icon fsr

文献詳細

雑誌文献

medicina49巻1号

2012年01月発行

文献概要

連載 医事法の扉 内科編・13

医療訴訟のしくみ(3)

著者: 福永篤志1 松川英彦2 稲葉一人3

所属機関: 1国家公務員共済組合連合会 立川病院脳神経外科 2国家公務員共済組合連合会 立川病院内科 3中京大学法科大学院

ページ範囲:P.174 - P.175

文献購入ページに移動
 原告から訴えが提起されると,その時点で時効の中断という効果が発生します(民法147条1号).本連載第11回で触れたように,過誤を疑われた医療行為の時点から,通常3年あるいは10年経過すると時効を迎え,「権利の上に眠る者は保護されず」に基づき,患者らは訴訟を提起しても請求は認められません.しかし,時効の成立前に訴えを提起すれば,時効の進行が中断し,その後の時効は,裁判が確定した時から再び最初から進行することとなります(157条2項).要するに,時効は振り出しに戻り,その期間は一律10年となります(174条の2第1項).

 一方,訴状のコピーが被告ら(病院管理者や主治医)のもとに送達されると,その時点からその事件はその裁判所により審判されているという状態(訴訟係属といいます)になります.この訴訟係属は,同じ事件が繰り返し争われないようにするために法律上非常に重要な意味があるのですが,ここでは詳細は割愛します.

掲載誌情報

出版社:株式会社医学書院

電子版ISSN:1882-1189

印刷版ISSN:0025-7699

雑誌購入ページに移動
icon up

本サービスは医療関係者に向けた情報提供を目的としております。
一般の方に対する情報提供を目的としたものではない事をご了承ください。
また,本サービスのご利用にあたっては,利用規約およびプライバシーポリシーへの同意が必要です。

※本サービスを使わずにご契約中の電子商品をご利用したい場合はこちら