icon fsr

文献詳細

雑誌文献

medicina49巻13号

2012年12月発行

文献概要

今月の主題 急性心不全への挑戦 診断・病態把握

血液生化学検査・バイオマーカーの見方

著者: 鈴木聡1 竹石恭知1

所属機関: 1福島県立医科大学循環器・血液内科学講座

ページ範囲:P.2072 - P.2075

文献購入ページに移動
ポイント

★急性心不全患者におけるバイオマーカーとして最も頻用されているものはB型ナトリウム利尿ペプチド(BNP)である.

★近年,トロポニンや炎症・酸化ストレスマーカーが注目されている.

★それぞれのマーカーがどのような機序で産生,分泌されるのかを知ることで,そのマーカーのもつ意味を理解することが重要である.

参考文献

1)Weber M, Hamm C:Role of B-type natriuretic peptide(BNP)and NT-proBNP in clinical routine. Heart 92:843-849, 2006
2)Januzzi JL, et al:NT-proBNP testing for diagnosis and short-term prognosis in acute destabilized heart failure:an international pooled analysis of 1256 patients:the International Collaborative of NT-proBNP Study. Eur Heart J 27:330-337, 2006
3)Peacock WF 4th, et al:Cardiac troponin and outcome in acute heart failure. N Engl J Med 358:2117-2126, 2008
4)Suzuki S, et al:Pentraxin 3, a new marker for vascular inflammation, predicts adverse clinical outcomes in patients with heart failure. Am Heart J 155:75-81, 2008
5)Suzuki S, et al:8-Hydroxy-2'-deoxyguanosine is a prognostic mediator for cardiac event. Eur J Clin Invest 41:759-766, 2011
6)Arimoto T, et al:Prognostic value of elevated circulating heart-type fatty acid binding protein in patients with congestive heart failure. J Card Fail 11:56-60, 2005

掲載誌情報

出版社:株式会社医学書院

電子版ISSN:1882-1189

印刷版ISSN:0025-7699

雑誌購入ページに移動
icon up

本サービスは医療関係者に向けた情報提供を目的としております。
一般の方に対する情報提供を目的としたものではない事をご了承ください。
また,本サービスのご利用にあたっては,利用規約およびプライバシーポリシーへの同意が必要です。

※本サービスを使わずにご契約中の電子商品をご利用したい場合はこちら