icon fsr

文献詳細

雑誌文献

medicina49巻6号

2012年06月発行

文献概要

今月の主題 新規経口抗凝固薬の光と影 新規経口抗凝固薬の臨床試験とエビデンス

RE-LY試験とその解釈

著者: 原田和昌1

所属機関: 1東京都健康長寿医療センター循環器内科

ページ範囲:P.980 - P.983

文献購入ページに移動
ポイント

★経口トロンビン阻害薬のダビガトランは他の薬剤や食品との相互作用が少なく効果をモニターする必要はないが,心房細動の血栓塞栓症予防には1日2回の服用が必要である.

★ダビガトランで脳出血はワルファリンよりも少なく,消化管出血は多かった.血栓塞栓症予防と出血リスクを差し引いたアウトカムは,ダビガトラン150mg群でワルファリン群と比較して有効であった.ダビガトラン群のワルファリンに対する優位性はPT-INRコントロール不良例で大きい.

★高齢者では頭蓋内出血リスクの低下と頭蓋外出血リスクの上昇が相殺される可能性がある.ダビガトランは腎障害のある高齢者には推奨できない.

参考文献

1)小川 聡,他:心房細動治療(薬物)ガイドライン(2008年改訂版).Circ J 72(suppl. Ⅳ):1581-1638, 2008
2)Connolly SJ, et al. for the RE-LY steering committee and investigators:Dabigatran versus warfarin in patients with atrial fibrillation. N Engl J Med 361:1139-1151, 2009
3)Hori M, et al. for the RE-LY investigators:Efficacy and safety of dabigatran vs. warfarin in patients with atrial fibrillation;Sub-analysis in Japanese population in RE-LY trial. Circ J 75:800-805, 2011
4)Shah SV, et al:Cost-effectiveness of dabigatran for stroke prophylaxis in atrial fibrillation. Circulation 123:2562-2570, 2011
5)Eikelboom JW, et al:Risk of bleeding with 2 doses of dabigatran compared with warfarin in older and younger patients with atrial fibrillation;An analysis of the randomized evaluation of long-term anticoagulant therapy(RE-LY)trial. Circulation 123:2363-2372, 2011

掲載誌情報

出版社:株式会社医学書院

電子版ISSN:1882-1189

印刷版ISSN:0025-7699

雑誌購入ページに移動
icon up

本サービスは医療関係者に向けた情報提供を目的としております。
一般の方に対する情報提供を目的としたものではない事をご了承ください。
また,本サービスのご利用にあたっては,利用規約およびプライバシーポリシーへの同意が必要です。

※本サービスを使わずにご契約中の電子商品をご利用したい場合はこちら