icon fsr

文献詳細

雑誌文献

medicina5巻7号

1968年07月発行

治療のポイント

抗ヒスタミン剤

著者: 高橋昭三1

所属機関: 1昭和大・第1内科

ページ範囲:P.838 - P.839

文献概要

 臨床的に使用しうる抗ヒスタミン剤(抗ヒ剤)としてMosnierやHalpern(1942年)の研究になるAnterganが出現して以来こんにちまで数多くの抗ヒ剤が開発されてきた.
 抗ヒ剤はその名の示すごとく抗ヒスタミン作用をもっていることはもちろんであるが,また多少なりとも抗アセチルコリン作用や抗セロトニン作用を兼ねそなえているものが多く,抗ブラジキニン作用をもっているものもある.後セロトニン作用,抗ブラジキニン作用が強く,特に抗セロトニン剤,抗ブラジキニン剤と称されている薬剤もある.抗ヒ剤の多くは局所麻酔作用をもち外用にも用いられるが,私にはその経験がないので割愛する.

掲載誌情報

出版社:株式会社医学書院

電子版ISSN:1882-1189

印刷版ISSN:0025-7699

雑誌購入ページに移動
icon up

本サービスは医療関係者に向けた情報提供を目的としております。
一般の方に対する情報提供を目的としたものではない事をご了承ください。
また,本サービスのご利用にあたっては,利用規約およびプライバシーポリシーへの同意が必要です。

※本サービスを使わずにご契約中の電子商品をご利用したい場合はこちら