icon fsr

文献詳細

雑誌文献

medicina49巻7号

2012年07月発行

文献概要

今月の主題 肝硬変update―より良き診療のために 肝硬変合併症の病態生理と診断法

門脈圧亢進症における全身血行動態の変化

著者: 古市好宏1 市村茂輝2 森安史典1

所属機関: 1東京医科大学消化器内科 2戸田中央総合病院消化器内科

ページ範囲:P.1158 - P.1161

文献購入ページに移動
ポイント

★肝硬変症で門脈圧が亢進するのは,肝内血管抵抗増大と循環亢進状態のためである.

★肝硬変症では,肝動脈血流優位化,循環亢進状態,肝内短絡,肺動静脈短絡が出現する.

★造影超音波検査によって,肝硬変症における血行動態変化を簡便に測定することができる.

参考文献

1)山口正平,橋爪 誠:ウイルス性肝硬変診療の進歩―病態生理.肝胆膵54:17-25, 2007
2)Albrecht T, et al:Non-invasive diagnosis of hepatic cirrhosis by transit-time analysis of an ultrasound contrast agent. Lancet 353:1579-1583, 1999
3)Sasaki S, et al:Definition of contrast enhancement phases of the liver using a perfluoro-based microbubble agent, perflubutane microbubbles. Ultrasound Med Biol 35:1819-1827, 2009
4)Yanagisawa K, et al:Phagocyatosis of ultrasound contrast agent microbubbles by Kupffer cells. Ultrasound Med Biol 33:318-325, 2007
5)Furuichi Y, et al:Real-time analysis of the hepatic vein arrival times of ultrasound contrast agents reveals hepatic hemodynamic changes induced by the treatment of gastric varices. Gastroenterology 134(suppl 1):A340, 2008

掲載誌情報

出版社:株式会社医学書院

電子版ISSN:1882-1189

印刷版ISSN:0025-7699

雑誌購入ページに移動
icon up

本サービスは医療関係者に向けた情報提供を目的としております。
一般の方に対する情報提供を目的としたものではない事をご了承ください。
また,本サービスのご利用にあたっては,利用規約およびプライバシーポリシーへの同意が必要です。

※本サービスを使わずにご契約中の電子商品をご利用したい場合はこちら