icon fsr

文献詳細

雑誌文献

medicina50巻7号

2013年07月発行

文献概要

特集 “実践的”抗菌薬の使い方―その本質を理解する 総論:薬剤同士の“同じ部分=類似性”をまとめてその特徴を理解する 【対象微生物でまとめる】

グラム陽性菌用の薬剤

著者: 大路剛1

所属機関: 1神戸大学医学系研究科微生物感染症学講座感染治療学分野

ページ範囲:P.1154 - P.1158

文献購入ページに移動
ポイント

◎グラム陽性球菌(GPC)を原因微生物として考える場合は,①黄色ブドウ球菌をカバーすべきか否か,②その患者背景からMRSAを考慮すべきか否か,を意識する.

◎臨床的にグラム陽性桿菌で特に意識すべきものはListeria monocytogenesBacillus cereusである.また,黄色ブドウ球菌をカバーする必要がなければ,ペニシリン系,それもβラクタマーゼ阻害薬非配合のもので十分である.

◎日本ではマクロライド系やクリンダマイシンはグラム陽性球菌,特に黄色ブドウ球菌には使用できないと考えたほうがよい(条件付きでは使用可能).

参考文献

1)五十君靜信,岡田由美子:IASR食品を介したリステリア症に関する現状と考察.国立感染症研究所,2008 http://idsc.nih.go.jp/iasr/29/342/dj3425.html
2)Sasahara T, et al:Bacillus cereus bacteremia outbreak due to contaminated hospital linens. Eur J Clin Microbiol Infect Dis 30:219-226, 2011
3)CLSI, Institute CaLS:Performance Standards for Antimicrobial Susceptibility Testing;Nineteenth Informational Supplement. CLSI document M100-S19. PA2009

掲載誌情報

出版社:株式会社医学書院

電子版ISSN:1882-1189

印刷版ISSN:0025-7699

雑誌購入ページに移動
icon up

本サービスは医療関係者に向けた情報提供を目的としております。
一般の方に対する情報提供を目的としたものではない事をご了承ください。
また,本サービスのご利用にあたっては,利用規約およびプライバシーポリシーへの同意が必要です。

※本サービスを使わずにご契約中の電子商品をご利用したい場合はこちら