文献詳細
文献概要
特集 不整脈の診断と治療―ポイントをおさえよう 不整脈の治療 【患者を前に】
心房粗動に対する治療
著者: 富田威1
所属機関: 1信州大学医学部循環器内科
ページ範囲:P.2204 - P.2207
文献購入ページに移動◎心房粗動は心房細動と同様に,心原性脳塞栓症・全身塞栓症の原因となるため,抗凝固療法が必要となる.
◎通常型の心房粗動は右房峡部に対するカテーテル心筋焼灼術が有効である.
◎伝導比の高い心房粗動は鋸歯状波がR波やT波に重なり不明瞭になるため,徐拍化させ形状を確かめる.
◎心房細動に対してⅠc群(ピルジカイニド,フレカイニドなど)使用中に,動悸症状の増悪や頻脈がみられた場合は,心房粗動に変化している可能性があり,12誘導心電図で確認する必要がある.
◎2:1あるいは1:1伝導の心房粗動は血行動態破綻をきたす可能性があり,緊急処置が必要である.
参考文献
掲載誌情報