icon fsr

文献詳細

雑誌文献

medicina50巻2号

2013年02月発行

特集 大きく変貌した脳梗塞の診断と治療

フリーアクセス

著者: 木村和美1

所属機関: 1川崎医科大学脳卒中医学

ページ範囲:P.187 - P.187

文献概要

 脳梗塞の診療は,「分からない・治らない」時代から,「分かる・治せる」時代に大きく変貌している.ドクターヘリによる搬送,t-PA静注療法の認可,血管内治療の登場により,この数年の変化は目覚ましいものがある.t-PA静注療法が,発症3時間以内にしか使用できなかったが,2012年8月31日より4.5時間まで使用可能となった.これまでだと寝たきりとなったり,死亡されていた人が,場合によっては歩いて退院する時代になった.また,最近の研究で,一過性脳虚血発作の患者は,発作直後に完成型脳梗塞になる可能性が高いこと,しかし適切な治療により脳梗塞を回避できる可能性があること,が示された.さらに,もし発作が起こってもt-PA静注療法により治療可能であり,一過性脳虚血発作直後は,緊急疾患として扱うことがクローズアップされている.

 脳梗塞急性期の治療は,言うまでもなく,各々の患者の病態を把握し,その病態にあった治療を行うことである.ラクナ梗塞,アテローム血栓性梗塞,心原性脳塞栓症,また,まれでない病態として奇異性塞栓症,脳動脈解離,大動脈原性塞栓症が挙げられる.これらを,MRI,超音波,SPECT,血管造影検査などを駆使して,総合的に病型を診断する.よく患者を診察し,画像診断と総合的に病態解明に努めることが大切である.

掲載誌情報

出版社:株式会社医学書院

電子版ISSN:1882-1189

印刷版ISSN:0025-7699

雑誌購入ページに移動
icon up

本サービスは医療関係者に向けた情報提供を目的としております。
一般の方に対する情報提供を目的としたものではない事をご了承ください。
また,本サービスのご利用にあたっては,利用規約およびプライバシーポリシーへの同意が必要です。

※本サービスを使わずにご契約中の電子商品をご利用したい場合はこちら