文献詳細
文献概要
痛み・5
鎮痛剤と薬物嗜癖の問題
著者: 清原迪夫1
所属機関: 1東大麻酔科
ページ範囲:P.779 - P.781
文献購入ページに移動私たち人類は,先史時代より生活を楽しく,そのなかで不幸や悲歎のできごとは,なるべく少なくするように努力してきている.個人の生活のなかでも,あるものは宗教に涅槃,悦楽の境地を求め,また病めるものは薬物に頼りを求めている.たしかに医学研究は,インスリン,抗生物質,副腎皮質ホルモンのような救命の諸薬をもたらして,はかりしれない恩恵を与えてきた.
一方,鎮痛剤のごときは,短い時聞の視野でみるとき,痛みから解放されたときの歓びはよいとしても,そのときに体験した快感から,意志弱きものをトリコにして嗜癖者にしてしまうおそれがある.阿片,大麻,アルコールは,太古から恐れを除き,痛みをもとる貴重な薬として用いられてきており,なかでもアルコールは最古のものである.阿片や大麻は,その栽培される地方にかぎられてはいた.sympathetic magicとかアニミズムに基礎をおいた原始宗教の性質から,薬として用いられるものも,かの熱情的な,自己陶酔的な状態をつくる宗教的な目的にしばしば用いられ,ただ僧や魔術師,医療者の使用ばかりでなく,その間あらゆる狼籍にさえも用いられのである.
掲載誌情報