icon fsr

文献詳細

雑誌文献

medicina48巻10号

2011年10月発行

文献概要

今月の主題 一般内科医がみる血液疾患―血液専門医との効率的な連携のために 一般内科医が対応できる血液疾患の治療 【専門医による治療後の経過観察,マネジメント】

血液悪性腫瘍患者の化学療法後経過観察

著者: 門間文彦1 山口素子1

所属機関: 1三重大学大学院医学系研究科血液・腫瘍内科学

ページ範囲:P.1794 - P.1797

文献購入ページに移動
ポイント

★急性白血病のフォローアップには末梢血検査が有用であり,定期的な骨髄検査は不要である.

★発熱性好中球減少が疑われる場合には,迅速な対応を要する.

★リンパ腫のフォローアップの際には自覚症状と,診察時の他覚的所見に最も注意する.

★リンパ腫の治療後長期寛解例では,リンパ腫よりも生活習慣病や二次がんが問題となることが多い.

参考文献

1)Estey E, Pierce S:Routine bone marrow exam during first remission of acute myeloid leukemia. Blood 87:3899-3902, 1996
2)坂巻 壽:急性骨髄性白血病.内科 6:1248-1290, 2007
3)山口素子:血液悪性疾患のfollow-upを依頼されたら―リンパ腫.medicina 47:2172-2175, 2010
4)Liedtke M, et al:Surveillance imaging during remission identifies a group of patients with more favorable aggressive NHL at time of relapse:a retrospective analysis of a uniformly-treated patient population. Ann Oncol 17:909-913, 2006
5)鵜池直邦:悪性リンパ腫治療後の晩期障害と二次癌,飛内賢正,堀田知光,木下朝博(編):悪性リンパ腫治療マニュアル,改訂第3版,pp 146-149, 南江堂,2009

掲載誌情報

出版社:株式会社医学書院

電子版ISSN:1882-1189

印刷版ISSN:0025-7699

雑誌購入ページに移動
icon up

本サービスは医療関係者に向けた情報提供を目的としております。
一般の方に対する情報提供を目的としたものではない事をご了承ください。
また,本サービスのご利用にあたっては,利用規約およびプライバシーポリシーへの同意が必要です。

※本サービスを使わずにご契約中の電子商品をご利用したい場合はこちら