icon fsr

文献詳細

雑誌文献

medicina49巻12号

2012年11月発行

文献概要

今月の主題 連携して診る腎疾患―タイムリーな紹介から患者マネジメントまで 絶対に見逃してはいけない腎疾患診察のポイント

画像検査からわかるようになったこと

著者: 岡田浩一1

所属機関: 1埼玉医科大学医学部腎臓内科

ページ範囲:P.1900 - P.1903

文献購入ページに移動
ポイント

★画像診断で確定しうるCKDの原因疾患は,多発性囊胞腎などに限られており,現時点で腎生検診断に代わるものではない.

★腎血流ドップラー法によって測定される腎実質内の小動脈のresistive indexは,CKDにおける腎機能障害進行の独立したリスク因子となる.

★CTアンギオによる三次元再構成腎動脈血管像は,腎動脈狭窄の診断において感度・特異度ともに90%を超える優れた検査法である.ただしヨード造影剤による造影剤腎症の発症には,十分に注意する.

★BOLD-MRIなどの新たな画像診断は,CKDの経過観察や治療効果判定において,腎生検に代わる非侵襲的な検査法として期待される.

参考文献

1)Sugiura T, Wada A:Resistive index predicts renal prognosis in chronic kidney disease. Nephol Dial Transplant 24:2780-2785, 2009
2)日本腎臓学会・日本医学放射線学会・日本循環器学会(編):腎障害患者におけるヨード造影剤使用に関するガイドライン2012,東京医学社,2012
3)Grantham JJ, et al:Volume progression in polycystic kidney disease. N Engl J Med 354:2122-2130, 2006
4)Inoue T, et al:Noninvasive evaluation of kidney hypoxia and fibrosis using magnetic resonance imaging. J Am Soc Nephrol 22:1429-1434, 2011

掲載誌情報

出版社:株式会社医学書院

電子版ISSN:1882-1189

印刷版ISSN:0025-7699

雑誌購入ページに移動
icon up

本サービスは医療関係者に向けた情報提供を目的としております。
一般の方に対する情報提供を目的としたものではない事をご了承ください。
また,本サービスのご利用にあたっては,利用規約およびプライバシーポリシーへの同意が必要です。

※本サービスを使わずにご契約中の電子商品をご利用したい場合はこちら