icon fsr

文献詳細

雑誌文献

medicina50巻2号

2013年02月発行

文献概要

特集 大きく変貌した脳梗塞の診断と治療 慢性期治療(2次予防)

抗凝固薬と抗血小板薬は,どう使い分けるか

著者: 矢坂正弘1

所属機関: 1国立病院機構九州医療センター脳血管センター脳血管内科

ページ範囲:P.312 - P.315

文献購入ページに移動
ポイント

◎抗凝固薬は主として赤血球とフィブリンからなる赤色血栓の心腔内や静脈内での形成予防に用いる.

◎抗血小板薬は血小板を主体とする白色血栓の動脈内での形成予防を目的に投与する.

◎抗凝固薬は抗血小板薬の代わりを担うことがある程度可能であるが,抗血小板薬で抗凝固薬の代替は一切できない.

◎抗血栓薬を併用すると頭蓋内出血を含む出血性合併症の発症率が上昇する.

◎頭蓋内出血の合併を避けるには十分な血圧コントロールが最も重要.ほかに血糖コントロールや禁煙および過度の飲酒制限にも注意を払う.頭蓋内出血発症率の低い薬剤選択も考慮.

参考文献

1)Toyoda K, et al:Dual antithrombotic therapy increases severe bleeding events in patients with stroke and cardiovascular disease;A prospective, multicenter, observational study. Stroke 39:1740-1745, 2008
2)Ogawa S, Hori M:Urgent statement on antithrombotic therapy of atrial fibrillation. Circ J 75:2719-2721, 2011
3)Shinohara Y, et al:Cilostazol for prevention of secondary stroke(CSPS 2);An aspirin-controlled, double-blind, randomised non-inferiority trial. Lancet Neurol 9:959-968, 2010
4)Benavente OR, et al:Effects of clopidogrel added to aspirin in patients with recent lacunar stroke. N Engl J Med 367:817-825, 2012
5)Yamaguchi T, et al:Benefits and hazards of antiplatelet therapy in ischemic cerebrovascular diseases.脈管学34:279-285, 1994

掲載誌情報

出版社:株式会社医学書院

電子版ISSN:1882-1189

印刷版ISSN:0025-7699

雑誌購入ページに移動
icon up

本サービスは医療関係者に向けた情報提供を目的としております。
一般の方に対する情報提供を目的としたものではない事をご了承ください。
また,本サービスのご利用にあたっては,利用規約およびプライバシーポリシーへの同意が必要です。

※本サービスを使わずにご契約中の電子商品をご利用したい場合はこちら