icon fsr

文献詳細

雑誌文献

medicina50巻13号

2013年12月発行

文献概要

特集 不整脈の診断と治療―ポイントをおさえよう 不整脈の実態

不整脈の疫学

著者: 髙橋尚彦1

所属機関: 1大分大学医学部循環器内科・臨床検査診断学講座

ページ範囲:P.2128 - P.2130

文献購入ページに移動
ポイント

◎心房細動の罹患率は加齢とともに上昇し,その年齢層においても男性に多い.有病率は男女ともに70歳台で最も高く,全国での罹患患者数は,100~200万人程度と推定される.

◎心房細動の新規発症も加齢とともに増加し,70歳台の男性で7~8/1,000人と推定される.

◎心房細動発症の本邦における危険因子として,弁膜症,年齢,虚血性心疾患が挙げられているが,欧米の知見を加味すると,高血圧や糖尿病も危険因子として認識する必要がある.

◎心原性脳塞栓症の危険因子としてCHADS2スコアが普及しており,本邦における有用性も現在解析中である.

参考文献

1)Inoue H, et al:Prevalence of atrial fibrillation in the general population of Japan;An analysis based on periodic health examination. Int J Cardiol 137:102-107, 2009
2)藤島正敏.脳血管障害のリスクファクターとしての心疾患.循環器医6:19-26, 1998
3)Benjamin EJ, et al:Independent risk factors for atrial fibrillation in a population-based cohort- The Framingham Heart Study. JAMA 271:840-844, 1994
4)Inoue H, et al:Target international normalized ratio values for preventing thromboembolic and hemorrhagic Events in Japanese patients with non-valvular atrial fibrillation. Circ J, 2013[Epub ahead of print]

掲載誌情報

出版社:株式会社医学書院

電子版ISSN:1882-1189

印刷版ISSN:0025-7699

雑誌購入ページに移動
icon up

本サービスは医療関係者に向けた情報提供を目的としております。
一般の方に対する情報提供を目的としたものではない事をご了承ください。
また,本サービスのご利用にあたっては,利用規約およびプライバシーポリシーへの同意が必要です。

※本サービスを使わずにご契約中の電子商品をご利用したい場合はこちら