icon fsr

文献詳細

雑誌文献

medicina5巻9号

1968年09月発行

文献概要

治療のポイント

胃疾患とタバコ

著者: 柚木一雄1

所属機関: 1鹿大腫瘍研究施設

ページ範囲:P.1078 - P.1079

文献購入ページに移動
 食後の一服に満腹感を覚えたり,胃疾患にかかるとタバコがまずくなったり,また,喫煙の中止により食欲増進,体重増加などのしばしばみられることは,日常よく経験されている.タバコが人間の生理機能に影響し,消化器系にも何らかの悪影響を及ぼしていることは想像される.呼吸器系,循環器系に対するタバコの害毒は種々の面から強調され,すでに確定しているかの感がある.胃疾患に対しては,その有害面を積極的に抽出し,禁煙の明確な理由を見出すことはむずかしいように思われる.しかしながら,タバコの胃腸機能に対する薬理作用を解析してゆくならば,胃疾患に対しタバコが有害か無害かということも,おのずから明らかになってくるであろう.
 タバコは,酒とともに,人類の2大嗜好品である.すべての嗜好品について言えるように,その少量は生理機能を刺激して好都合な面もあるが,大量は生理機能を阻害し,害毒面が表面に出るようになってくる.少量刺激の場合の諸種の効果と考えられるものの中には,多分に心理的なものが含まれているようである.これを嗜好品自体の効用と誤まられていることも多い.

掲載誌情報

出版社:株式会社医学書院

電子版ISSN:1882-1189

印刷版ISSN:0025-7699

雑誌購入ページに移動
icon up

本サービスは医療関係者に向けた情報提供を目的としております。
一般の方に対する情報提供を目的としたものではない事をご了承ください。
また,本サービスのご利用にあたっては,利用規約およびプライバシーポリシーへの同意が必要です。

※本サービスを使わずにご契約中の電子商品をご利用したい場合はこちら