文献詳細
特集 最新の動脈硬化診療―どう診断し,どう治療するか?
動脈硬化の発生メカニズムを再考する
文献概要
ポイント
◎急性冠症候群の多くは冠動脈の粥状硬化巣の破綻(プラーク破裂とプラークびらん)により血栓が形成されて発症する.
◎プラーク内の慢性炎症の持続は,プラーク不安定化・破綻と血栓形成にとって重要な因子である.
◎急性冠症候群の多くは冠動脈の粥状硬化巣の破綻(プラーク破裂とプラークびらん)により血栓が形成されて発症する.
◎プラーク内の慢性炎症の持続は,プラーク不安定化・破綻と血栓形成にとって重要な因子である.
参考文献
1)Hatakeyama K, et al:Localization and activity of tissue factor in human aortic atherosclerotic lesions. Atherosclerosis 133:213-219, 1997
2)Sato Y, et al:Proportion of fibrin and platelets differs in thrombi on ruptured and eroded coronary atherosclerotic plaques in humans. Heart 91:526-530, 2005
3)Yamashita A, et al:Paucity of CD34-positive cells and increased expression of high-mobility group box 1 in coronary thrombus with type 2 diabetes mellitus. Atherosclerosis 224:511-514, 2012
4)Nishihira K, et al:Organized thrombus in aspirated coronary materials can predict in-hospital mortality of patients with acute myocardial infarction. Circ J, in press
掲載誌情報