icon fsr

文献詳細

雑誌文献

medicina49巻12号

2012年11月発行

文献概要

今月の主題 連携して診る腎疾患―タイムリーな紹介から患者マネジメントまで 連携して腎疾患を診る時代

CKD病診連携パスの利用と教育入院の実際

著者: 八田告1

所属機関: 1近江八幡市立総合医療センター腎臓内科・腎臓センター

ページ範囲:P.1870 - P.1875

文献購入ページに移動
ポイント

★患者よし,機関よし,地域よし,これが「近江地区の三方よし理論」である.

★日頃のCKD診療は,患者の生活に最も近いかかりつけ医が担当し,専門医に紹介する基準を満たすなら一度,専門医療機関を受診させる.

★紹介された腎臓専門医療機関は,紹介の意図を汲んだ(紹介目的に見合った回答ができるように)診療を展開する.

★腎臓専門医療機関が,紹介された患者,かかりつけ医の満足度が高い腎不全教育入院を実施することがCKD病診連携への近道である.

参考文献

1)日本腎臓学会(編):CKD診療ガイド2012,東京医学社,2009
2)八田 告,他:療法選択における保存期腎不全教育の重要性.腎と透析69(別冊):105-108, 2010
3)Sakaguchi Y, et al:High prevalence of obstructive sleep apnea and its association with renal function among nondialysis chronic kidney disease patients in Japan;A cross-sectional study. Clin J Am Soc Nephrol 6:995-1000, 2011
4)Remuzzi G, et al:Mechanisms of progression and regression of renal lesions of chronic nephropathies and diabetes. J Clin Invest 116:288-296, 2006

掲載誌情報

出版社:株式会社医学書院

電子版ISSN:1882-1189

印刷版ISSN:0025-7699

雑誌購入ページに移動
icon up

本サービスは医療関係者に向けた情報提供を目的としております。
一般の方に対する情報提供を目的としたものではない事をご了承ください。
また,本サービスのご利用にあたっては,利用規約およびプライバシーポリシーへの同意が必要です。

※本サービスを使わずにご契約中の電子商品をご利用したい場合はこちら