icon fsr

文献詳細

雑誌文献

medicina49巻13号

2012年12月発行

文献概要

連載 研修おたく 指導医になる・11

究極のテーマ:コミュニケーションをうまくとる

著者: 白井敬祐

所属機関:

ページ範囲:P.2193 - P.2193

文献購入ページに移動
 最初は3年のつもりで2002年にアメリカに渡ったのですが,あっという間に10年が経ってしまいました.その間,7年近く本誌にエッセイを書く機会を与えていただきました.異文化に身をおいて,日本にいた時以上に「コミュニケーションをうまくとる」ことの難しさ,必要性について深く考えてきました.最初の数カ月は電話での会話が不安だったので,ポケベルがなっても電話で対応せずに必ず病棟に足を運び,看護師と直接話をして顔を覚えてもらうようにしました.指導医からの指示もコミュニケーションミスを防ぐために“So you want me to do……, right?” “What I need to do is…….”という感じで,相手にyes, noで答えてもらう工夫をしていました(いまだに電話では“can't”と“can”がわからなかったりすることもありますが).また,「教えられ上手になる」ためにどうしたらよいか,そんなこともよく考えていました.

 フェローシップに応募した時は自分の下についた医学部生にpersonal statement(志望動機書)の添削をしてもらったこともあります.その頃はElectronic Residency Application Service(ERAS)ではなく,各プログラムが独自に郵送による募集を行っていたので,自分をわかってもらうために写真付きの自己紹介年表を作って同封しました.面白いと思ってくれるか,余計なことだと思われるか,ある意味賭けでしたが,好意的にとってくれないところは自分には合わないだろうと腹を決めて出しました.面接では,初めて会った人に熱意とパーソナリティを伝えるコミュニケーション力を試されました.

掲載誌情報

出版社:株式会社医学書院

電子版ISSN:1882-1189

印刷版ISSN:0025-7699

雑誌購入ページに移動
icon up

本サービスは医療関係者に向けた情報提供を目的としております。
一般の方に対する情報提供を目的としたものではない事をご了承ください。
また,本サービスのご利用にあたっては,利用規約およびプライバシーポリシーへの同意が必要です。

※本サービスを使わずにご契約中の電子商品をご利用したい場合はこちら