icon fsr

文献詳細

雑誌文献

medicina5巻4号

1968年04月発行

文献概要

臨床メモ

簡易な血清カルシウムの測定

著者: 飯田喜俊1

所属機関: 1大阪市大内科

ページ範囲:P.477 - P.477

文献購入ページに移動
 血清カルシウムの測定はナトリウム,カリウムに比べてそれほどひんぱんに行なわれるものではないが,それでもしばしば必要となつてくる。たとえば内科疾患において,低Ca血症を示すものとしては腎不全,ネフローゼ,副甲状腺機能低下症,骨軟化症,脂肪性下痢症,膵臓炎,高Ca血症を示すものでは副甲状腺機能亢進症,サルコイドーシス,多発性骨髄腫などがあつて,診断の確定ないし治療にたいせつなものである。しかし,これまではその測定法が比較的めんどうなため,どちらかというとないがしろにされてきた。EDTAを用いて行なう簡易測定法もいわれてきたが,そのさい用いる指示薬があまり鋭敏でなく,正確に測定できないため,簡易測定法として十分といえるものではなかつた。
 ところが,近年登場したHydroxy NaphtholBlueを用いて行なう方法は簡易性はもちろんのこと,正確性においても非常にすぐれている。現在まで,主として工業分析用に用いられてきたが,特別の器具を必要とせず,わずか2〜3分でだれでも測定できるものである。私もこれを用いて多数の血清,尿中のCaを測定し,従来の方法とその測定値を比べたり,いろいろ測定にさいしての妨害因子の有無について検討したが,正確性においても従来の方法と比べまつたく遜色なく,簡易という点でははるかにすぐれていると結論することができた。

掲載誌情報

出版社:株式会社医学書院

電子版ISSN:1882-1189

印刷版ISSN:0025-7699

雑誌購入ページに移動
icon up

本サービスは医療関係者に向けた情報提供を目的としております。
一般の方に対する情報提供を目的としたものではない事をご了承ください。
また,本サービスのご利用にあたっては,利用規約およびプライバシーポリシーへの同意が必要です。

※本サービスを使わずにご契約中の電子商品をご利用したい場合はこちら