icon fsr

文献詳細

雑誌文献

medicina48巻10号

2011年10月発行

文献概要

今月の主題 一般内科医がみる血液疾患―血液専門医との効率的な連携のために 一般内科医が対応できる血液疾患の治療 【専門医による治療後の経過観察,マネジメント】

好中球減少患者の管理

著者: 西尾充史1

所属機関: 1北海道大学病院造血細胞治療センター・第二内科

ページ範囲:P.1790 - P.1792

文献購入ページに移動
ポイント

★化学療法では骨髄抑制が少なからず起こり,その中で好中球減少が最も頻度が高い.

★適切な顆粒球コロニー刺激因子(G-CSF)の投与により,ある程度の好中球減少を予防することが可能である.

★発熱性好中球減少症(FN)は,患者のもつリスクにしたがった対応が要求される.

★高リスク患者のFNは致死的合併症の背景となりうるため,早期の広域抗菌薬の経験的投与が必要である.

参考文献

1)Smith TJ, et al:2006 update of recommendations for the use of white blood cell growth factors;An evidence-based clinical practice guideline. J Clin Oncol 24:3187-3205, 2006
2)Klastersky J, et al:The Multinational Association for Supportive Care in Cancer risk index;A multinational scoring system for identifying low-risk febrile neutropenic cancer patients. J Clin Oncol 18:3038-3051, 2000
3)Masaoka T:Evidence-based recommendations for antimicrobial use in febrile neutropenia in Japan;executive summary. Clin Infect Dis 39 (Suppl 1):S49-52, 2004
4)Freifeld AG, et al:Clinical practice guideline for the use of antimicrobial agents in neutropenic patients with cancer;2010 Update by the Infectious Diseases Society of America. Clin Infect Dis 52:427-431, 2010

掲載誌情報

出版社:株式会社医学書院

電子版ISSN:1882-1189

印刷版ISSN:0025-7699

雑誌購入ページに移動
icon up

本サービスは医療関係者に向けた情報提供を目的としております。
一般の方に対する情報提供を目的としたものではない事をご了承ください。
また,本サービスのご利用にあたっては,利用規約およびプライバシーポリシーへの同意が必要です。

※本サービスを使わずにご契約中の電子商品をご利用したい場合はこちら