文献詳細
今月の主題 急性心不全への挑戦
診断・病態把握
文献概要
ポイント
★血行動態評価のスタンダードはpulmonary artery catheter(PAC)での測定であるが,最近では低侵襲・無侵襲に血行動態をモニターできる装置が登場している.
★これらは侵襲が少ないばかりでなく,継時的なモニタリングが可能で,かつPACでは測定し得ないデータも提供してくれることが利点である.
★血行動態評価のスタンダードはpulmonary artery catheter(PAC)での測定であるが,最近では低侵襲・無侵襲に血行動態をモニターできる装置が登場している.
★これらは侵襲が少ないばかりでなく,継時的なモニタリングが可能で,かつPACでは測定し得ないデータも提供してくれることが利点である.
参考文献
1)Hofer CK, et al:Stroke volume and pulse pressure variation for prediction of fluid responsiveness in patients undergoing off-pump coronary artery bypass grafting. Chest 128:848-854, 2005
2)山口 徹,他(編):今日の治療指針.医学書院,2008
3)Michard F, et al:A new and simple definition for acute lung injury. Crit Care Med 40:1004-1006, 2012
4)Broch O, et al:A comparison of the Nexfin® and transcardiopulmonary thermodilution to estimate cardiac output during coronary artery surgery. Anaesthesia 67:377-383, 2012
. (http://cardiotronic.net/electrical-cardiometry-technology)
掲載誌情報