icon fsr

文献詳細

雑誌文献

medicina50巻5号

2013年05月発行

特集 胃食道逆流症(GERD)―“胸やけ”を診療する

疫学と病態

胃食道逆流と食道知覚過敏の機序

著者: 岩切勝彦12 川見典之2 坂本長逸2

所属機関: 1日本医科大学千葉北総病院消化器内科 2日本医科大学消化器内科学

ページ範囲:P.777 - P.780

文献概要

ポイント

◎胃酸逆流の多くは,嚥下とは関係なく下部食道括約筋(LES)が突然弛緩し発生する.この現象は一過性LES弛緩と呼ばれ,「おくび」のメカニズムでもある.

◎低LES圧時に発生する胃酸逆流は稀であり,健常者や軽症逆流性食道炎ではほとんどみられない.

◎胃食道逆流症(gastroesophageal reflux disease:GERD)患者では扁平上皮層の細胞間隙が拡大し,知覚神経が刺激されやすい状態にある.

◎酸の侵害受容体はTRPV1であるが,GERD患者ではTRPV1の発現増加が報告され,知覚過敏状態にある.

参考文献

1)Holloway RH, et al:Criteria for objective definition of transient lower esophageal sphincter relaxation. Am J Physiol 268:G128-138, 1995
2)Hayashi Y, et al:Mechanisms of acid gastroesophageal reflux in the Japanese population. Dig Dis Sci 53:1-6, 2008
3)岩切勝彦,他:食道pH・多チャンネルインピーダンスモニタリングによるPPI抵抗性NERD患者の解析.日消誌107:538-548, 2010
4)Matthews PJ, et al:Increased capsaicin receptor TRPV1 nerve fibres in the inflamed human oesophagus. Eur J Gastroenterol Hepatol 16:897-902, 2004
5)van Malenstein H, et al:Esophageal dilated intercellular spaces(DIS)and nonerosive reflux disease. Am J Gastroenterol 103:1021-1028, 2008

掲載誌情報

出版社:株式会社医学書院

電子版ISSN:1882-1189

印刷版ISSN:0025-7699

雑誌購入ページに移動
icon up

本サービスは医療関係者に向けた情報提供を目的としております。
一般の方に対する情報提供を目的としたものではない事をご了承ください。
また,本サービスのご利用にあたっては,利用規約およびプライバシーポリシーへの同意が必要です。

※本サービスを使わずにご契約中の電子商品をご利用したい場合はこちら