icon fsr

文献詳細

雑誌文献

medicina49巻12号

2012年11月発行

今月の主題 連携して診る腎疾患―タイムリーな紹介から患者マネジメントまで

腎疾患の鑑別とマネジメントの要点

IgA腎症の新重要度分類を日常診療にどう生かすか

著者: 川村哲也1

所属機関: 1東京慈恵会医科大学腎臓・高血圧内科

ページ範囲:P.1974 - P.1978

文献概要

ポイント

★IgA腎症の後ろ向き研究では細胞性/線維細胞性半月体,全節性および分節性糸球体硬化,線維性半月体が腎予後と関連した.

★この4つの病変を有する糸球体の割合により,組織学的重症度がH-Grade Ⅰ(25%未満),Ⅱ(25%以上50%未満),Ⅲ(50%以上75%未満),Ⅳ(75%以上)の4段階に分類された.

★臨床的重症度は,尿蛋白が0.5g/日未満のC-Grade Ⅰ,尿蛋白0.5g/日以上かつeGFR 60ml/分/1.73m2以上のC-Grade Ⅱ,尿蛋白0.5g/日以上かつeGFR 60ml/分/1.73m2未満のC-Grade Ⅲ,の3段階に分類された.

★組織学的重症度と臨床的重症度を加味した透析導入リスクの層別化(低リスク群,中等リスク群,高リスク群,超高リスク群)が可能となり,リスク群別の治療指針が提示された.

参考文献

1)厚生労働科学研究費補助金難治性疾患克服研究事業進行性腎障害に関する調査研究班報告IgA腎症分科会:IgA腎症診療指針―第3版―.日腎会誌53:123-135, 2011
2)Kawamura T, et al:A histological classification of IgA nephropathy for predicting long-term prognosis:emphasis on end-stage renal disease. J Nephrol 2012:Jun 7:0. doi:10.5301/jn. 5000151.[Epub ahead of print]
3)日本腎臓学会(編):3. CKDと生活習慣.エビデンスに基づくCKD診療ガイドライン2009,東京医学社,pp30-39, 2009
4)日本腎臓学会(編):4. CKDと栄養.エビデンスに基づくCKD診療ガイドライン2009,東京医学社,pp40-49, 2009
5)Hotta O, et al:Tonsillectomy and steroid pulse therapy significantly impact on clinical remission in patients with IgA nephropathy. Am J Kidney Dis 38:736-743, 2001
6)日本腎臓学会(編):9. IgA腎症.エビデンスに基づくCKD診療ガイドライン2009,東京医学社,pp105-113, 2009

掲載誌情報

出版社:株式会社医学書院

電子版ISSN:1882-1189

印刷版ISSN:0025-7699

雑誌購入ページに移動
icon up

本サービスは医療関係者に向けた情報提供を目的としております。
一般の方に対する情報提供を目的としたものではない事をご了承ください。
また,本サービスのご利用にあたっては,利用規約およびプライバシーポリシーへの同意が必要です。

※本サービスを使わずにご契約中の電子商品をご利用したい場合はこちら