icon fsr

文献詳細

雑誌文献

medicina5巻1号

1968年01月発行

文献概要

器械の使いかた

肺活量計

著者: 梅田博道1

所属機関: 1東京医歯大第二内科

ページ範囲:P.106 - P.107

文献購入ページに移動
肺活量を見なおそう
 肺活量の概念は,古くHutchinsonに始まり,その測定はよく知られている。つまり,肺活量とは最大吸気にひきつづいて,肺から吐き出しうる最大のガス量をいう。しかし,この場合,ゆつくりと吹かせるか,できるだけ力強く呼出させるかが問題である。
 昔は,解剖学的な肺の大きさを知る指標としてのみ肺活量を使つた。つまり,ガス量,volumeの測定だけであつた。現在では,これに加えて,肺活量を吹く時間も考慮し,空気の流れ,つまり流量も問題となつている。したがつて,最大吸気位からゆつくりと頑張つてはき出す肺活量と,最大吸気位からできるだけ力強く一気にはき出す努力性肺活量をわけて測定し,換気障害を区分しなければならない。このためには従来のHutchinsonの肺活量計ではだめで,どうしてもスパイログラフィーが臨床に必要だということになる。ここに肺活量計の使い方というテーマを頂戴したが,今や肺活量計とはスパイロのことをいうと考えていただきたい。つまり,肺活量を新しい立場で見なおそうというわけである。

掲載誌情報

出版社:株式会社医学書院

電子版ISSN:1882-1189

印刷版ISSN:0025-7699

雑誌購入ページに移動
icon up

本サービスは医療関係者に向けた情報提供を目的としております。
一般の方に対する情報提供を目的としたものではない事をご了承ください。
また,本サービスのご利用にあたっては,利用規約およびプライバシーポリシーへの同意が必要です。

※本サービスを使わずにご契約中の電子商品をご利用したい場合はこちら