icon fsr

文献詳細

雑誌文献

medicina5巻3号

1968年03月発行

文献概要

痛み

人は痛みとどうたたかつてきたか(その2)

著者: 清原迪夫1

所属機関: 1東大麻酔科

ページ範囲:P.371 - P.374

文献購入ページに移動
注射器の発明と阿片の鎮痛作用
 17世紀の終わりには「悩める人を救うために,全能の神が与える薬物のなかでも,阿片ほどすべての用途に適し,かつ有効なものはない」と英国の名医Sydenhamが記している。しかし,19世紀にはいると,目にあまる阿片やモルフィンの濫用が多くの語りぐさとして残されている。De Quinsyもホーマーを引用した手紙で,阿片は悲嘆や痛みから解放してくれる,といつているが,阿片をつづければ早晩死ぬはめになることを知りながらも,讃美歌の福音のむなしさよりは,現存する痛みにうち勝ち,恍惚の境にひとり遊ぶことのできる嗜癖のほうが,好まれたのである。かように不法に用いられると,薬という言葉は,よく毒と同等にいいかえることができる。
 東洋では,阿片の喫煙はありふれたものであつたが,成分の大部分は熱で壊されてしまうから,副作用はより緩和されたものであつて,この点タバコのニコチンとは違うのである。マホメッドがアルコール飲料を禁じていたためだろうか,極端な嗜癖は,東洋まではおよばなかつたようである。西洋での嗜癖は,通常laudanumの飲用からなる阿片食の型で起こつており,アルコールとの混合型である。さきのDe Quinsyは1日量8000滴を消費したという。ボードレールは,laudanumの大量をのんだ後に,幻視,恍惚感が起こると書いている。

掲載誌情報

出版社:株式会社医学書院

電子版ISSN:1882-1189

印刷版ISSN:0025-7699

雑誌購入ページに移動
icon up

本サービスは医療関係者に向けた情報提供を目的としております。
一般の方に対する情報提供を目的としたものではない事をご了承ください。
また,本サービスのご利用にあたっては,利用規約およびプライバシーポリシーへの同意が必要です。

※本サービスを使わずにご契約中の電子商品をご利用したい場合はこちら