icon fsr

文献詳細

雑誌文献

medicina50巻13号

2013年12月発行

文献概要

特集 不整脈の診断と治療―ポイントをおさえよう 不整脈の治療 【患者を前に】

ICDの適応と植込みの実際

著者: 嵯峨亜希子1 今井靖1

所属機関: 1東京大学医学部附属病院循環器内科

ページ範囲:P.2222 - P.2226

文献購入ページに移動
ポイント

◎植込み型除細動器の適応は,致死性心室性不整脈の再発予防(二次予防)とハイリスク症例に対する予防的適応(一次予防)に分けられる.

◎植込み型除細動器の適応が考えられる症例は速やかに専門医へ紹介する.

◎日本循環器学会が示すガイドラインを参照し,患者の臨床的,社会的背景も考慮し最終的な判断を行う.

参考文献

1)日本循環器学会(編):不整脈の非薬物治療ガイドライン(2011年改定版),2011
2)Hiraoka M, et al:Prognosis and risk stratification of young adults with Brugada syndrome. J Electrocardiol 46:279-283, 2013
3)Aoukar PS, et al:No benefit of a dual coil over a single coil ICD lead:Evidence from the Sudden Cardiac Death in Heart Failure Trial. Heart Rhythm 2013
4)Friedman PA, et al:Dual-chamber versus single-chamber detection enhancements for implantable defibrillator rhythm diagnosis:the detect supraventricular tachycardia study. Circulation 113:2871-2879, 2006
5)Pamela N, et al:Association of single-vs dual-chamber ICDs with mortality, readmissions, and complications among patients receiving an ICD for primary prevention. JAMA 309:2025-2034, 2013
6)Moss AJ, et al:Reduction in inappropriate therapy and mortality through ICD programming. N Engl J Med 367:2275-2283, 2012
7)Blatt JA, et al:No benefit from defibrillation threshold testing in the SCD-HeFT(Sudden Cardiac Death in Heart Failure Trial). J Am Coll Cardiol 52:551-556, 2008
8)Aktas MK, et al:Effect of defibrillation threshold testing on heart failure hospitalization or death in the Multicenter Automatic Defibrillator Implantation Trial-Cardiac Resynchronization Therapy(MADIT-CRT). Heart Rhythm 10:193-199, 2013

掲載誌情報

出版社:株式会社医学書院

電子版ISSN:1882-1189

印刷版ISSN:0025-7699

雑誌購入ページに移動
icon up

本サービスは医療関係者に向けた情報提供を目的としております。
一般の方に対する情報提供を目的としたものではない事をご了承ください。
また,本サービスのご利用にあたっては,利用規約およびプライバシーポリシーへの同意が必要です。

※本サービスを使わずにご契約中の電子商品をご利用したい場合はこちら