icon fsr

文献詳細

雑誌文献

medicina50巻2号

2013年02月発行

特集 大きく変貌した脳梗塞の診断と治療

急性期治療

循環・呼吸管理・睡眠呼吸障害の管理

著者: 鈴木圭輔1 竹川英宏2 平田幸一1

所属機関: 1獨協医科大学神経内科 2獨協医科大学神経内科脳卒中部門

ページ範囲:P.294 - P.297

文献概要

ポイント

◎脳梗塞急性期は収縮期血圧>220mmHgまたは拡張期血圧>120mmHgで慎重に降圧する.

◎呼吸波形・動脈血酸素飽和度をモニターし,動脈血酸素飽和度の低下や呼吸パターンの変化に注意する.

◎大脳皮質・間脳の障害によりCheyne-Stokes呼吸が,脳幹部の障害により特徴的な呼吸障害パターンが出現する.

◎閉塞性睡眠時無呼吸症候群は,主要な脳血管障害の発症リスクであり,睡眠呼吸障害の早期診断および治療は患者の生命予後の改善や脳血管障害再発予防の観点から重要である.

参考文献

1)Sandset EC, et al:Relation between change in blood pressure in acute stroke and risk of early adverse events and poor outcome. Stroke 43:2108-2114, 2012
2)Hadjiev DI, Mineva PP:Elevated blood pressure management in acute ischemic stroke remains controversial:Could this issue be resolved? Med Hypotheses, 2012(Epub ahead of print)
3)Minnerup J, et al:Continuous positive airway pressure ventilation for acute ischemic stroke;A randomized feasibility study. Stroke 43:1137-1139, 2012
4)Martinez-Garcia MA, et al:Increased incidence of nonfatal cardiovascular events in stroke patients with sleep apnoea;Effect of CPAP treatment. Eur Respir J 39:906-912, 2012

掲載誌情報

出版社:株式会社医学書院

電子版ISSN:1882-1189

印刷版ISSN:0025-7699

雑誌購入ページに移動
icon up

本サービスは医療関係者に向けた情報提供を目的としております。
一般の方に対する情報提供を目的としたものではない事をご了承ください。
また,本サービスのご利用にあたっては,利用規約およびプライバシーポリシーへの同意が必要です。

※本サービスを使わずにご契約中の電子商品をご利用したい場合はこちら