icon fsr

文献詳細

雑誌文献

medicina50巻7号

2013年07月発行

特集 “実践的”抗菌薬の使い方―その本質を理解する

各論:薬剤同士の“違い=個別性”を理解して実践的な使い分けを習得する

ゲンタマイシンとトブラマイシンとアミカシン

著者: 山本舜悟1

所属機関: 1日本赤十字社和歌山医療センター感染症科

ページ範囲:P.1232 - P.1235

文献概要

ポイント

◎古典的な分割投与と1日1回投与法があるが,最近では1日1回投与法のほうが好まれる.

◎アミノグリコシド系抗菌薬の日本の保険承認量は海外と比べて著しく少ないが,十分な効果を発揮させるには,適切な用量を用いるべきである.

◎5日以上投与する場合には,TDMを行いながら用いるべきである.

参考文献

1)Paul M, et al:Beta-lactam versus beta-lactam-aminoglycoside combination therapy in cancer patients with neutropaenia. Cochrane database of systematic reviews. CD003038, 2003
2)Traynor AM, et al:Aminoglycoside dosing weight correction factors for patients of various body sizes. Antimicrob Agents Chemother 39:545-548, 1995
endocarditis in patients addicted to parenteral drugs and in nonaddicts;A prospective study. Ann Intern Med 97:496-503, 1982
Bacteremia and Endocarditis is nephrotoxic. Clin Infect Dis 48:713-721, 2009
5)Arnold FL, et al:Exploring differences in drug doses between Japan and Western countries. Clin Pharmacol Ther 87:714-720, 2010

掲載誌情報

出版社:株式会社医学書院

電子版ISSN:1882-1189

印刷版ISSN:0025-7699

雑誌購入ページに移動
icon up

本サービスは医療関係者に向けた情報提供を目的としております。
一般の方に対する情報提供を目的としたものではない事をご了承ください。
また,本サービスのご利用にあたっては,利用規約およびプライバシーポリシーへの同意が必要です。

※本サービスを使わずにご契約中の電子商品をご利用したい場合はこちら