文献詳細
特集 “実践的”抗菌薬の使い方―その本質を理解する
各論:薬剤同士の“違い=個別性”を理解して実践的な使い分けを習得する
文献概要
ポイント
◎赤痢アメーバ症などの原虫疾患に加え,嫌気性菌感染症,Clostridium difficile 感染症に対しても第一選択薬となる.
◎消化管からの吸収,中枢神経をはじめとする組織移行性に優れている.
◎クリンダマイシンなどほかの嫌気性菌治療薬に比べ,Bacteroides の耐性がきわめて稀な薬剤である.
◎稀に小脳失調や精神症状などの中枢神経障害の報告があり,長期使用の際は注意が必要である.
◎赤痢アメーバ症などの原虫疾患に加え,嫌気性菌感染症,
◎消化管からの吸収,中枢神経をはじめとする組織移行性に優れている.
◎クリンダマイシンなどほかの嫌気性菌治療薬に比べ,
◎稀に小脳失調や精神症状などの中枢神経障害の報告があり,長期使用の際は注意が必要である.
参考文献
1)寄生虫症薬物治療の手引き 改訂第7.0版「輸入熱帯病・寄生虫症に対する希少疾病治療薬を用いた最適な治療法による医療対応の確立に関する研究班」
group isolates in Europe;20 years of experience. Clin Microbiol Infect 17:371-379, 2011
3)Wenisch C, et al:Comparison of vancomycin, teicoplanin, metronidazole, and fusidic acid for the treatment of Clostridium difficile-associated diarrhea. Clin Infect Dis 22:813-818, 1996
関連下痢症の1例.日化療会誌58:119-124, 2010
5)Kuriyama A, et al:Metronidazole-induced central nervous system toxicity;A systematic review. Clin Neuropharmacol 34:241-247, 2011
掲載誌情報