icon fsr

文献詳細

雑誌文献

medicina5巻9号

1968年09月発行

文献概要

EDITORIAL

全身性疾患と腎臓

著者: 浅野誠一1

所属機関: 1慶大内科

ページ範囲:P.1068 - P.1068

文献購入ページに移動
 全身性疾患が起これば,どの臓器でもその影響を受けて形態的にも機能的にも変化を示すのは当然である.腎はその構造的の特殊性と体液homeostasis維持の機能と不要物質の排泄口である点から,全身性疾患の際にも,他の臓器と異なった態度をとったり,影響を受けたりする.
 循環面において,腎は平常,心送血量の20-25%の大量の血液が分配されているので,循環が不全となると,すみやかに腎機能も不全に陥りやすいことになる.心不全の際にうっ血腎と称せられる病態になるが,うっ血とともに腎血流量は心送血量減少よりもひどい程度に減少し,いわゆるうっ血性心不全の症候群の成立に重要な役割を果たしている.また大きな外傷,火傷,手術,脱水,激症の感染などで起こる末梢性循環不全のときにも,血圧低下,循環血量の著減にともなって腎血流が著しく減少するために,糸球体濾過も尿細管の選択的再吸収もはなはだしく障害されて,たちまち尿生成不能,無尿に陥る.このような急性腎不全は他の臓器にはみられない病態で,十分な腎血流量と一定の血圧のもとに作業する腎は,体の中で最も高圧のもとに作業する臓器であることの宿命である.

掲載誌情報

出版社:株式会社医学書院

電子版ISSN:1882-1189

印刷版ISSN:0025-7699

雑誌購入ページに移動
icon up

本サービスは医療関係者に向けた情報提供を目的としております。
一般の方に対する情報提供を目的としたものではない事をご了承ください。
また,本サービスのご利用にあたっては,利用規約およびプライバシーポリシーへの同意が必要です。

※本サービスを使わずにご契約中の電子商品をご利用したい場合はこちら