icon fsr

文献詳細

雑誌文献

medicina50巻1号

2013年01月発行

文献概要

特集 進化し続ける内科診療―世界が認めたブレイクスルー 代謝・内分泌

脂質異常症

著者: 木下誠1 林洋2

所属機関: 1帝京大学医学部内科学講座 2東京有明医療大学看護学部看護学科

ページ範囲:P.116 - P.120

文献購入ページに移動
 脂質異常症は,つい最近まで高脂血症(さらにそれ以前は高脂質血症)と呼ばれていた.現在,血清脂質値の異常は動脈硬化症の危険因子として注目されており,その主体は高LDLコレステロール(LDL-C)血症,高トリグリセライド血症,低HDLコレステロール(HDL-C)血症である.したがって,動脈硬化症の危険因子としての血清脂質値異常を一言で表す言葉として,「高」脂血症では相応しくないため脂質異常症と表現されるようになった.

 血清脂質はほとんどが血漿リポ蛋白に存在していることから,脂質異常症はリポ蛋白異常症とも考えられる.第2次世界大戦後の血清脂質代謝の研究はリポ蛋白代謝の研究で始まり,その成果が内科診療に順次取り入れられていき,動脈硬化症の診療において一つの頂点に達した.

参考文献

1)Bachorik PS, Albers JJ:Precipitation methods for quantification of lipoproteins, Albers JJ, Segrest JP(eds):Methods in Enzymology Vol 129 Plasma Lipoproteins Part B, pp 78-100, Academic Press, Orlando, 1986
2)Brown MS, Goldstein JL:Familial hypercholesterolemia;Defective binding of lipoproteins to cultured fibroblasts associated with impaired regulation of 3-hydroxy-3-methylglutaryl coenzyme A reductase activity. Proc Natl Acad Sci USA 71:788-792, 1974
3)Brown MS, et al:Regulation of 3-hydroxy-3-methylglutaryl coenzyme A reductase activity in cultured human fibroblasts. Comparison of cells from a normal subject and from a patient with homozygous familial hypercholesterolemia. J Biol Chem 249:789-796, 1974
4)遠藤 章:自然からの贈りもの―史上最大の新薬誕生,メディカルレビュー社,2006

掲載誌情報

出版社:株式会社医学書院

電子版ISSN:1882-1189

印刷版ISSN:0025-7699

雑誌購入ページに移動
icon up

本サービスは医療関係者に向けた情報提供を目的としております。
一般の方に対する情報提供を目的としたものではない事をご了承ください。
また,本サービスのご利用にあたっては,利用規約およびプライバシーポリシーへの同意が必要です。

※本サービスを使わずにご契約中の電子商品をご利用したい場合はこちら