殖症候群
15巻7号(1978年7月発行)
今月の主題 実地医のための臨床細菌学
15巻6号(1978年6月発行)
今月の主題 免疫診断法と免疫療法
15巻5号(1978年5月発行)
今月の主題 消化・吸収の基礎と臨床
15巻4号(1978年4月発行)
今月の主題 新しい糖尿病の臨床
15巻3号(1978年3月発行)
今月の主題 胸痛の診かた・とらえかた
15巻2号(1978年2月発行)
今月の主題 急性期脳卒中の臨床
15巻1号(1978年1月発行)
今月の主題 急性期脳卒中の臨床
14巻13号(1977年12月発行)
今月の主題 知っておきたい骨・関節疾患の診かた
14巻12号(1977年12月発行)
臨時増刊特集 診断基準とその使い方
14巻11号(1977年11月発行)
今月の主題 呼吸不全とその管理
14巻10号(1977年10月発行)
今月の主題 高血圧の問題点と最近の治療
14巻9号(1977年9月発行)
今月の主題 浮腫と臨床
14巻8号(1977年8月発行)
今月の主題 癌治療の最前線
14巻7号(1977年7月発行)
今月の主題 腹痛の診かた・とらえかた
14巻6号(1977年6月発行)
今月の主題 DICとその周辺
14巻5号(1977年5月発行)
今月の主題 めまいの基礎と臨床
14巻4号(1977年4月発行)
今月の主題 内分泌疾患診断の進歩
14巻3号(1977年3月発行)
今月の主題 熱性疾患への臨床的アプローチ
14巻2号(1977年2月発行)
今月の主題 消化器癌のトピックス
14巻1号(1977年1月発行)
今月の主題 心筋梗塞—今日の問題点
13巻13号(1976年12月発行)
今月の主題 ミオパチー最近の進歩
13巻12号(1976年12月発行)
臨時増刊特集 日常役立つ診療技術
13巻11号(1976年11月発行)
今月の主題 電解質異常のすべて
13巻10号(1976年10月発行)
今月の主題 アルコール性障害のトピックス
13巻9号(1976年9月発行)
今月の主題 リンパ組織の基礎と臨床
13巻8号(1976年8月発行)
今月の主題 知っておきたいリハビリテーションの技術
13巻7号(1976年7月発行)
今月の主題 内科疾患としての先天性代謝異常
13巻6号(1976年6月発行)
今月の主題 肺のびまん性陰影をめぐって
13巻5号(1976年5月発行)
今月の主題 痛みとその対策
13巻4号(1976年4月発行)
今月の主題 腎不全の病態と治療
13巻3号(1976年3月発行)
今月の主題 内科医に必要な末梢血管病変の知識
13巻2号(1976年2月発行)
今月の主題 胆道疾患—診療の実際
13巻1号(1976年1月発行)
今月の主題 不整脈のハイライト
12巻13号(1975年12月発行)
今月の主題 SLE—成因から治療まで
12巻12号(1975年11月発行)
今月の主題 肺癌—その理解と対処のために
12巻11号(1975年10月発行)
今月の主題 感染症としてのB型肝炎
12巻10号(1975年9月発行)
今月の主題 アレルギーのトピックス
12巻9号(1975年8月発行)
今月の主題 甲状腺疾患のすべて
12巻8号(1975年7月発行)
今月の主題 感染症—最近の話題
12巻7号(1975年6月発行)
今月の主題 消化管潰瘍—診断および治療の現況
12巻6号(1975年5月発行)
今月の主題 出血傾向の新知識
12巻5号(1975年4月発行)
今月の主題 糖尿病への新たなる対処
12巻4号(1975年3月発行)
特集 これだけは知っておきたい検査のポイント
12巻3号(1975年3月発行)
今月の主題 心身症からみた症候群
12巻2号(1975年2月発行)
今月の主題 血液ガスの基礎と臨床
12巻1号(1975年1月発行)
今月の主題 意識障害への新しいアプローチ
11巻12号(1974年12月発行)
今月の主題 喘息の本質から治療まで
11巻11号(1974年11月発行)
今月の主題 神経内科の動き
11巻10号(1974年10月発行)
今月の主題 手術適応の問題点
11巻9号(1974年9月発行)
今月の主題 腎疾患のトピックス
11巻8号(1974年8月発行)
今月の主題 内科医に必要なバイオプシー
11巻7号(1974年7月発行)
今月の主題 肝硬変—今日の視点
11巻6号(1974年6月発行)
今月の主題 自己免疫疾患の臨床
11巻5号(1974年5月発行)
今月の主題 臨床心電図のキーポイント
11巻4号(1974年4月発行)
今月の主題 高脂血症の意味するもの
11巻3号(1974年3月発行)
今月の主題 貧血の現況
11巻2号(1974年2月発行)
今月の主題 酸・塩基平衡異常—その日常臨床とのつながり
11巻1号(1974年1月発行)
今月の主題 新しい臓器相関のとらえ方
10巻13号(1973年12月発行)
今月の主題 最近の老人病—臨床とその特異性
10巻12号(1973年11月発行)
特集 これだけは知っておきたい治療のポイント
10巻11号(1973年11月発行)
今月の主題 高血圧とその周辺
10巻10号(1973年10月発行)
今月の主題 膵疾患診断法
