icon fsr

文献詳細

雑誌文献

medicina50巻7号

2013年07月発行

文献概要

特集 “実践的”抗菌薬の使い方―その本質を理解する 各論:薬剤同士の“違い=個別性”を理解して実践的な使い分けを習得する

シプロフロキサシンとレボフロキサシンとモキシフロキサシン

著者: 岸田直樹1

所属機関: 1手稲渓仁会病院総合内科・感染症科

ページ範囲:P.1226 - P.1230

文献購入ページに移動
ポイント

◎キノロン系抗菌薬はたくさんあるが,その特徴(特にスペクトラム)から,覚えるべきものは3つしかない.

◎どれもバイオアベイラビリティがよく,内服抗菌薬として使用する場合に活躍することが多い.

◎重症感染症のシメにも使えることがあるが,あくまでもシメというスタンスがよい.

◎抗緑膿菌作用をもった数少ない内服抗菌薬であることを忘れないようにする.

◎βラクタムアレルギーがある場合には良い適応となることが多い.

参考文献

in hospitalized patients. Emerg Infect Dis 9:1415, 2003
infections in Minnesota, 1992-1998. Investigation Team. N Engl J Med 340:1525, 1999
3)Malangoni MA, et al:Randomized controlled trial of moxifloxacin compared with piperacillin-tazobactam and amoxicillin-clavulanate for the treatment of complicated intra-abdominal infections. Ann Surg 244:204, 2006

掲載誌情報

出版社:株式会社医学書院

電子版ISSN:1882-1189

印刷版ISSN:0025-7699

雑誌購入ページに移動
icon up

本サービスは医療関係者に向けた情報提供を目的としております。
一般の方に対する情報提供を目的としたものではない事をご了承ください。
また,本サービスのご利用にあたっては,利用規約およびプライバシーポリシーへの同意が必要です。

※本サービスを使わずにご契約中の電子商品をご利用したい場合はこちら