10巻9号(1973年9月発行)
今月の主題 慢性関節リウマチ(RA)の新しいプロフィール
10巻8号(1973年8月発行)
今月の主題 転換期に立つ検診
10巻7号(1973年7月発行)
今月の主題 化学療法剤—現状とその使い方
10巻6号(1973年6月発行)
今月の主題 問診
10巻5号(1973年5月発行)
今月の主題 消化管ホルモンの臨床
10巻4号(1973年4月発行)
今月の主題 内科最近の話題
10巻3号(1973年3月発行)
今月の主題 内科領域における輸液と輸血
10巻2号(1973年2月発行)
今月の主題 冠硬化症の新しい知見
10巻1号(1973年1月発行)
今月の主題 新鮮脳卒中
9巻13号(1972年12月発行)
今月の主題
9巻12号(1972年11月発行)
今月の主題
9巻11号(1972年10月発行)
今月の主題
9巻10号(1972年9月発行)
今月の主題
9巻9号(1972年8月発行)
今月の主題
9巻8号(1972年7月発行)
今月の主題
9巻7号(1972年7月発行)
特集 これだけは知っておきたい診断のポイント
9巻6号(1972年6月発行)
今月の主題
9巻5号(1972年5月発行)
今月の主題
9巻4号(1972年4月発行)
今月の主題
9巻3号(1972年3月発行)
今月の主題
9巻2号(1972年2月発行)
今月の主題
9巻1号(1972年1月発行)
今月の主題
8巻13号(1971年12月発行)
今月の主題
8巻12号(1971年11月発行)
今月の主題
8巻11号(1971年10月発行)
今月の主題
8巻10号(1971年9月発行)
今月の主題
8巻9号(1971年8月発行)
今月の主題
8巻8号(1971年7月発行)
今月の主題
8巻7号(1971年6月発行)
今月の主題
8巻6号(1971年5月発行)
臨時増刊特集 身体所見のとり方と診断のすすめ方
8巻5号(1971年5月発行)
今月の主題
8巻4号(1971年4月発行)
今月の主題
8巻3号(1971年3月発行)
今月の主題
8巻2号(1971年2月発行)
今月の主題
8巻1号(1971年1月発行)
今月の主題
7巻13号(1970年12月発行)
今月の主題
7巻12号(1970年11月発行)
今月の主題
7巻11号(1970年10月発行)
7巻10号(1970年9月発行)
今月の主題
7巻9号(1970年8月発行)
今月の主題
7巻8号(1970年7月発行)
今月の主題
7巻7号(1970年6月発行)
今月の主題
7巻6号(1970年5月発行)
臨時増刊特集 日常役立つ診療技術
7巻5号(1970年5月発行)
今月の主題
7巻4号(1970年4月発行)
今月の主題
7巻3号(1970年3月発行)
今月の主題
7巻2号(1970年2月発行)
今月の主題
7巻1号(1970年1月発行)
今月の主題
6巻12号(1969年12月発行)
今月の主題
6巻11号(1969年11月発行)
今月の主題
6巻10号(1969年10月発行)
今月の主題
6巻9号(1969年9月発行)
今月の主題
6巻8号(1969年8月発行)
今月の主題
6巻7号(1969年7月発行)
今月の主題
6巻6号(1969年6月発行)
今月の主題
6巻5号(1969年5月発行)
今月の主題
6巻4号(1969年4月発行)
今月の主題
6巻3号(1969年3月発行)
今月の主題
6巻2号(1969年2月発行)
今月の主題
6巻1号(1969年1月発行)
今月の主題
5巻12号(1968年12月発行)
5巻11号(1968年11月発行)
5巻10号(1968年10月発行)
5巻9号(1968年9月発行)
5巻8号(1968年8月発行)
5巻7号(1968年7月発行)
5巻6号(1968年6月発行)
特集 くすりの新しい使いかた
5巻5号(1968年5月発行)
5巻4号(1968年4月発行)
5巻3号(1968年3月発行)
5巻2号(1968年2月発行)
5巻1号(1968年1月発行)
特集 古い治療から新しい治療へ
4巻12号(1967年12月発行)
特集 病歴
4巻11号(1967年11月発行)
4巻10号(1967年10月発行)
4巻9号(1967年9月発行)
4巻8号(1967年8月発行)
4巻7号(1967年7月発行)
4巻6号(1967年6月発行)
4巻5号(1967年5月発行)
4巻4号(1967年4月発行)
4巻3号(1967年3月発行)
4巻2号(1967年2月発行)
特集 尿糖
4巻1号(1967年1月発行)
3巻12号(1966年12月発行)
今月の主題
3巻11号(1966年11月発行)
今月の主題
3巻10号(1966年10月発行)
特集 老人患者を診るとき
3巻9号(1966年9月発行)
今月の主題
3巻8号(1966年8月発行)
今月の主題
3巻7号(1966年7月発行)
今月の主題
3巻6号(1966年6月発行)
特集 蛋白尿
3巻5号(1966年5月発行)
今月の主題
3巻4号(1966年4月発行)
今月の主題
3巻3号(1966年3月発行)
今月の主題
3巻2号(1966年2月発行)
今月の主題
3巻1号(1966年1月発行)
今月の主題